Unityの新機能「Audio Random Container」紹介動画、ユニティ・テクノロジーズ・ジャパンが公開。音量や音程などをランダム化し、効果音に自然なゆらぎを与える

Unityの新機能「Audio Random Container」紹介動画、ユニティ・テクノロジーズ・ジャパンが公開。音量や音程などをランダム化し、効果音に自然なゆらぎを与える

2024.02.06
ニュースUnity
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • ユニティ・テクノロジーズ・ジャパン、2023.2 Tech Streamの新機能「Audio Random Container」の紹介動画を公開
  • 効果音の音量や音程、再生間隔にゆらぎを与え、より自然に聞こえるような設定が可能
  • ホラーゲームのようなサンプルを例に、足音や水滴の落ちる音を用いてARCを紹介している

ユニティ・テクノロジーズ・ジャパンは2024年2月5日(月)、YouTubeでUnity で効果音に自然な揺らぎを!Audio Random Container を使ってみよう!と題した動画を公開しました。

「Audio Random Container(以下、ARC)は2023.2 Tech Streamから新たに搭載された機能で、効果音にランダム要素を与え、繰り返し再生しても自然に聞こえるようにします。

公開された動画では、ホラーゲームを意識して作ったサンプルを用いて、足音用に4種類、水滴の落ちる音には1種類のAudioClipを使ってARCの機能を紹介しています。

動画の25秒時点から、ARCの未使用・使用時における比較が行われている

ARCは、AudioClipの再生順、Volume(音量)Pitch(音程)TimeのRandomization(間隔)などを設定することで、効果音の幅にゆらぎを与えます。

また、自動再生するサウンドの間隔は、再生開始のタイミングを基準とした「Pulse」と、再生終了のタイミングを基準とした「Offset」の2種類の設定から選択できるといった、ARCの基本的な使い方も紹介されています。

動画の2分2秒から、ARCの基本的な使い方について紹介されている

なお、動画内では、作成したARCは通常のAudioClip同様にAudio Sourceで扱えることも解説されています。

詳細は、動画をご確認ください。

YouTube動画『Unity で効果音に自然な揺らぎを!Audio Random Container を使ってみよう!』

関連記事

ホロライブ・白上フブキさんが主役のアクションゲーム『FUBUKI』はどのように作られた?開発者とパブリッシャーにインタビュー
2025.07.04
Unity・UEなどでアニメを作るハッカソン「アニメ×ゲームジャム UE in 京都」、7/26(土)より開催。参加申込は7/21(月)18時まで
2025.07.01
Unity 6の最新レンダリング機能を駆使したMMORPG『Pantheon: Rise of the Fallen』開発者インタビュー、Unity公式ブログで公開
2025.06.30
Unity 6.1のレンダリング最適化機能を一挙紹介。「Project Auditor」正式対応や、GPUパフォーマンスを向上する「Deferred+」など
2025.06.27
Unity 6.2 Beta最新バージョン「Unity 6000.2.0b7」リリース。ユーザー端末から実行中アプリのパフォーマンス状況を情報収集・診断が可能に
2025.06.27
UE5.6/Unity 6で作った“同じゲーム”の実装を比較できる。無料サンプルプロジェクト『Parrot Game Sample』、Epic Games協力のもとリリース
2025.06.25

注目記事ランキング

2025.07.01 - 2025.07.08
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

No events to display
VIEW MORE

今日の用語

ライトマップ(Light Map)
ライトマップ 事前計算されたライティング情報を焼き付けたテクスチャ。リアルタイムのライティング計算は処理負荷が高いため、事前にライトマップにベイクする手法が取られることがある。負荷軽減につながる一方、実行中に光の向きを変更しにくいなどのデメリットも存在する。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!