AI活用の最適化を掲げる「Copilot+ PC」、Microsoftが発表。行動履歴から目的の情報を探し出せる「Recall」などを利用可能

2024.05.21
ニュース周辺機器・ハードウェアAI
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • Microsoft、AI活用の最適化を目指したPCのカテゴリ「Copilot+ PC」を発表
  • PC内から必要な情報を探し出す「Recall」、画像生成・編集機能「Cocreator」など、AI処理をローカル上で実行できる
  • Surfaceや、Acer、ASUSなど各種メーカーが「Copilot+ PC」準拠のPCを販売予定

Microsoftは2024年5月20日(現地時間)、AI活用の最適化を目指したPCのカテゴリ「Copilot+ PC」を発表しました。

(画像はニュースページより引用)

「Copilot+ PC」は、AI処理をローカル上で行うことを目的に設計されたカテゴリです。

同カテゴリの要件として、NPU(※)の処理性能は40TOPS以上と定められています。

※ 「Neural Processing Unit」の略称。AIでの処理に特化したプロセッサ

「Copilot+ PC」紹介動画

今回の発表に合わせて、Microsoftは同社のPCブランド「Surface」から、初の「Copilot+ PC」として「Surface Pro」と「Surface Laptop」を発表しました。

同製品は、Qualcomm製のSoC(※)「Snapdragon X Elite/Plus」を搭載することで、「Copilot+ PC」に求められるNPUの処理性能の要件である40TOPSに達しています。

※ 「System on a Chip」の略称。1枚の基板上に必要な機能を全て組み込み、システムとして使用できるようにしたもの

(画像はニュースページより引用)

「Snapdragon X Elite/Plus」を搭載した「Copilot+ PC」準拠の製品としては、Microsoftの他にも、Acer、ASUS、Dell、HP、Lenovo、Samsungといったメーカーも販売を予定しています。

Acerが発表した「Copilot+ PC」準拠のノートPC「Swift 14 AI」(画像は製品ページより引用)

ASUSが発表した「Copilot+ PC」準拠のノートPC「ASUS Vivobook S 15」(画像は製品ページより引用)

「Copilot+ PC」では、膨大なデータの中から必要な情報を探し出す「Recall」や、手描きやテキスト入力によるプロンプトを用いた画像生成機能「Cocreator」などが実装されています。

探したい情報を行動履歴から見つけ出す「Recall」

Webサイトの閲覧履歴やメールの文章などをスナップショットで保存し、PC内の膨大なデータから必要な情報を探し出せる機能です。

本機能により記録されたスナップショットはローカルでのみ保存されます。スナップショットは任意で削除できる他、特定のアプリやWebサイトを除外するフィルタリング機能も実装されています。

「Recall」のプレビュー動画

画像作成ソフト上で動作する画像生成・編集機能「Cocreator」

PaintやPhotosなどの画像作成ソフト上で、AIによる画像作成・編集を行うことができます。

手描きやテキスト入力でプロンプトを作成することで、AI処理により自動で画像を加工できます。繰り返しプロンプトを打ち込むことで、画像生成機能がより洗練されます。

「Cocreator」のプレビュー動画

また、動画や音声ファイルをリアルタイムで英訳し字幕を表示する「ライブキャプション」が搭載されています。その他、Adobeとの提携によりPhotoshopやLightroomといったCreative Cloudアプリケーションが利用できる他、Microsoft Copilotがアプリケーション化して搭載されているなど、さまざまな機能が実装されています。

「Copilot+ PC 」の詳細はニュースページをご確認ください。

「Copilot+ PC の紹介」Microsoft公式ニュースページ

関連記事

NVIDIA、AIがゲームプレイをサポートする「Project G-Assist」を発表
2024.06.03
「次世代のAI PC」向けアプリの開発キット「Snapdragon Dev Kit for Windows」、Microsoft Buildで発表
2024.05.22
Unity上でセリフの音声合成ができる「A.I.VOICE for GAMES」でリップシンクが可能に。キャラの口がセリフに合わせて自然に動く
2024.04.26
AIはイテレーションを回すために活用すべし!中割りの生成やリアルなエフェクトのアニメ調変換など、エフェクト制作へのAI活用を模索したR&Dの苦労と展望をインタビュー【CAGC2024】
2024.04.16
AIによる高解像技術「XeSS 1.3」、Intelがリリース。AIモデルの改善などによりパフォーマンスが向上し、ゴーストやモアレも軽減
2024.04.10
Adobe Substance 3Dアプリ、「Firefly」の生成AI機能が導入。テキストからテクスチャ・背景を生成できる
2024.03.20

注目記事ランキング

2024.06.14 - 2024.06.21
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

フォワードシェーディング(Forward Shading)
フォワードシェーディング オブジェクト毎にライティングの計算を行い、その計算結果を描画するレンダリング手法。フォワードレンダリングともいう。ディファードシェーディング(Deferred Shading)に比べてポストプロセスの自由度は低いが、(何も物を配置しなかった際にかかる)最低限の描画コストが低く、アンチエイリアス処理などにおいてフォワードシェーディングの方が有効な分野も存在する。
VIEW MORE

Twitterで最新情報を
チェック!