ランタイムでスタティックメッシュを結合し、ドローコールを削減。UE5での実装例をロジカルビートが技術ブログで紹介

ランタイムでスタティックメッシュを結合し、ドローコールを削減。UE5での実装例をロジカルビートが技術ブログで紹介

2025.01.16
ニュースアンリアルエンジン
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • ロジカルビート、「【UE5】ランタイムでStaticMesh同士を結合してドローコールを削減しよう」と題した記事を公開
  • 異なるスタティックメッシュを結合することでドローコールを削減する手法を紹介
  • 「FMeshDescription」の活用によりランタイムでスタティックメッシュの結合が可能

ロジカルビートは2025年1月15日(水)、「【UE5】ランタイムでStaticMesh同士を結合してドローコールを削減しよう」と題した記事を自社ブログにて公開しました。

同記事では、Unreal Engine 5においてドローコール(※)を削減する手段の一例として、別々のスタティックメッシュを1つに結合する方法を解説しています。なお、使用環境はUnreal Engine 5.4.4。
※ 画面に描画を行う際にグラフィックスAPIを使用して画面に描画を行う際に呼び出す命令

同記事で紹介しているのは、同一のマテリアルが用いられている複数種類のスタティックメッシュを描画する場合におけるドローコールの削減手法です。

アンリアルエンジンでは、スタティックメッシュを描画する際、各セクション(※)に対してドローコールが実行されます。
※ メッシュの一部の領域を表すもの。1つのセクションに対して1つのマテリアルを割り当てられる

別々のスタティックメッシュを結合させることで、それぞれのスタティックメッシュにおいて同じマテリアルが割り当てられたセクション同士を1つにまとめ、ドローコールを削減できます。

異なる2つのスタティックメッシュ(画像左)を結合させ、1つのスタティックメッシュにしている(画像右)(画像はブログ記事より引用)

記事中では、異なる2種類のスタティックメッシュを「FMeshDescription」を活用して結合させる手順をソースコード付きで紹介しています。エディター上のみではなく、ランタイムでも利用できることが「FMeshDescription」の利点だと語られています。

異なる2種類のスタティックメッシュを別々に配置した場合(画像左)と、それらを結合させた場合(画像右)におけるドローコール数の比較。

各画像について「Mesh draw calls」の「Average」を比較すると、スタティックメッシュの結合前は13.28であるのに対し、結合後は9.63と数値が減少していることが確認できる(画像はブログ記事より引用)

詳細はロジカルビートのブログ記事をご確認ください。

【UE5】ランタイムでStaticMesh同士を結合してドローコールを削減しよう

関連記事

UEの映像技術を学べる無料公式イベント「Cinematic Deep Dive’25」、12/10(水)に開催。先着350人まで参加登録を受付中
2025.10.17
EOS・EACを解説したエピック ゲームズ ジャパン登壇講演、UEFNによる松江城メタバース化事例など。広島・大阪で開催されたUE勉強会の講演資料が公開
2025.10.17
UE公式の大型イベント「Unreal Fest Bali 2025」講演動画が公開。「Gameplay Ability System」の使い方や、UE5.7 Previewで正式導入した「Substrate」活用術など
2025.10.16
UE5のモバイル向けグラフィック機能などを解説。エピック ゲームズ ジャパン主催勉強会「UE5 Mobile Game Development Essentials」講演資料が公開
2025.10.13
3D地理データを最適化できるクラウドサービス「Cesium ion」で、Googleマップの2D地図タイルを利用可能に。UE・Unityにインポートも可能
2025.10.07
Epic Games、開発者向けAIツール「Epic Developer Assistant」UE版をリリース。日本語での質問もサポート
2025.09.29

注目記事ランキング

2025.10.11 - 2025.10.18
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

パッケージ化
パッケージカ ゲーム開発において、ゲームの実行に必要なデータのみを、実行ファイルとそれに付随するデータの形式に変換すること。プラットフォームに合わせたファイルフォーマットに変換するほか、この段階でアセットファイルを再利用や改ざんすることができないように暗号化することが多い。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!