任天堂、「Nintendo Switch 2」2025年内発売を発表。開発環境へのアクセスは後日受付を開始すると予告

2025.01.17
ニュース周辺機器・ハードウェア
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • 任天堂、「Nintendo Switch」の後継機「Nintendo Switch 2」を2025年内に発売予定と発表
  • 予告映像では、本体やJoy-Conの形状変更などが確認できる
  • 発売に先立ち、2025年4月26日(土)・27日(日)に幕張メッセで体験会が実施

任天堂は2025年1月16日(木)、「Nintendo Switch」の後継機であるNintendo Switch 22025年内に発売予定であると発表しました。

記事執筆時点では、本体の詳細なスペックは不明。本製品の詳しい情報は、2025年4月2日(水)に配信が予定されている「Nintendo Direct: Nintendo Switch 2 – 2025.4.2」にて公開されます

『Nintendo Switch 2 予告映像』

予告映像によると、「Nintendo Switch 2」は「Nintendo Switch」と比較して本体とJoy-Conのサイズが大きくなり、形状も変化しています。加えて、液晶のベゼルが狭くなっているほか、本体上部に新たな接続端子が追加されています。

また、従来のスライド式によるJoy-Conと本体の連結方法が、本体横からJoy-Conを直接差し込む方法に変更されています。基本的なボタンの配置は変更されていません。

そのほか、本体のキックスタンドやドックの形状変更、『マリオカート』新作と見られるタイトルのプレイ映像などが、予告映像から確認できます。

「Nintendo Switch 2」では、専用ソフトに加えて「Nintendo Switch」のソフトも遊べるとのこと(一部非対応の場合あり)。

(画像は「Nintendo Switch 2」予告ページより引用)

なお、記事執筆時点では、任天堂は「Nintendo Switch 2」の開発環境へのアクセスを受付開始していません

受付開始の際には告知されるとのこと(画像はNintendo Developer Portalのスクリーンショット)

発売前に本製品を体験できるイベントが、ニューヨークやパリなど世界の15地域で開催されます。

日本では、2025年4月26日(土)・27日(日)の2日間、幕張メッセ ホール9・10・11にて開催されます。同イベントは事前応募の当選者のみ参加可能。事前応募の締切は2025年2月20日(木)15時です。

幕張メッセ。体験内容の詳細は「Nintendo Direct: Nintendo Switch 2 – 2025.4.2」後に発表(画像は「Nintendo Switch 2」予告ページより引用)

詳細は、「Nintendo Switch 2」予告映像予告ページをご確認ください。

Nintendo Switch 2 予告映像 | YouTube「Nintendo Switch 2」予告ページ

関連記事

「Maya 2026」リリース。ボリュームによるブール演算の実装や、クラウド上でリトポロジーが可能なプラグイン「Flow Retopology for Maya」がパッケージに追加
2025.03.26
「Live2D Cubism 5.3」alpha版、無料で先行公開。10種以上のカラーブレンドとアルファブレンドを個別設定できる「ブレンドモード」などを試用可能
2025.03.26
Epic Gamesのマーケットプレイス「Fab」、4/8(火)までの期間限定で無料コンテンツを公開。魔法使いの書庫をイメージした環境アセットなど3製品
2025.03.26
ライティングの影響で見た目が変わる爆風エフェクトや、ゲーム背景の画作りのテクニックなど。Unityによる映像制作のコツを解説した記事2本、Aimingが公開
2025.03.25
タイピング日本一を決める大会「REALFORCE TYPING CHAMPIONSHIP 2025」、東プレが開催。オンライン予選開催中
2025.03.25
米・豪で開かれた大型イベント「Unreal Fest 2024」の講演動画が公開中。UE5のリアルタイムパストレーシングについて解説した講演など
2025.03.25

注目記事ランキング

2025.03.20 - 2025.03.27
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

フォグ(Fog)
フォグ 「霧」を意味する英単語。3DCGにおいて、現実の霧による見た目をシミュレーションする画面効果やエフェクトを指す。代表的なものとして、カメラから遠くにあるオブジェクトの色調を変化させることで遠近感を出す手法がある。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!