docomo発の「MetaMe」プラットフォームでUE5開発者を募集中!気軽にエントリー可能な総額450万円の支援金配布プログラム「WaveHack Global」を活用したメタバース開発のススメ

2024.06.05 [PR]
ニュースアンリアルエンジン
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • 「MetaMe」にて総額450万円の開発支援金配布プログラム「WaveHack」が発足。UE5用サンプルプロジェクトを活用した開発が可能に
  • 「MetaMe」はNTTドコモが技術提供する1万人接続が可能なメタバースプラットフォーム
  • 「WaveHack Global」は2週間ごとに評価タイミングが訪れる時限式のハッカソン。総額450万円が各Waveごとに最大45万円が分配される予定で、現在はWave4が進行中

NTTドコモが技術提供するメタコミュニケーションサービス「MetaMe® 」(運営:株式会社Relic)は、独自の超多人数同時接続技術を用いた「1万人が」「同時に」「同じ空間に」集まれるメタバース空間です。対応環境はスマートフォン(iOS 3 / Android 4)またはPCのWEBブラウザ(※)
※WEBブラウザはSafari 5またはGoogle Chrome 4を推奨

“ワールド”と呼ばれる各空間では、アーティストEveのライブ『Eve Experience Tour 2024「再邂」』のオンライン展示会やレギュラー番組「らいぶら」放送のほか、VTuberやeスポーツ関連イベントなどジャンルのイベントが実施されています。

YouTube動画『MetaMe – Planned and Developed by NTT DOCOMO, INC & Operated by Relic Inc.』

円滑なコミュニケーションを目指した設計となっており、 「ウィズミー」と呼ばれるAIペットが価値観の合うユーザー同士の交流をサポートし、テキストやボイスチャットに加えてエモート表現も可能

現在、MetaMe上で動かせる新たなプロダクトやユースケースを、開発者向けプログラム「WaveHack Global」内で募集中。「WaveHack Global」はグローバル規模で2024年4月から開催されているハッカソン側面を持つプログラムで、ID、メールアドレス、パスワードを設定すればすぐにエントリーが可能です。

MetaMeは「WaveHack Global」の国内初スポンサーとして開発者への支援を行なっており、支援金の提供以外にもプロジェクト審査員からのフィードバック、オーディエンスの獲得などのサポートが提供されています。

web3やメタバース領域において影響力の高いプロダクトの創出を目的としたハッカソン

WaveHack Globalの概要と参加メリット

①:14日間ごとに支援金や審査員からのフィードバックを得る機会がある。支援金の総額は450万円(3万ドル)

「WaveHack Global」はWave1~Wave9の9期間に分かれて実施されます。各Waveは14日間で、Waveが終了するとそれまでに得た評価ポイントをもとに最大45万円の支援金が分配されます。全Waveを通した支援金の総額は450万円(3万ドル)です。

一度評価を受けたプロダクトをブラッシュアップし、次のWaveに提出することも可能。別の用途で開発した既存プロダクトでも審査対象となります。すでにWave1~Wave3は終了し、現在は2024年6月1日(土)から始まったWave4が継続中。Waveの途中でも、提出期間中であればプロダクトを登録することができます。

Wave 提出期間 審査期間
Wave4 2024年6月1日(土)12:46~11日(火)12:46 2024年6月11日(火)12:46~15日(土)12:39
Wave5 2024年6月15日(土)12:40~25日(火)12:40 2024年6月25日(火)12:40~29日(土)12:40

:最も評価された2チームは日本を代表するスタートアップ・カンファレンス「IVS Crypto 2024 KYOTO」に招待され、プレゼンテーションできる

ピッチイベントでは、プロダクトをプレゼンテーションする場である「デモデイ」が行われるのが通例です。「WaveHack Global」のデモデイは、1.5万人が集まる国内有数のスタートアップ・カンファレンス「IVS2024 KYOTO」、「IVS Crypto 2024 KYOTO」で実施予定。対象者は2024年6月25日(火) 12:40までの成果物で最も評価された2チームです。

YouTube動画『IVS Crypto 2023 KYOTO Recap』

カンファレンスに招待されたチームはチケット代および旅費の一部が提供されるほか、「WaveHack Global」の支援金とは別に「IVS Crypto THE DEMODAY」用の賞金も用意されています。招待されたチーム以外も、「WaveHack Global」にエントリーされた方は「IVS Crypto 2024 KYOTO」のディスカウントチケットが用意される予定です。

:アンリアルエンジン用プラグインが用意されているテーマもあり、UE5を使ったプロダクトを商用リリースするチャンスがある

「WaveHack Global」の最終的なゴールは商用リリース。参加者のオリジナルプロダクトのうち、優秀作品は1万人規模のユーザーが集まれるメタバース空間に実際にローンチされる予定です。「MetaMe」関連分野では以下の2つのテーマでプロダクトやユースケースを募集しています。

「Make MetaMe more active using web3 technology」MetaMe空間を盛り上げる新しいサービスを募集!

開発リソースとしてNTTドコモ開発のアンリアルエンジンプラグインを使ったサンプルプロジェクトが、本プログラム内での利用に限り提供されます。本プログラムでは、アンリアルエンジンを使ったワールド構築だけではなく、web3技術とかけあわせた提出物が特に評価されます。

「Make MetaMe more active using web3 technology」

「Build products or tools using the NFT Recommendation API」MetaMeが提供するNFTレコメンドAPIを使ったサービス、ツールを募集!

MetaMeによるNFTレコメンド技術(API)を活用した新しいNFT関連ツールやサービスを募集しています。MetaMeはメタバース領域ではなく、NFTマーケットプレイスもリリースしており、クリエイターエコノミーの発展と共に、MetaMeエコシステムを拡大しています。そのモメンタムをより加速させるような新しいNFTレコメンドサービスの提出を求めます。

ユースケースでも応募可能なため「実装は自信がないけれど、アイデアで勝負したい」という方にもおすすめです。

「Build products or tools using the NFT Recommendation API」

なお、MetaMe開発者によるMetaMeおよびWaveHackのオンライン勉強会の動画も公開されています。

詳細は「Make MetaMe more active using web3 technology」および「Build products or tools using the NFT Recommendation API」の詳細ページをご確認ください。

「Make MetaMe more active using web3 technology」「Build products or tools using the NFT Recommendation API」

関連記事

クロスシミュレーションツール「Marvelous Designer」が1年間無料で使用可能。Epic Games、UEFNクリエイターに向けてライセンスを期間限定で提供中
2024.06.25
mocopiのモーションデータをリアルタイムでMayaに送れる公式プラグインが公開。併せて、UE版プラグインがUE5.4に対応
2024.06.21
UEでローカルLLMを実装するプラグイン、「技術書典16」でUE技術書を販売した挑戦の記録など。技術勉強会「UE Tokyo .dev #3」の講演資料が公開
2024.06.19
Epic Games、UEとUEFNにおけるオーディオ技術の紹介記事を公開。メタバースのサウンド構築に使える「MetaSounds」、音楽制作ツールセット「Patchwork」なども解説
2024.06.18
500以上のアニメーションを同梱。UE5.4の「Motion Matching」学習に役立つサンプルプロジェクトをEpic Gamesが無料公開
2024.06.13
「Unreal Engine」2024年6月の無料マーケットプレイスコンテンツが公開!バイキングの家をイメージしたアセットや、インベントリを実現するブループリントアセットなど
2024.06.05

注目記事ランキング

2024.06.19 - 2024.06.26
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

ワイヤーフレーム(Wire Frame)
ワイヤーフレーム
  1. 3Dモデルのエッジ情報のみを表示するレンダリング手法。ゲーム開発においては、3Dモデルやシーンのポリゴン構造を確認することに用いることが多い。
  2. UIやWebページなどのレイアウトを決めるための設計図。
VIEW MORE

Twitterで最新情報を
チェック!