Houdini入門書『挫折させないHoudiniドリル』の紹介や、マテリアル・テクスチャも作れる多機能ツール「InstaMAT」を知る講演も。3DCG勉強会「3DCG Meetup #17」の講演資料が公開

Houdini入門書『挫折させないHoudiniドリル』の紹介や、マテリアル・テクスチャも作れる多機能ツール「InstaMAT」を知る講演も。3DCG勉強会「3DCG Meetup #17」の講演資料が公開

2024.12.17
ニュース3DCG
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • 「3DCG Meetup #17」で実施された全4講演の資料が公開
  • 3DCG制作者の情報交換やスキルアップの促進を目的としたイベント
  • Houdini入門書籍『挫折させないHoudiniドリル』の紹介や、「InstaMAT」の機能解説などを行った講演も

2024年12月14日(土)に開催された、3DCG制作者向け技術勉強会「3DCG Meetup #17」の講演資料が公開されています。

(画像はconnpassより引用)

3DCG Meetup」は、3DCG制作者の情報交換やスキルアップの促進を目的に開催されている勉強会です。このたび5年ぶりに、通算17回となる「3DCG Meetup #17」が開催されました。

同イベントでは全4講演が実施。Houdiniの入門書籍『挫折させないHoudiniドリル』について紹介する講演や、3Dモデルのテクスチャやマテリアルなどを作成できるツール「InstaMAT」の概要や活用方法を解説する講演などが行われました。

Houdini初学者に向けた入門書『挫折させないHoudiniドリル』の著者 めんたいこ氏(新井 克哉氏)が登壇し、同書の内容や重要トピックを紹介した講演「はじめよう。Houdiniを。」(画像はスライド資料より引用)

マテリアル作成やテクスチャリングなど多面的な機能を搭載したツール「InstaMAT」について、各種機能の詳細や利点などを解説した講演「InstaMAT って何……?」(画像はスライド資料より引用)

「3DCG Meetup #17」で行われた講演のテーマと資料のリンクは以下の通り。

テーマ 登壇者
はじめよう。Houdiniを。 めんたいこ氏
Houdiniを使ったキャラクタセットアップ スキニング編 蝋燭氏
InstaMAT って何……? と り氏
Way to Real-Time Rendering くろさわ氏

「3DCG Meetup #17」の詳細はconnpassのイベントページをご確認ください。

「3DCG Meetup #17」connpass

関連記事

ソニー、mocopiからBlenderにリアルタイムでモーションデータを送れるプラグイン「mocopi Receiver Plugin for Blender」をリリース
2025.04.18
リアルな風景の撮影を楽しめるUE5製シム『Lushfoil Photography Sim』、開発者のインタビュー記事がEpic Gamesのブログで公開
2025.04.14
「GeForce RTX™ 50」発表時に披露された技術デモ「Zorah」制作事例、NVIDIAの技術者がブログ記事で解説。Substance Painterによる高精細なテクスチャリングなど
2025.04.11
Godotを使ったBlender Studioによるゲーム制作プロジェクト『Project DogWalk』、レベル構築・アニメーション制作の解説記事が公式ブログで公開
2025.04.10
結局USDって何が便利なの?USDの基礎知識やHoudiniでの活用方法を「さつき先生」がYouTubeで解説
2025.04.09
シリコンスタジオ製ミドルウェア2製品がSwitch 2に対応。「YEBIS」は7月登場の次期バージョンから、「Enlighten」はスタンドアローンSDKの評価版がSwitch 2をサポート
2025.04.04

注目記事ランキング

2025.04.13 - 2025.04.20
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

マージ(Merge)
マージ 何か複数のものをまとめて1つに融合・統合すること。ゲーム開発において、多くの場合、異なる作業者が同一のファイルを編集したのち、ひとつに統合する作業のこと。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!