Unity 6の理解に役立つコンテンツを公式が続々発信。「Unite2024」の日本語吹き替え版動画や、「Unity Learn」のチュートリアルなど

Unity 6の理解に役立つコンテンツを公式が続々発信。「Unite2024」の日本語吹き替え版動画や、「Unity Learn」のチュートリアルなど

2024.11.30
ニュースUnity
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • Unityの情報を発信する公式コンテンツから、Unity 6の機能や使い方の理解に役立つコンテンツが発信されている
  • Unity 6についても数多く発信のあった「Unite2024」の日本語吹き替え版動画や、「Unity Learn」上のUnity 6に対応したラーニングコンテンツなど
  • ラーニングコンテンツにある「玉転がし」(Roll-a-Ball)は、開発に挑戦するイベントも2024年12月9日から12月16日(現地時間)に開催

Unityの情報を発信する公式コンテンツから、Unity 6の機能や使い方の理解に役立つコンテンツが発信されています。本記事ではそうしたコンテンツの一部を紹介します。

「Unite2024」講演の日本語訳動画6本が公開中

ユニティ・テクノロジーズ・ジャパンは2024年11月19日(火)より、「Unite2024」の一部セッションにおける日本語吹き替え版の動画同社のYouTubeアカウントにて順次公開していました。

関連記事
「Unite2024」講演の日本語訳動画、ユニティ・テクノロジーズ・ジャパンが順次公開中。Unityのロードマップを紹介した講演など全6本が公開予定
2024.11.20

2024年11月27日(水)をもって、予定されていた6本の動画が全て公開されました。

公開済の動画は同社公式サイトの記事にてまとめられています。記事執筆時点で、Unity 6に関連する動画は以下の通り。

「Unity Learn」でUnity 6に対応した公式ラーニングコンテンツを公開中

Unity Technologiesが運営する、Unityの使用方法が学べるチュートリアル・コースウェアなどを提供しているWebサイト「Unity Learn」にて、Unity 6に対応したラーニングコンテンツが公開されています。

通常、これらがUnity 6に対応しているかどうかは、それぞれのコンテンツページに移動して動作確認済みのバージョンの記載を確認したり、Unity 6で検索したりする必要がありました。

しかし、今回、Unity Learn公式スタッフがUnity Discussionsの投稿で、「Unity Learn」で公開されているUnity 6に対応したラーニングコンテンツの一部を紹介したことにより、記事執筆時点で安心してUnity 6で学べる内容が一目で分かるようになりました。

なお、今回紹介されたコンテンツは、ほとんどが日本語化対応していないものになります。

Unityのインストール方法やUnity 6でアップデートされた機能を知る

紹介されたコンテンツの例:

「Unity 6: New Rendering Features」では、新機能「GPU Resident Drawer」などを活用したレンダリング手法や、アップデートが施された「Adaptive Probe Volumes」を用いてライトプローブを自動で配置する方法などを学習できる(画像はUnity Learnより引用)

「Unity 6: Day-to-Day Productivity」では、Unity内で3Dモデル作成やレベルデザイン、プロトタイピングなどが可能な「ProBuilder」や、スプラインを生成・編集できる「Splinesパッケージ」などの新機能も取り扱っている(画像はUnity Learnより引用)

開発するゲームのジャンルに即したチュートリアルを知る

紹介されたコンテンツの例:

ブラウザ上でゲームを動作させる方法など、UnityのWebプラットフォーム対応について学習できるチュートリアル「Getting started with Unity Web」(画像はUnity Learnより引用)

なお、「玉転がし」(Roll-a-Ball)については、2024年12月9日から12月16日(現地時間)、同ゲームの制作に取り組んで、ゲームの完成を目指すUnity初心者を対象としたゲーム開発イベントUnity Discussions上で開催されます。

イベント中はUnityの専門家が常駐し、参加者はリアルタイムで専門家に質問でき、アドバイスが受けられます。英語のみではありますが、つまずいてもUnityの専門家にすぐ質問できる環境でゲーム完成を目指せる企画となっています。

完成したゲームはUnity Playの特設コーナーから5つの部門の優秀作品を決めるコンテストに応募できます。また、2025年1月にはUnity公式のTwitchYouTubeにて配信が行われ、応募作品や受賞作品が紹介されます。

(画像はUnity Discussionsより引用)

情報の詳細は下記の各リンク先をご確認ください。

「Unite 2024 日本語版公開のお知らせ」ユニティ・テクノロジーズ・ジャパン公式サイト[Official Unity Learn Post] Unity Learn Content Releases for Unity 6!|Unity Discussions[Official Unity Learn Event] “Learn-Along” featuring Roll-A-Ball on Unity Learn!|Unity Discussions

関連記事

Unity、インディーゲーム開発者向けコンテンツ「Indie Survival Guide」を公開中。Steamでのマーケティングの基礎、失敗から得た知見など
2025.06.11
ローグライク・謎解きゲーム『Blue Prince』は2,000時間のプレイ動画を観察してテスト。同作の開発秘話が語られたインタビュー記事、Unity公式ブログにて公開
2025.06.10
プログラマー向け「UI Toolkit」学習用サンプル『QuizU』、Unity 6.1に対応。データバインディング・ローカライズのサンプルシーン追加も
2025.06.09
「Unite Seoul 2025」講演動画、ユニティ・テクノロジーズ・ジャパンが順次公開中。Unity 6におけるShaderVariantの活用方法を解説した講演など
2025.05.29
常に“直近N秒”のゲーム映像を記録できる。オープンソースのUnity用ライブラリ「Instant Replay for Unity」、サイバーエージェントが公開
2025.05.23
Unity公式、「DOTS」を解説した電子書籍のUnity 6対応版を無料公開。協力型強盗FPS『Den of Wolves』での活用事例なども追加されている
2025.05.19

注目記事ランキング

2025.06.14 - 2025.06.21
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

フォワードシェーディング(Forward Shading)
フォワードシェーディング オブジェクト毎にライティングの計算を行い、その計算結果を描画するレンダリング手法。フォワードレンダリングともいう。ディファードシェーディング(Deferred Shading)に比べてポストプロセスの自由度は低いが、(何も物を配置しなかった際にかかる)最低限の描画コストが低く、アンチエイリアス処理などにおいてフォワードシェーディングの方が有効な分野も存在する。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!