Blender 4.0がリリース。ライトを当てるオブジェクトを選択できる「Light Linking」や、ジオメトリノードを使ってオリジナルツールを作れる「Node Tools」が導入

Blender 4.0がリリース。ライトを当てるオブジェクトを選択できる「Light Linking」や、ジオメトリノードを使ってオリジナルツールを作れる「Node Tools」が導入

2023.11.15
ニュース3DCGBlender
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • オープンソースの無料3DCGツール「Blender」バージョン4.0がリリース
  • より現実のカメラに近い色を出力するビュー変換「AgX」が導入される
  • 「Node Tools」の登場で、Pythonを使わないBlenderの拡張に対応

2023年11月14日(現地時間)、Blender開発チームはオープンソースの無料3DCGツール「Blender」のバージョン4.0をリリースしました。

バージョン4.0では新しいプリンシプルBSDFやビュー変換が導入されたほか、Light LinkingRepeat Zoneなどの新機能が追加されています。

アップデートの概要を紹介する公式動画

プリンシプルBSDFが刷新

今回のアップデートで、プリンシプルBSDFノードが刷新されました。Multiple scattering GGXがデフォルトになったほか、レイヤーの階層が調整されたことで、より柔軟な表現が可能となりました。

新たなプリンシプルBSDFのレイヤー構造(画像は公式サイトより引用)

Coatレイヤーが、ベースとなるレイヤー群の上に配置されるようになりました。これにより、ガラスの裏側に光源があるオブジェクトなどをより自然に表現できます。

加えて、CoatレイヤーにはTintとIOR入力が追加されています。

左がBlender 3.6、右がBlender 4.0で制作されている(画像は公式サイトより引用)

表面上の小さな繊維をシミュレートするSheenレイヤーは、全レイヤーの上に配置されます。従来では難しかった、表面に積もったホコリの表現などが可能となります。

Before
After

Sheenレイヤーを使用している場合(右)と使用していない場合(左)(画像は公式ドキュメントより引用)

新たなビュー変換「AgX」が導入

デフォルトのビュー変換が、Filmicから新たに追加された「AgX」に変更されました。

Filmicと比較して、露出がオーバーする領域においてより現実のカメラに近い色に処理されます。つまり、より白に近い色が出力されます。

Before
After

Filmic(左)とAgX(右)の比較(画像は公式ドキュメントより引用)

Cyclesでライトを当てるオブジェクトを選択可能に

Cyclesレンダラーに、特定のオブジェクトのみにライトを当てる「Light Linking」機能が追加されました。同じシーンで、パーツごとに異なるライティングが可能になります。

Before
After

Light Linking未使用時(左)と使用時(右)の比較。キャラクターの肌のみに光が当たるよう設定している(画像は公式サイトより引用)

ライトと影響を受けるオブジェクトの紐づけは、ライトやエミッシブなオブジェクトのLight Linkingパネルから行う(動画は公式サイトより引用)

ノードベースでツールが作れる「Node Tools」が導入

Pythonを使わずにBlenderを拡張するツールが作成できる機能「Node Tools」が導入されました。ジオメトリノードエディタを使用し、ノードベースでツールを制作します。

Node Toolsの使い方を紹介する公式動画

また、ノードを任意の回数ループさせる「Repeat Zone」機能も追加されています。

(画像は公式ドキュメントより引用)

そのほか、オブジェクトのスナップ機能の強化や、メニューの検索機能の追加などが行われています。

アップデートの詳細はリリースノートおよび公式ドキュメントをご確認ください。

Blender 4.0 リリースノート|Blender 公式サイトBlender 4.0 Release Notes |Blender 公式ドキュメント

関連記事

Megascansアセット300製品以上がリリース。「Fab」がEpic Games Launcherに搭載された記念として
2025.09.18
「ZBrush 2026」リリース。Pythonスクリプトのサポートや、iPad版は3Dプリンター向け出力機能「3D Print Hub」が実装
2025.09.12
自動リギングツール「AccuRIG 2」アップデート内容を日本語で解説。開発企業が公式ブログを更新
2025.09.10
Unity 6で更新されたHDRPの機能を解説。無料電子書籍がUnity公式サイトで公開中。日本語版は後日リリース予定
2025.09.08
mocopi公式のBlenderプラグインが「v2.1.0」にアップデート。ボーンロールを設定したモデルなど、より広範なモデルをサポート
2025.09.08
Unityで3D都市モデルを使えるオープンソースSDK「PLATEAU SDK for Unity v4.0.0-alpha」リリース。広域のモデルを低負荷で描画可能に
2025.09.04

注目記事ランキング

2025.09.12 - 2025.09.19
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

エミッター(Emitter)
エミッター
  1. 英語で「放出器」「放出源」のこと。
  2. ゲーム開発においては、パーティクルを生み出す発生源のことを示すことが多い。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!