UE5.4の実験的機能「Motion Design」の公式チュートリアル記事が公開。モーショングラフィックスの作り方を学べる

2024.05.01
ニュースアンリアルエンジン
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • UE5.4の実験的機能「Motion Design」の公式チュートリアル記事が公開された
  • 「Motion Design」は、モーショングラフィックスを作成できるプラグイン
  • 同記事内で公開されているサンプル画像を使いながら、2Dのモーショングラフィックスを作成する手順が解説されている

Epic Gamesは、Unreal Engine 5.4(以下、UE5.4)のモーショングラフィックス作成プラグイン「Motion Design」用チュートリアル記事を、Epic Developer Communityにて公開しました。

(画像はEpic Developer Communityより引用)

「Motion Design」は、UE5.4で実験的機能として提供されたプラグインです(UE5.4の日本語版リリースノートでは「モーション グラフィック モード」と記載)。

2D・3Dのシェイプやテキストなどのアクターをビューポートに配置しながら、モーショングラフィックスを作成できます。

2023年10月の「Unreal Fest 2023」において、「Motion Design(開発当時の名称はProject Avalanche)」のデモが発表されていた

今回、Epic Developer Communityで公開されたMotion Designの記事では、Motion Designのセットアップ方法や使用方法から紹介。

また、サンプルデータとして用意されたアンリアルエンジンのロゴと線形グラデーション画像を用いて、2Dのモーショングラフィックスを作成する手順を、11項目に分けて解説されています。

「Motion Design」のUI(画像はEpic Developer Communityより引用)

「Motion Design」で2Dのモーショングラフィックスを作成する様子(画像はEpic Developer Communityより引用)

詳細は、Epic Developer Communityをご確認ください。

「Your First Graphic with Motion Design」Epic Developer Community

関連記事

Razer、UEやUnityに対応したゲーム開発SDK「WYVRN」を発表。QAを効率化するAIツールやハプティクス技術などを統合
2025.04.01
手作業だったアンリアルエンジンのロイヤリティ計算が自動化。Epic Games、デベロッパー ポータルを刷新
2025.03.27
米・豪で開かれた大型イベント「Unreal Fest 2024」の講演動画が公開中。UE5のリアルタイムパストレーシングについて解説した講演など
2025.03.25
開発エンジンをUEに移行する際に知っておきたいポイントとは?「PCG」「StateTree」などのUE機能を紹介する公式チュートリアル記事8本が公開
2025.03.24
『Unreal Engine 5 リアルタイム ビジュアライゼーション 第2版』、秀和システムより発売中。ノンゲーム分野におけるUE5.5の3DCG活用術を学べる
2025.03.18
Unreal Engine 5.5.4がリリース。Rerouteノード削除時にクラッシュする問題や、StateTreeに関する不具合の修正も
2025.03.12

注目記事ランキング

2025.03.27 - 2025.04.03
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

リグ(Rig)
リグ 3Dモデルを動かす場合に、すべてのボーンを編集するのではなく、少ない編集箇所で直感的に動作などを付けるために作られたコントローラーやコントロールする仕組み。 またスケルトン自身をリグと呼ぶ場合もある。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!