ユニティ・テクノロジーズ・ジャパン、GitHubで『Project_TCC v.1.0.0』を公開。キャラクターを制御するシステムやゲーム開発をサポートする機能が詰まったツール

2024.02.14
ニュースUnity
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • ユニティ・テクノロジーズ・ジャパンが『Project_TCC v.1.0.0』を公開
  • 機能コンポーネントを組み合わせることでキャラクター制御を実現
  • 実際に遊べるゲームも収録された、機能の実装方法を学べるサンプルシーンも

ユニティ・テクノロジーズ・ジャパンのユニティちゃんチームは、キャラクターの制御システムなどゲーム開発に役立つ機能を備えたプロジェクト『Project_TCC v.1.0.0(以下、TCC)』をGitHubで公開しました。

TCC(Tiny Character Controller)は、キャラクターの挙動を複数の小さなコンポーネントを組み合わせて実現します。GitHubに掲載されているドキュメントでは、主な4つのコンポーネント群が紹介されています。

  • Brain
    TCCのControlやEffectなどからの情報を集約し、キャラクターの最終的な座標を更新する
  • Check
    キャラクターの周辺情報を収集する
  • Control
    キャラクターの移動や向きを制御する
  • Effect
    キャラクターに追加の動きや影響を与える

各コンポーネントのネットワークイメージ図(画像はGitHubより引用)

コンポーネントを組み合わせることで、複雑なキャラクター挙動を構築し、カスタマイズできます。

「キャラクターの移動」「ジャンプ」「カメラ制御」などの基本動作をはじめとした多様な機能を提供し、「重力加速度による落下」「はしごを登る動作」「アクションによる移動判定」といった柔軟なキャラクター表現を可能にするとしています。

また、ゲーム開発を支援するための補助機能も用意されています。「UI表示」「オブジェクトプール」「シナリオインポーター」「ゲームデータの保存」「シーンの切り替え」を簡単かつ安全に行い、シーンのレイヤー化や段階的なロードを容易にするシーンローダーなどのユーティリティが収録されています。

ほかにも、サンプルシーン群「Step By Step(SBS)シリーズ」を収録。SBSシリーズでは、キャラクターの移動やアクションから、カメラ、ステージギミック、UIなどの実装方法を学ぶことができます。なかには、ダンジョン探索ゲームやパズルゲームなど実際に遊べるゲームのサンプルも含まれています。

TCCの詳細は、こちらをご確認ください。

『Project_TCC v.1.0.0』GitHub『Project_TCC』Runtimeコンポーネントのリスト

関連記事

3Dキャラクターモデルのブラッシュアップ手法、Aimingがブログ記事で紹介。コンセプトアートを3Dで再現する工夫、UnityのHDRPにおけるシェーダー作成など
2025.02.13
モバイルゲームの市場分析や2025年の成長予想について、Unityの技術者など13名が見解を語ったブログ記事が公開
2025.02.10
スマホGPUで主流の「タイルベースレンダリング」とは?サイバーエージェント、「シェーダー最適化入門」記事を公開
2025.02.03
Unity向けUI管理アセット「Doozy UI Manager」などのDoozy Entertainment製ツール、Unity Asset Storeでの販売を終了。製品のコードは今後オープンソース化される
2025.01.29
『学園アイドルマスター』モバイルでも“ライティングと反射”を描き切る!ライブの臨場感と迫力を追求したレンダリングパイプライン【CEDEC2024】
2025.01.29
サイバーエージェント主催のUnity勉強会「CA.unity #9」で行われた4セッションの動画が公開。Unity 6のアップスケーリング機能「STP」などを解説
2025.01.23

注目記事ランキング

2025.02.12 - 2025.02.19
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

エミッター(Emitter)
エミッター
  1. 英語で「放出器」「放出源」のこと。
  2. ゲーム開発においては、パーティクルを生み出す発生源のことを示すことが多い。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!