Adobe、「Substance 3D Painter 10」の新機能を公式ブログで紹介。Illustratorとの連携、Python APIによるレイヤースタックの制御など搭載

2024.05.30
ニュース3DCG
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • 「Substance 3D Painter 10.0」の新機能を紹介する記事がAdobe公式ブログで公開
  • aiファイルをインポートし、リソースとして使用可能に
  • テキストリソースの追加や、Python APIでレイヤースタックを操作可能になるといったアップデートも

2024年5月16日(現地時間)にリリースされた「Substance 3D Painter 10.0」の新機能を紹介する記事が、2024年5月27日(月)、Adobe公式ブログで公開されました。

(画像は公式ブログより引用)

Substance 3D Painterは、Adobeが提供する3Dコンテンツ制作用ソフトウェア群「Adobe Substance 3D」の1つです。3Dテクスチャリング用のツールで、テクスチャやマテリアルを3Dモデルに直接ペイントできます。

今回、本ツールの最新バージョン「Substance 3D Painter 10.0」で追加された新機能を紹介する記事が、Adobe公式ブログで公開されました。

同ブログで紹介された主なアップデート項目は以下の通りです。

  • Adobe Illustratorファイルのインポート機能を追加
  • テキストリソースの追加
  • Substance 3D Assetsライブラリをツール内で利用可能に
  • Python APIでレイヤースタックを操作可能に

Adobe Illustratorファイルのインポート機能を追加

Adobe Illustratorファイル(aiファイル)をインポートし、リソースとして使用可能になりました。aiファイルに設定したアートボードは、インポート後も継続して使用可能です。

なお、記事執筆時点では、本機能はWindows OSとmacOSがサポートされています。

aiファイルのインポート後も、継続してアートボードを使用可能(画像は公式ブログより引用)

テキストリソースの追加

フォントファイルをインポートし、3Dモデルに描き込める「テキストリソース」が導入されました。その他のリソースと同様に、ドラッグ&ドロップで自動的にテキストがモデルに投影されます。

テキストは垂直/水平方向いずれも配置可能で、行と文字の間隔調整や、色彩の変更など各種パラメーターを設定できます。

(画像は公式ブログより引用)

Substance 3D Assetsライブラリをツール内で利用可能に

ブラウザで閲覧できるアセット配布サービス「Substance 3D Assetsライブラリ」をツール内から利用できる機能が追加されました。専用ウィンドウ「Substance 3D Assets dock」からアセットを直接ダウンロードできます。

ただし、記事執筆時点でSteam版のSubstance 3D Painterでは本機能を使用できません。

Substance 3D Assetsライブラリをツール内のウィンドウから利用できる(画像はリリースノートより引用)

Python APIでレイヤースタックを操作可能に

Substance 3D Painterの機能をPythonで操作できる「Python API」で、レイヤースタックの制御が可能になりました。

複数のレイヤーのパラメーターを操作し、タイリングや投影を一括で行える他、マテリアルの自動生成に用いられるシード値を各スタックでランダムに設定することも可能です。

本APIのリファレンスは、近日公開予定とのこと。

(画像は公式ブログより引用)

その他、法線マップのペイントに関するワークフローの改善や、変換マニピュレータの操作性の向上や機能追加といったアップデートが施されています。

「Substance 3D Painter 10.0」の詳細はリリースノートをご確認ください。

「Adobe Substance 3D Painter バージョン 10 の新機能紹介」Adobe公式ブログ「Substance 3D Painter 10.0」リリースノート

関連記事

3Dモデルの軽量化ノウハウ集をCOYOTE 3DCG STUDIOが公開。リダクションに役立つMayaの機能一覧も紹介
2025.04.01
Microsoft、オープンソースのWebレンダリングエンジン「Babylon.js」を「8.0」にアップデート。ノードベースでレンダリングパイプラインを構築できる機能がアルファ版として導入
2025.04.01
ライティングの影響で見た目が変わる爆風エフェクトや、ゲーム背景の画作りのテクニックなど。Unityによる映像制作のコツを解説した記事2本、Aimingが公開
2025.03.25
「Blender 4.4」正式リリース。複数のアニメーションを単一のアクションで管理可能になるなど多数のアップデート
2025.03.20
「セガのゲームで学ぶ3DCGの基礎」特集号の『CGWORLD vol.321』、4/10(木)に発売。ゲーム開発の現場で使われる知識を学べる
2025.03.20
Substance 3D Painter最新アップデート情報が公開。パス範囲内を塗りつぶせる「Filled Path」やプロジェクト内リソースの自動更新などの新機能が登場
2025.03.19

注目記事ランキング

2025.03.26 - 2025.04.02
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

ローカル座標
ローカルザヒョウ 各オブジェクトの原点を基点とした座標系における、特定の一点を示した座標。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!