Unityの新機能「Audio Random Container」紹介動画、ユニティ・テクノロジーズ・ジャパンが公開。音量や音程などをランダム化し、効果音に自然なゆらぎを与える

Unityの新機能「Audio Random Container」紹介動画、ユニティ・テクノロジーズ・ジャパンが公開。音量や音程などをランダム化し、効果音に自然なゆらぎを与える

2024.02.06
ニュースUnity
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • ユニティ・テクノロジーズ・ジャパン、2023.2 Tech Streamの新機能「Audio Random Container」の紹介動画を公開
  • 効果音の音量や音程、再生間隔にゆらぎを与え、より自然に聞こえるような設定が可能
  • ホラーゲームのようなサンプルを例に、足音や水滴の落ちる音を用いてARCを紹介している

ユニティ・テクノロジーズ・ジャパンは2024年2月5日(月)、YouTubeでUnity で効果音に自然な揺らぎを!Audio Random Container を使ってみよう!と題した動画を公開しました。

「Audio Random Container(以下、ARC)は2023.2 Tech Streamから新たに搭載された機能で、効果音にランダム要素を与え、繰り返し再生しても自然に聞こえるようにします。

公開された動画では、ホラーゲームを意識して作ったサンプルを用いて、足音用に4種類、水滴の落ちる音には1種類のAudioClipを使ってARCの機能を紹介しています。

動画の25秒時点から、ARCの未使用・使用時における比較が行われている

ARCは、AudioClipの再生順、Volume(音量)Pitch(音程)TimeのRandomization(間隔)などを設定することで、効果音の幅にゆらぎを与えます。

また、自動再生するサウンドの間隔は、再生開始のタイミングを基準とした「Pulse」と、再生終了のタイミングを基準とした「Offset」の2種類の設定から選択できるといった、ARCの基本的な使い方も紹介されています。

動画の2分2秒から、ARCの基本的な使い方について紹介されている

なお、動画内では、作成したARCは通常のAudioClip同様にAudio Sourceで扱えることも解説されています。

詳細は、動画をご確認ください。

YouTube動画『Unity で効果音に自然な揺らぎを!Audio Random Container を使ってみよう!』

関連記事

『WIND BREAKER 不良たちの英雄譚』のアート開発秘話、Aimingがブログで公開。モデルやモーションに込めたこだわりを解説
2025.10.29
Unity開発者向け技術カンファレンス「U/Day Tokyo 2025」、12/11(木)に汐留で開催。Unity 6.3のグラフィックス機能解説や、Cygames『シャドバWB』開発事例など
2025.10.27
UnityとStripeの連携により、複数プラットフォームのアプリ内課金を一元管理可能に。拡張版「Unity IAP」早期アクセスを提供中
2025.10.24
Unity 6最新機能を解説した公式ウェビナー動画が公開。Unity 6.1で正式対応したWebGPUや、パフォーマンス解析ツール「Project Auditor」などを解説
2025.10.23
Unity公式クラウドサービス「Unity Gaming Services」、チュートリアル記事&動画が順次公開中。プレイヤー認証やアプリ内課金の実装などを解説
2025.10.21
サイバーエージェント主催のUnity勉強会「CA.unity #10」、全4講演の動画が公開。TextMesh Proでグラデーションを表現するカスタムシェーダー実装事例などを解説
2025.10.20

注目記事ランキング

2025.10.25 - 2025.11.01
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

ヘッドマウントディスプレイ(HMD)
ヘッドマウントディスプレイ Head Mounted Displayの略称。頭部に装着するディスプレイ装置の総称で、ゴーグルやメガネを模した形状が多い。Meta QuestやHTC Vive、PlayStaion VRなどの没入型と、HoloLensやMagic Leapなどのシースルー型に大別される。左右の目に対してわずかに異なる映像を描画することで、視差効果を利用した立体的な表現を可能にする。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!