UEでローカルLLMを実装するプラグイン、「技術書典16」でUE技術書を販売した挑戦の記録など。技術勉強会「UE Tokyo .dev #3」の講演資料が公開

UEでローカルLLMを実装するプラグイン、「技術書典16」でUE技術書を販売した挑戦の記録など。技術勉強会「UE Tokyo .dev #3」の講演資料が公開

2024.06.19
ニュース公開資料まとめアンリアルエンジン
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • アンリアルエンジンの勉強会「UE Tokyo .dev #3」の講演資料が公開
  • 「ローカルLLMをUE5で動かす」や「Unreal Engineの同人技術書を出版してみた:技術書典16の挑戦」など10講演
  • 配信アーカイブも公開されている

2024年6月14日(金)に開催された、アンリアルエンジン(以下、UE)ユーザーコミュニティによる技術勉強会「UE Tokyo .dev #3」の講演資料と配信アーカイブが公開されています。

(画像はconnpassより引用)

UE Tokyoは、東京近辺のUEユーザーコミュニティが主催するUEの技術勉強会です。ゲーム開発やノンゲーム活用事例に至るまで、UEに関する幅広いテーマを題材にした講演が実施されます。

第3回の「UE Tokyo .dev #3」では、「ローカルLLMをUE5で動かす」「Unreal Engineの同人技術書を出版してみた:技術書典16の挑戦」など10講演が行われました。

「ローカルLLMをUE5で動かす」では、登壇者の麻場氏が開発したプラグインを用いて、ローカルで動作する大規模言語モデル(LLM)をUEで実装する手順などが紹介された(画像はスライド資料より引用)

UEの同人技術書を紙媒体で販売した経緯や、執筆スケジュール、同人即売会「技術書典16」に参加した体験談などが語られた「Unreal Engineの同人技術書を出版してみた:技術書典16の挑戦」(画像はスライド資料より引用)

「UE Tokyo .dev #3」で使用されたスライド資料は、ドクセルやQiitaで公開されています。各資料のリンクは以下の通りです。

テーマ 登壇者
「ミニマップのアイコン」や「頭上のHPバー」など動くUIの作り方 奥井 健(ほしいもん)氏
ローカルLLMをUE5で動かす 麻場 健司氏
Unreal Engineの同人技術書を出版してみた:技術書典16の挑戦 ポジTA氏
UnrealEngineで写真を撮ろう:UnrealEngine5で始めるカメラ趣味 墨崎 達哉氏
自作ガジェットで始めるUnreal Engine マクロパッドの作り方 夏隣(Karin)氏
UEで使えるアニメーション調達法 月ヶ瀬 理緒氏
仮想空間内を歩こう KATVRのススメ TARK氏
GameplayAttribute を BP だけで使いたい! Metaseven氏
State Treeを使ってクエストの進行管理をしてみた いーちゃん氏
UE5でWeb技術を使ってコスパよくUIをつくる 乾 夏衣氏

本勉強会はYouTubeで配信が実施されており、アーカイブが視聴可能です。

「UE Tokyo.dev #3」配信アーカイブ

「UE Tokyo .dev #3」の詳細は、こちらをご確認ください。

「UE Tokyo .dev #3」公開スライド資料一覧

関連記事

エピック ゲームズ ジャパン、UEの移動コンポーネント「Mover」の仕組みやオープンワールド制作フローなどを解説した「GCC 2025」講演資料を無料で公開
2025.04.15
リアルな風景の撮影を楽しめるUE5製シム『Lushfoil Photography Sim』、開発者のインタビュー記事がEpic Gamesのブログで公開
2025.04.14
UnityからUEへのプロジェクト移行方法、Epic Gamesが動画で解説。Unity/UEのビジュアルスクリプティング機能の比較や、C#のコードをC++に書き換える手法など
2025.04.14
Epic Games、「Gameplay Ability System」のチュートリアル記事を公開。『Fortnite』バトロワモードなどで導入されているアビリティ実装システム
2025.04.11
「GeForce RTX™ 50」発表時に披露された技術デモ「Zorah」制作事例、NVIDIAの技術者がブログ記事で解説。Substance Painterによる高精細なテクスチャリングなど
2025.04.11
シリコンスタジオ製ミドルウェア2製品がSwitch 2に対応。「YEBIS」は7月登場の次期バージョンから、「Enlighten」はスタンドアローンSDKの評価版がSwitch 2をサポート
2025.04.04

注目記事ランキング

2025.04.11 - 2025.04.18
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

パッケージ化
パッケージカ ゲーム開発において、ゲームの実行に必要なデータのみを、実行ファイルとそれに付随するデータの形式に変換すること。プラットフォームに合わせたファイルフォーマットに変換するほか、この段階でアセットファイルを再利用や改ざんすることができないように暗号化することが多い。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!