「セガのゲームで学ぶ3DCGの基礎」特集号の『CGWORLD vol.321』、4/10(木)に発売。ゲーム開発の現場で使われる知識を学べる

「セガのゲームで学ぶ3DCGの基礎」特集号の『CGWORLD vol.321』、4/10(木)に発売。ゲーム開発の現場で使われる知識を学べる

2025.03.20
ニュース3DCG
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • 「セガのゲームで学ぶ3DCGの基礎」特集を掲載した『CGWORLD vol.321』、4月10日(木)に発売
  • 3DCG初心者やゲーム業界を目指す方のために向けた特集
  • 特集は全46ページ。セガの新人研修についても掲載されている

ボーンデジタルは、2025年4月10日(木)に月刊誌『CGWORLD vol.321(以下、vol.321)』を発売します。Amazon.co.jpや「CGWORLD SHOP」にて予約購入が可能で、価格は1,540円(税込)。

vol.321では「セガのゲームで学ぶ3DCGの基礎」と題し、3DCG初心者やゲーム業界を目指す方のための特集を掲載しています。本特集を通じ、実際のゲーム開発現場で使われている知識を学べるとのこと。

「ソニック・ザ・ヘッジホッグ」の完成ビジュアル、ノーマルマップ、ワイヤーフレームを重ねた撮りおろしの表紙(画像はAmazon.co.jpより引用)

「セガのゲームで学ぶ3DCGの基礎」は全46ページ。デザイナーの仕事で必要とされる3DCGの基礎知識を、約250枚の画像を使いつつ、8つのパートと3つのコラムにわけて体系的に解説されています。

たとえば、「モデリングの基礎」としてポリゴン、法線、LOD、トポロジーなどが、「テクスチャ・マテリアルの基礎」ではテクスチャ、UV座標、PBR、ノーマルマップなどの用語を解説。

ほかにも、キャラクターモデラー、UIデザイナー、テクニカルアーティストなどデザイナーの職種解説のほか、セガの新人研修に関するインタビューも掲載されています。

特集の構成は以下の通り。

[特集扉](2ページ)
[PART 1]インタビュー:セガの新人研修を紐解く(6ページ)
[COLUMN 1]デザイナーの職種(3ページ)
[PART 2]モデリングの基礎(4ページ)
[PART 3]テクスチャ・マテリアルの基礎(5ページ)
[PART 4]リギングの基礎(4ページ)
[COLUMN 2]代表的なソフトウェア(3ページ)
[PART 5]アニメーションの基礎(6ページ)
[PART 6]エフェクトの基礎(4ページ)
[COLUMN 3]リアルタイムCGの基礎(1ページ)
[PART 7]カメラワークの基礎(3ページ)
[PART 8]ライティングの基礎(5ページ)

Amazon.co.jpより引用)

『CGWORLD vol.321』の詳細は、書籍ページをご確認ください。

『CGWORLD 2025年5月号 vol.321』書籍ページ

関連記事

ソニー、mocopiからBlenderにリアルタイムでモーションデータを送れるプラグイン「mocopi Receiver Plugin for Blender」をリリース
2025.04.18
リアルな風景の撮影を楽しめるUE5製シム『Lushfoil Photography Sim』、開発者のインタビュー記事がEpic Gamesのブログで公開
2025.04.14
「GeForce RTX™ 50」発表時に披露された技術デモ「Zorah」制作事例、NVIDIAの技術者がブログ記事で解説。Substance Painterによる高精細なテクスチャリングなど
2025.04.11
Godotを使ったBlender Studioによるゲーム制作プロジェクト『Project DogWalk』、レベル構築・アニメーション制作の解説記事が公式ブログで公開
2025.04.10
結局USDって何が便利なの?USDの基礎知識やHoudiniでの活用方法を「さつき先生」がYouTubeで解説
2025.04.09
シリコンスタジオ製ミドルウェア2製品がSwitch 2に対応。「YEBIS」は7月登場の次期バージョンから、「Enlighten」はスタンドアローンSDKの評価版がSwitch 2をサポート
2025.04.04

注目記事ランキング

2025.04.12 - 2025.04.19
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

エミッター(Emitter)
エミッター
  1. 英語で「放出器」「放出源」のこと。
  2. ゲーム開発においては、パーティクルを生み出す発生源のことを示すことが多い。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!