オープンソースの2D/3Dゲームエンジン「GDevelop」がバージョン「5.4」にアップデート。オンラインマルチプレイゲームをノーコードで制作可能

2024.06.20
ニュース
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • ゲームエンジン「GDevelop」がバージョン5.4をリリース
  • オープンソースの2D/3Dゲームエンジンで、ノーコードで制作できる
  • バージョン5.4では、オンラインマルチプレイへ実験的に対応

オープンソースの2D/3Dゲームエンジン「GDevelop」について、バージョン5.4のリリースが発表されました。

バージョン5.4では、マルチプレイ機能の追加や変数の仕様変更が行われました。

「GDevelop」は、Florian Rival氏を中心に開発されている、2Dおよび3D向けゲームエンジンです。MITライセンスのもと、オープンソースで提供されています。

コーディングが不要で直感的に制作できることを特徴としているほか、JavaScriptを用いた機能拡張にも対応しています。専用アプリケーションのほか、ブラウザでも操作可能です。

デスクトップやAndroid向けのパッケージ化など、基本的な機能は無料で利用可能。また、WebやiOS向けのパッケージ化などに対応した3種類のサブスクリプションプランも提供されています。

GDevelopのプラン(画像は公式サイトより引用)

なお、過去12か月間の収益または資金調達が5万ドル以上の個人や企業は、Proプランを契約する必要があります。

GDevelop ホーム画面

バージョン5.4では、実験的にリアルタイムのオンラインマルチプレイ対応。プレイヤー認証機能や変数の同期機能などが導入されました。

また、4人までのプレイヤーが参加できるロビーが無料アカウントに対して1つ提供されるようになりました。なお、有料アカウントでは無制限のロビーが使用できます。

マルチプレイ機能のチュートリアル動画『How To Make A Multiplayer Game Easily – In GDevelop』

加えて、バージョン5.4では、任意の型のグローバル変数およびシーン変数に対するアクション・条件が統一されました。シーン変数かグローバル変数か変数がどの型かに依らず同一のアクションで変数を変更できます。

また、今回のアップデートに伴い、変数の使用には変数宣言が必要になりました。これにより、変数のスペルミスによるバグを回避できるなどの利点が得られます。

加えて、新たな種類の変数として、各イベント内でのみ使用できるローカル変数が導入されました。

(画像は「GDevelop」GitHubリポジトリより引用)

ほかにも、リーダーボード機能の改善や拡張機能へのアップデートなどが行われています。

詳細は、公式ブログならびにリリースノートをご確認ください。

リリースノートGDevelop Blog『GDevelop 5.4 Is Here! Multiplayer, Simplified Variables + More!』「GDevelop」公式サイト

関連記事

『桃鉄ワールド』にUnityを導入した理由や役立った機能は?ユニティ・テクノロジーズ・ジャパン、シニアプロデューサーの岡村 憲明氏にインタビューした記事を公開
2024.06.27
Steam、ゲームプレイ映像の録画・クリップ作成が可能な「ゲームレコーディング」のベータ版が登場。ゲーム開発者向けのAPIも公開
2024.06.27
『呪術廻戦 ファントムパレード』の「夢幻廻楼」背景演出について、サムザップが技術ブログで解説。無限に続く塔、天候の変化を表現する方法とは
2024.06.26
18,939曲のフリーBGMが掲載。フリーBGM協会、協賛作曲家のBGMを検索・視聴できる「フリーBGMデータベース」を発表
2024.06.26
レトロなゲームをGUIベースで制作できる「GB Studio」がバージョン4.0.0にアップデート。ランタイム時に変数の値を変更できるデバッグ機能などを追加
2024.06.25
フォートナイトとUEFNがv30.20にアップデート。公開した島のインプレッションを確認できる「分析」タブの追加、「MetaHuman」と「Marvelous Designer」を活用したテンプレートが公開
2024.06.25

注目記事ランキング

2024.06.20 - 2024.06.27
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

フォグ(Fog)
フォグ 「霧」を意味する英単語。3DCGにおいて、現実の霧による見た目をシミュレーションする画面効果やエフェクトを指す。代表的なものとして、カメラから遠くにあるオブジェクトの色調を変化させることで遠近感を出す手法がある。
VIEW MORE

Twitterで最新情報を
チェック!