iOSデバイスのシェーダー負荷をXcode 15上で確認。Metal System Traceを使った検証方法を、サイバーエージェント「コアテク」がブログ記事で解説

2024.08.28
ニュースiOSUnityシェーダー
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • サイバーエージェントのコア技術本部チームが『【Xcode GPUプロファイリング入門 第1回 】シェーダーの負荷を計測してみよう』と題した記事を公開
  • Xcode 15内のテンプレート「Metal System Trace」を使い、シェーダーごとのGPU負荷の違いを検証
  • パフォーマンス低下時の挙動をシミュレーションできる「Performance State」の紹介も行われている

サイバーエージェント ゲーム・エンターテイメント事業部 コア技術本部(コアテク)は、『【Xcode GPUプロファイリング入門 第1回 】シェーダーの負荷を計測してみよう』と題した記事を、技術ブログ「CORETECH ENGINEER BLOG」公開しました。

同記事では、「Xcodeを用いたGPUプロファイリング」を紹介する連載記事の第1回として、シェーダーごとのGPU負荷の違いなどを、3つのチャプターにわたって解説。記事内の開発環境は、Unity 2022.3.21f1、Xcode 15.4、iPhone11(iOS17.5)です。

検証には、Xcode 15上で利用可能なMetal System Traceという機能を使用しています。Metal System Traceでは、iOS実機におけるGPU負荷を、1フレームごと、ドローコール(APIコール)ごとなどの単位で調べることが可能です。

(画像はブログ記事より引用)

チャプター1では、単色を出力するシェーダーの負荷を検証。Unity標準のSphereに単色シェーダーを設定し、カメラの正面に配置します。

使用されたシェーダーコード(画像はブログ記事より引用)

SceneViewの表示(画像はブログ記事より引用)

シェーダー負荷の計測のために、Metal System Trace使う準備も行います。

Xcode上でSchemeの設定を行い、シーンをアプリとしてビルドしたら、iOS実機に転送。Xcode側でキャプチャーを行うことで、実際の処理時間などを確認できます。

ProductからEdit Schemeを選択し、Optionsタブより「GPU Frame Capture」を「Metal」に設定(画像はブログ記事より引用)

Diagnosticsタブより、API Validationの有効化も行う(画像はブログ記事より引用)

キャプチャ結果がMetal System Traceに表示される(画像はブログ記事より引用)

また、「Group by API Call」の部分を「Group by Pipline State」に変更することで、パイプラインステートごとの描画内容の確認も可能です。記事では、今回のシェーダーを実行しているパイプラインステートを選択することでShader Editorを起動し、Vertex Function(頂点シェーダー関数)およびFragment Function(フラグメントシェーダー関数)の表示を行っています。

Vertex Function(画像はブログ記事より引用)

Fragment Function(画像はブログ記事より引用)

チャプター2ではテクスチャのサンプリングを行った際のシェーダー負荷を同様の方法で検証し、チャプター1の結果と比較。Vertexでは頂点負荷が増加したほか、グラフではメモリアクセスの比重が大きくなっていることがわかります。また、Fragmentの負荷はSynchronizatio(Wait Memory)の負荷が加わっているとのこと。

チャプター1(左)とチャプター2(右)の頂点負荷のグラフ比較。負荷が増えた理由は、テクスチャーを適用することで頂点座標に加えてUVも出力しているため(画像はブログ記事より引用)

チャプター3では、パフォーマンス状態をシミュレートしてGPU負荷を計測できる「Performance State」の使い方を紹介しています。パフォーマンスの高さによって3段階に分けて処理が行えるため、「端末の発熱により、パフォーマンスが低下している」などの限定的な場面を想定した検証が可能です。

(画像はブログ記事より引用)

記事の最後では、第2回の予告として「シェーダーでアルファクリップを使ったときのGPU負荷」について触れると述べています。

詳細は、コアテクの技術ブログをご確認ください。

『【Xcode GPUプロファイリング入門 第1回 】シェーダーの負荷を計測してみよう』CORETECH ENGINEER BLOG

関連記事

Unityで3D都市モデルを活用できるオープンソースSDK「PLATEAU SDK for Unity v3.2.0 beta」がリリース。横断歩道や車線、矢印といった路面標示を生成可能に
2025.01.22
ユニティ・テクノロジーズ・ジャパン、ライブ配信番組「Unity 自習室」第1回のアーカイブ動画を公開。「Unity 1週間ゲームジャム」にて、同社の高橋 啓治郎氏が作ったゲームを紹介する内容
2025.01.21
『RPG MAKER UNITE』初の公式ゲームジャムが開催決定。イベントに向けた体験版配布や、過去最安の70%OFFセールも実施中
2025.01.21
スマホゲームでの背景制作の流れとポイントは?Aiming、『かみながしじま』を題材にブログ記事を公開
2025.01.20
Unityお役立ち情報まとめ記事をユニティ・テクノロジーズ・ジャパンが公開。Unity 6対応版「玉転がし(Roll-a-Ball)」や初心者向け動画をまとめてチェック
2025.01.17
2Dアニメーション作成ソフト「Spine」を活用する8つの手法、Happy Elements カカリアスタジオが紹介記事を公開。『メルスト外伝』が題材
2025.01.16

注目記事ランキング

2025.01.16 - 2025.01.23
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

法線
ホウセン 頂点がどの方向に向いているのかを決定するベクトル情報。ライティング情報を受けて、どのような方向に陰影を作リ出すかを決定する処理に利用する。 マテリアル内で、計算やテクスチャ情報により法線をコントロールすることで、メッシュそのものを弄らずに立体感を出すことが可能。 面の表裏を表す面法線もある。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!