2024年7月19日(金)から21日(日)の3日間、京都みやこめっせで開催された『BitSummit Drift』。展示されたゲームの中から、今回はThunderfox Studioが制作する3DのSFアクションホラーゲーム『Moonbase Lambda』を紹介します。

『Return of the Obra Dinn』を宇宙を舞台にしたスリル満点のアクションホラーゲームにしたい!1人のプログラマーが2年で開発した『Moonbase Lambda』【BitSummit Drift】
TEXT / 酒井理恵
目次
テラフォーミングのために降り立った惑星で生き残れ!モノトーンのピクセルアートで描く3Dアクションホラー
『Moonbase Lambda』トレーラー
『Moonbase Lambda』は惑星間移動が当たり前になった時代に、テラフォーミング(その星を人間が居住可能になるように環境整備すること)のために建てられた基地「月面基地ラムダ」で起こるアクションホラーです。
プレイヤーは、冷凍睡眠状態から目覚めた一人の宇宙飛行士です。ラムダ基地を探索する中で、徐々に基地に起きた異変に気付くことになります。
基地の内外には、発煙筒などの武器や電源施設などの仕掛けが散りばめられ、主人公はそうしたものを入手しながら進みます。
基地の外に出ると、活動可能時間のカウントダウンが始まるため、必要なミッションを終えたらすぐに基地に戻ってくる必要があります。
なお、1回だけの試遊ではあまり実感できないところでしたが、本作はプレイごとに構成が変わるプロシージャルなダンジョンとなっているとのことです。
プログラマー1人で『Return of the Obra Dinn』をホラーにしたようなゲームを作る
本作を作成しているのはThunderfox Studioの권현안 (クォン・ヒョナン)氏。『Return of the Obra Dinn』のビジュアルを見て「こんなゲームが作りたい」と思い、シェーダーをコーディングしてこのビジュアルを完成させたそうです。その際、ゲーム性は『Return of the Obra Dinn』のような物静かなものではなく、アクション要素やホラー要素を強くしようと考えました。
SFを舞台としたのは、クォン氏自身がSFが好きだったから。宇宙服を着なければ生活できない宇宙空間は、宇宙服の中身が本当は何者であるかを隠すことにも役立っています。
本作は2022年頃から、クォン氏がほぼ1人で開発しました。ゲームエンジンは一番使い慣れていたUnityを使用しています。なお、1人で開発している都合上、リリースのプラットフォームは現状Steamのみを考えているとのこと。
クォン氏自身がプログラマーであるため、ゲーム制作で最も苦労したのは宇宙基地などのアートワークでした。
これらは3Dアセットを購入したり、外注でデザインしてもらったりしたものをピクセルアートに変換して表現しているそうです。
『Moonbase Lambda』は2024年中にSteamでリリースを予定しています。
「Thunderfox Studio」公式サイトBitSummit Drift 公式サイトゲームメーカーズ編集。その他、ソーシャルゲーム、ボイスドラマ等のフリーのシナリオライターとしても活動中。突き抜けた世界観のゲームが好き。
『サガ・フロンティア』のアセルス編などのゲームを心のバイブルにして生きてます。
関連記事

注目記事ランキング
1
2
3
4
5
1
2
3
4
5
1
2
3
4
5
1
2
3
4
5
1
2
3
4
5
連載・特集ピックアップ
西川善司が語る“ゲームの仕組み”の記事をまとめました。
Blenderを初めて使う人に向けたチュートリアル記事。モデル制作からUE5へのインポートまで幅広く解説。
アークライトの野澤 邦仁(のざわ くにひと)氏が、ボードゲームの企画から制作・出展方法まで解説。
ゲーム制作の定番ツールやイベント情報をまとめました。
GAME CREATORS CONFERENCE ’25で行われた講演レポートをまとめました。
GDC 2025で行われた講演レポートをまとめました。
UNREAL FEST 2024で行われた講演レポートやインタビューをまとめました。
東京ゲームショウ2024で展示された作品のプレイレポートやインタビューをまとめました。
CEDEC2024で行われた講演レポートをまとめました。
BitSummitで展示された作品のプレイレポートをまとめました。
ゲームメーカーズ スクランブル2024で行われた講演のアーカイブ動画・スライドをまとめました。
CEDEC2023で行われた講演レポートをまとめました。
東京ゲームショウ2023で展示された作品のプレイレポートやインタビューをまとめました。
UNREAL FEST 2023で行われた講演レポートをまとめました。
BitSummitで展示された作品のプレイレポートをまとめました。
ゲームメーカーズ スクランブルで行われた講演のアーカイブ動画・スライドをまとめました。
UNREAL FEST 2022で行われた講演レポートやインタビューをまとめました。
CEDEC2022で行われた講演レポートをまとめました。




Xで最新情報をチェック!

