Google、マルチモーダル生成AI「Gemini」を利用するAndroidアプリの開発ガイドを公開

Google、マルチモーダル生成AI「Gemini」を利用するAndroidアプリの開発ガイドを公開

2023.12.28
ニュースAIAndroid
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • Google、生成AI「Gemini」を利用するAndroidアプリ開発のガイドを公開
  • 「Gemini」はテキストや画像など複数のデータタイプの入力に対応するマルチモーダル生成AI
  • クラウド上で処理を行う高性能な「Gemini Pro」への対応も発表

Googleは2023年12月14日、「Android Developers Japan Blog」にて生成AI「Gemini」を利用するAndroidアプリの開発ガイドを公開しました。

これは、2023年12月13日(現地時間)に公開されたガイドを翻訳/加筆したものです。

「Gemini」は、2023年12月6日(現地時間)にGoogleにより発表されたマルチモーダル(テキスト、画像など複数のデータタイプでの入力が可能)な生成AIモデルです。

処理能力の異なる「Ultra」「Pro」「Nano」の3つのモデルがあり、オンデバイス(モバイル端末上でAI処理を行う)の「Gemini Nano」が利用可能になっていましたが、12月13日にオフデバイス(クラウド上で計算をさせる)の「Gemini Pro」モデルモバイル端末上からアクセスする方法も発表されました。ガイドでは主に「Gemini Pro」を用いた開発手順が解説されています。

(画像はAndroid Developers Japan Blogの当該記事より引用)

「Gemini Pro」はGemini API経由でアクセスでき、Android用クライアントSDK「Google AI SDK」にて利用できます。

このSDKを用いればAndroidアプリから「Gemini Pro」と直接統合できるため、デベロッパーが独自にバックエンドのインフラストラクチャを構築する必要がなくなり、開発コストの削減や開発速度の向上に繋がります。

Google AI Studio で Gemini API の Kotlin コードを生成する様子(画像はAndroid Developers Japan Blogの当該記事より引用)

また、Android Studioの最新プレビュー版では、直接Gemini APIを利用できるよう、Android用Google AI SDKをすぐに使い始めることができるプロジェクトテンプレートが提供されています。

Android Studio で開発を始めることができるプロジェクト テンプレート(画像はAndroid Developers Japan Blogの当該記事より引用)

詳しい情報は、Android Developers Japan Blogの当該記事をご確認ください。

Android Developers Japan Blog: Android アプリで生成 AI を活用する

関連記事

「Unity 6.2 Beta」リリース。従来のAIツール「Unity Muse/Sentis」は廃止され、新機能「Unity AI」に置き換わる
2025.05.16
リギングを自動化できるAIツール「UniRig」がオープンソース化。人型キャラクターや動物など、幅広い3Dモデルでスケルトン生成・スキニングが可能
2025.04.22
「GitHub Copilot」各AIモデルの強みや運用方法をGitHubが分析。GPT、Gemini、Claudeの効果的な使い分け方をブログ記事で解説
2025.04.22
NVIDIA、GPU「GeForce RTX™ 5060/5060 Ti」を発表。「RTX 5060 Ti」は本日発売、価格は379ドルから
2025.04.16
「GeForce RTX™ 50」発表時に披露された技術デモ「Zorah」制作事例、NVIDIAの技術者がブログ記事で解説。Substance Painterによる高精細なテクスチャリングなど
2025.04.11
3Dモデル生成AI技術2種類がオープンソース化。1枚の画像からモデルを出力できる「TripoSG」に、複雑な形状などの生成に適した「TripoSF」も
2025.04.09

注目記事ランキング

2025.05.09 - 2025.05.16
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

マーケットプレイス(Market Place)
マーケットプレイス
  1. インターネット上で売買を行う仕組みやウェブサイト自体を示す。
  2. Epic Games LauncherやアンリアルエンジンのWebサイトからアクセスできる、アンリアルエンジン用のオンラインストア。アセットやプラグインなどの販売・購入が可能。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!