ユニティ・テクノロジーズ・ジャパン、GitHubで『Project_TCC v.1.0.0』を公開。キャラクターを制御するシステムやゲーム開発をサポートする機能が詰まったツール

2024.02.14
ニュースUnity
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • ユニティ・テクノロジーズ・ジャパンが『Project_TCC v.1.0.0』を公開
  • 機能コンポーネントを組み合わせることでキャラクター制御を実現
  • 実際に遊べるゲームも収録された、機能の実装方法を学べるサンプルシーンも

ユニティ・テクノロジーズ・ジャパンのユニティちゃんチームは、キャラクターの制御システムなどゲーム開発に役立つ機能を備えたプロジェクト『Project_TCC v.1.0.0(以下、TCC)』をGitHubで公開しました。

TCC(Tiny Character Controller)は、キャラクターの挙動を複数の小さなコンポーネントを組み合わせて実現します。GitHubに掲載されているドキュメントでは、主な4つのコンポーネント群が紹介されています。

  • Brain
    TCCのControlやEffectなどからの情報を集約し、キャラクターの最終的な座標を更新する
  • Check
    キャラクターの周辺情報を収集する
  • Control
    キャラクターの移動や向きを制御する
  • Effect
    キャラクターに追加の動きや影響を与える

各コンポーネントのネットワークイメージ図(画像はGitHubより引用)

コンポーネントを組み合わせることで、複雑なキャラクター挙動を構築し、カスタマイズできます。

「キャラクターの移動」「ジャンプ」「カメラ制御」などの基本動作をはじめとした多様な機能を提供し、「重力加速度による落下」「はしごを登る動作」「アクションによる移動判定」といった柔軟なキャラクター表現を可能にするとしています。

また、ゲーム開発を支援するための補助機能も用意されています。「UI表示」「オブジェクトプール」「シナリオインポーター」「ゲームデータの保存」「シーンの切り替え」を簡単かつ安全に行い、シーンのレイヤー化や段階的なロードを容易にするシーンローダーなどのユーティリティが収録されています。

ほかにも、サンプルシーン群「Step By Step(SBS)シリーズ」を収録。SBSシリーズでは、キャラクターの移動やアクションから、カメラ、ステージギミック、UIなどの実装方法を学ぶことができます。なかには、ダンジョン探索ゲームやパズルゲームなど実際に遊べるゲームのサンプルも含まれています。

TCCの詳細は、こちらをご確認ください。

『Project_TCC v.1.0.0』GitHub『Project_TCC』Runtimeコンポーネントのリスト

関連記事

Unity 6製の協力型強盗FPS『Den of Wolves』試遊レポート。『PAYDAY』生みの親ウルフ・アンダーソン氏にインタビューも実施
2025.04.02
Razer、UEやUnityに対応したゲーム開発SDK「WYVRN」を発表。QAを効率化するAIツールやハプティクス技術などを統合
2025.04.01
ライティングの影響で見た目が変わる爆風エフェクトや、ゲーム背景の画作りのテクニックなど。Unityによる映像制作のコツを解説した記事2本、Aimingが公開
2025.03.25
Unity 6.1は4月リリース。Meta Quest対応やWebGPU正式サポートなど、今後のロードマップが語られた「GDC 2025」講演アーカイブが公開中
2025.03.22
「Unity ゲーミングレポート 2025」が無料で公開。Unityで開発する約500万人のデータなどを分析し、AI活用・モバイルゲーム開発の動向などをレポート
2025.03.19
『PLATEAU SDK for Unity GIS Sample』、v1.3.0にアップデート。歩行者・自動車の視点で街を散策できるモードなどが搭載
2025.03.18

注目記事ランキング

2025.03.26 - 2025.04.02
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

ローカル座標
ローカルザヒョウ 各オブジェクトの原点を基点とした座標系における、特定の一点を示した座標。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!