AIによる高解像技術「XeSS 1.3」、Intelがリリース。AIモデルの改善などによりパフォーマンスが向上し、ゴーストやモアレも軽減

AIによる高解像技術「XeSS 1.3」、Intelがリリース。AIモデルの改善などによりパフォーマンスが向上し、ゴーストやモアレも軽減

2024.04.10
ニュースAI
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • Intel、高解像技術「Intel XeSS」の最新バージョン「XeSS 1.3」をリリース
  • AIモデルのデータセットが改善され、さらなる高画質化が図られている
  • GitHubでは「XeSS 1.3」のSDKが公開されている

Intelは2024年4月4日(現地時間)、高解像技術「Intel Xe Super Sampling(Intel XeSS)」の最新バージョン「XeSS 1.3」を、「Intel Gaming Access」にて発表しました。

(画像はIntel Gaming Accessより引用)

「Intel XeSS」は、AIモデルを活用したアップスケーリング技術です。

最新バージョンである「XeSS 1.3」では、AIモデルのトレーニングに使用するデータセットが改善され、アンチエイリアシングの品質向上や、ゴースト、ちらつき、モアレの軽減など、さらなる高画質化を実現したとのこと。

『龍が如く 維新! 極』を使用したデモ映像の一部。旧バージョンの「XeSS」(左)で生じているモアレやちらつきが、最新の「XeSS 1.3」(右)では軽減されている(画像はIntel Gaming Access内の動画から切り出して引用)

今回の発表では、『サイバーパンク2077』や『ホグワーツ・レガシー』など7タイトルを使って、旧バージョンの「XeSS」とプレビュー版「XeSS 1.3」におけるフレームレートを計測・比較しています。

計測結果によれば、グラフィックカード「Intel Arc A750」を搭載したデスクトップPCで「XeSS 1.3」を使用した場合、「XeSS」使用時よりフレームレートが平均10%向上しているとのこと。

「Intel Arc A750」搭載のデスクトップPCを使ったときのフレームレートを計測したグラフ。「高画質化なし」「XeSS使用時」「XeSS 1.3使用時」の3パターンで7作品のフレームレートを比較している(画像はIntel Gaming Accessより引用)

また、「Intel Core Ultra 7 155H」を搭載したラップトップPCでもフレームレートを計測。「XeSS 1.3」を使用した際のフレームレートは、「XeSS」使用時より平均8%向上したと発表しています。

「Intel Core Ultra 7 155H」搭載のラップトップPCでゲームをプレイし、フレームレートを計測したグラフ(画像はIntel Gaming Accessより引用)

「XeSS 1.3」では、解像度のスケーリングのプリセットもアップデート。ネイティブ解像度のままアンチエイリアシングを実行する「Native Anti-Aliasing」や、「Ultra Quality Plus」(1.3倍)、「Ultra Performance」(3倍)のプリセットが追加されました。

以前のバージョンでプリセットとして用意されているスケーリングは1.3~2倍の4種でしたが、「XeSS 1.3」では等倍~3倍まで、計7種のプリセットが利用できます。

『サイバーパンク2077』における、「XeSS使用時」「XeSS 1.3使用時」のプリセット別フレームレート(画像はIntel Gaming Accessより引用)

なお、「XeSS 1.3」のSDKはGitHubで公開されています。

「XeSS 1.3」の詳細は、Intel Gaming Accessをご確認ください。

Intel XeSS 1.3 accelerates into the next generation of AI upscaling

関連記事

AIモデルの共通規格「MCP」を学べる書籍『やさしいMCP入門』、秀和システムが7/1(火)に発売
2025.06.26
NVIDIA、直近でアップデートしたAI関連技術のまとめを公開。UE公式の大型イベント「Unreal Fest Orlando 2025」にあわせて
2025.06.03
画像やテキストから3Dモデルを自動生成できるAIツール「Tripo Studio」、ベータ版が一般公開。公式Webサイトにて無償提供中
2025.06.02
UE向けゲーム開発支援AIツール「Aura」、早期アクセスが7/1に開始予定。6月開催の「Unreal Fest Orlando 2025」でツールが展示される
2025.05.28
「Unity 6.2 Beta」リリース。従来のAIツール「Unity Muse/Sentis」は廃止され、新機能「Unity AI」に置き換わる
2025.05.16
リギングを自動化できるAIツール「UniRig」がオープンソース化。人型キャラクターや動物など、幅広い3Dモデルでスケルトン生成・スキニングが可能
2025.04.22

注目記事ランキング

2025.06.27 - 2025.07.04
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

ローパスフィルター(Low-Pass Filter)
ローパスフィルター
  1. 電気信号のうち、指定した周波数(カットオフ周波数)以下の信号を通し、それより上を大きく低減させるフィルター。
  2. ゲーム開発において、基本的にはサウンド用語として用いられる。例として、特定のセリフをローパスフィルターによってくぐもった音に加工することで、隣の部屋や遮蔽物の後ろで話しているかのような表現を行うことができる。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!