【ニンダイは本日22時!】Switch 2 のくわしい情報を伝える「Nintendo Direct: Nintendo Switch 2 – 2025.4.2」、今夜22時から60分間の大ボリュームで放送

2025.04.02
ニュース
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • 「Nintendo Direct: Nintendo Switch 2 – 2025.4.2」、2025年4月2日(水)22時より配信
  • 「Nintendo Switch」の後継機「Nintendo Switch 2」に関する詳細が発表される
  • 放送時間は約60分。任天堂の公式YouTubeチャンネルより視聴できる

任天堂2025年4月2日(水)22時より、「Nintendo Switch」の後継機である「Nintendo Switch 2」の詳細情報を告知する「Nintendo Direct: Nintendo Switch 2 – 2025.4.2」を放送します。

放送時間は約60分。同社公式YouTubeチャンネルにてライブ配信されます。

同社は2025年1月16日(木)に、「Nintendo Switch 2」を2025年内に発表予定であると発表していました。

予告映像では、同機は「Nintendo Switch」と比較して本体とJoy-Conのサイズが大きくなっているほか、Joy-Conの連結方法が本体横から直接差し込む方法に変更されているなど仕様変更が確認できます。

そのほか同機では、専用ソフトに加えて「Nintendo Switch」のソフトも遊べるとのこと(一部非対応の場合あり)。

『Nintendo Switch 2 予告映像』

関連記事
任天堂、「Nintendo Switch 2」2025年内発売を発表。開発環境へのアクセスは後日受付を開始すると予告
2025.01.17

また、「Nintendo Switch 2」および「Nintendo Switch」でプレイするダウンロード版ゲームソフトは今後、「バーチャルゲームカード」として扱われるようになることが発表されています。

購入したソフトが専用の管理画面に「バーチャルゲームカード」として一覧されます。その中からプレイするソフトを選択し、実物のゲームソフトのイメージで本体に「セット」、また取り外すことで管理します。2台の本体で同一のニンテンドーアカウントにログインすれば、同じソフトをどちらの本体でもセットできます。

「バーチャルゲームカード」の詳細は同社の公式サイトにて紹介されています。

『バーチャルゲームカード 紹介映像』

そのほか、同社が配信するスマートフォン向けアプリ「Nintendo Today!」内にて、「Nintendo Switch 2」のJoy-Conに搭載された「C」の文字が記されたボタンにフォーカスする動画が公開されています。

「Nintendo Direct: Nintendo Switch 2 – 2025.4.2」の視聴は同社YouTubeチャンネルを、「Nintendo Switch 2」に関する予告情報は同社の公式サイトをご確認ください。

『Nintendo Direct: Nintendo Switch 2 - 2025.4.2』配信ページ「Nintendo Switch 2」予告ページ

関連記事

ゲームUIのデザインとアニメーションの基本を学べる書籍、技術評論社が4/17(木)に発売
2025.04.03
スクエニが『FF16』多言語ローカライズの裏側を披露。ゲーム翻訳術を学べる「第14回つーほんウェビナー」、4/25(金)に開催
2025.04.02
小島 秀夫氏やティム・ミラー氏ら世界的クリエイターが招待。合宿型イベント「THUストーリーテリング」、石川県で9/17(水)~20(土)に開催
2025.04.02
経済産業省が主催するクリエイター支援プログラム「創風」、2025年度ゲーム部門の募集を開始。年齢上限が撤廃され何歳でも応募可能に
2025.04.02
ゲームも対象、上限2,000万円の補助金制度「海外向けのローカライゼーション&プロモーション支援」が開始。経産省「JLOX+」の一環として実施
2025.04.02
3Dモデルの軽量化ノウハウ集をCOYOTE 3DCG STUDIOが公開。リダクションに役立つMayaの機能一覧も紹介
2025.04.01

注目記事ランキング

2025.03.27 - 2025.04.03
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

リグ(Rig)
リグ 3Dモデルを動かす場合に、すべてのボーンを編集するのではなく、少ない編集箇所で直感的に動作などを付けるために作られたコントローラーやコントロールする仕組み。 またスケルトン自身をリグと呼ぶ場合もある。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!