「OpenAssetIO」のベータ版がリリース。コンピュータ上のパスではなくURIでアセットを指定し、保存場所に依存しないアセット管理を実現

「OpenAssetIO」のベータ版がリリース。コンピュータ上のパスではなくURIでアセットを指定し、保存場所に依存しないアセット管理を実現

2023.11.21
ニュース
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • オープンソースの相互運用性規格「OpenAssetIO」、ベータ版がリリース
  • コンピュータ上のパスではなく、「エンティティ参照」でアセットを特定する
  • NukeやAYONなどのソフトウェアで利用可能

Academy Software Foundationは、「OpenAssetIO」のベータ版を公開しました。

画像は公式ブログより引用

OpenAssetIO」とは、メディア制作ツールとアセット管理システム間のアセットのやり取りに使用できる、オープンソースの相互運用性(※)の規格です。
※ 異なるプログラム間が各々の実装を知ることなしにデータのやり取りが行える能力。共通のファイル規格や通信規則などによって達成される

相互運用性の規格があることで、ツールと管理システムがそれぞれの実装に依存しない形で通信できるため、制作パイプラインの統合やメンテナンスのコストが削減されます。

OpenAssetIOは、従来より採用されているコンピュータ上のパスではなく、URIで記述される「エンティティ参照」によってアセットを特定します。これにより、保存場所に関係なくアセットを使用できるとしています。

公開されたベータ版は、映像制作ソフト「Nuke」や、オープンソースのパイプラインプラットフォーム「AYON」などで利用可能です。また、Asset Resolutionを使用するOpenUSDOpenTimelineIOなどもサポートします。

詳細は、こちらをご覧ください。

『OpenAssetIO Beta Release Now Available』OpenAssetIO | GitHub

関連記事

インディーゲーム紹介番組「INDIE Live Expo 2025.11.29」番組内容が発表。『配信少女ノ裏垢迷宮』『Core Keeper』など100タイトル以上が紹介される
2025.11.21
経産省&VIPO、ゲーム事業などの補助金制度「JLOX+」2部門で第2回公募受付を開始。締切は12/5(金)17時
2025.11.21
「Substance 3D Painter」テクスチャ制作の解説書、ボーンデジタルが11/22(土)に発売。『FF7EC』に携わる3DCG制作会社「CafeGroup」が知見を発信
2025.11.21
集英社「ゲームクリエイターズCAMP」のチームアップ支援サービス「CAMP TEAM-UP PRO」、第2期の参加者募集がスタート。申込は2026年1月18日(日)まで
2025.11.20
「Blender 5.0」正式リリース。ジオメトリノードベースのモディファイアが追加されたほか、UV選択機能などが大幅刷新
2025.11.20
全国30社のゲーム会社が一斉選考!3DCGデザイナー向け求人イベント「経験者版 ゲームクリエイターズドラフト」応募は12/19(金)まで
2025.11.20 [PR]

注目記事ランキング

2025.11.14 - 2025.11.21
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

フォワードシェーディング(Forward Shading)
フォワードシェーディング オブジェクト毎にライティングの計算を行い、その計算結果を描画するレンダリング手法。フォワードレンダリングともいう。ディファードシェーディング(Deferred Shading)に比べてポストプロセスの自由度は低いが、(何も物を配置しなかった際にかかる)最低限の描画コストが低く、アンチエイリアス処理などにおいてフォワードシェーディングの方が有効な分野も存在する。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!