ブロックパズルのように3種のモジュールで組み立てるPCケース『ModFree』が11月10日(金)より発売。工具なしで上下左右に連結可能

2023.11.10
ニュースお役立ち情報周辺機器・ハードウェア
この記事をシェア!
twitter facebook line B!
twitter facebook line B!

この記事の3行まとめ

  • モジュラー式のE-ATXケース『ModFree』が11月10日(金)より発売
  • 3種のモジュールを工具なしで自由に組み立てて使用するPCケース
  • Mod-I+Mod-IIのBase Editionは26,680円(税込)、Mod-I+Mod-II+Mod-III×2のDeluxe Editionは38,280円(税込)

アユートは、台湾のPCケースメーカー「InWin」よりモジュラー式のE-ATXケース『ModFree』を2023年11月10日(金)より発売することを発表しました。Base Editionの価格は26,680円(市場想定価格・税込)、Deluxe Editionの価格は38,280円(市場想定価格・税込)。

ModFreeは、Mod-IMod-IIMod-IIIの3つのモジュールをユーザーが上下左右自由に組み合わせて使用することのできるE-ATXケース。

マザーボードを設置する基本モジュールとなるMod-Iと電源ユニットやストレージなどを搭載できるMod-IIで構成されたBase Edition、さらにグラフィックボードやファン、ラジエーターなどを搭載できるMod-IIIを2個加えたDeluxe Editionの2モデルをラインナップしています。

画像は製品ページより引用

画像は製品ページより引用

2つのモデルの製品仕様は以下の通りです。

Base Edition(Mod-I+Mod-II ※140mm RGBファン×3付属)

拡張スロット ― 9×PCI-E
グラフィックカード ― 369mm/345 mm(ファン搭載済み)
ヒートシンク ― 200mmまで
冷却ファン ― 前:120/140mm×2, 上:120/140mm×2, 後:120/140mm×1
ラジエーター ― 前:240/280mm, 上:240mm
電源ユニット ― 390mmまで
寸法(L × W × H) ― 411.5 × 261.8 × 531 mm
価格 ― 26,680円(市場想定価格・税込)

Deluxe Edition(Mod-I+Mod-II+Mod-III×2 ※140mm RGBファン×4付属)

拡張スロット ― 9×PCI-E
グラフィックカード ― 369mm /440 mm(Mod-IIIとファンを取り付けた状態)
ヒートシンク ― 200mmまで
冷却ファン ― 前:120/140mm×3, 上:120/140mm×3, 後:120/140mm×1
ラジエーター ― 前:360/420mm, 上:360/420mm
電源ユニット ― 390mmまで
寸法(L × W × H) ― 511.6 × 261.8 × 631 mm
価格 ― 38,280円(市場想定価格・税込)

本製品には、インターロッククリップ設計と呼ばれるスライド機構が採用されており、工具なしでモジュールを組み立てることができます。

モジュールの側面にはネジを差し込む穴があり、他モジュールのネジ頭をスライドさせることで、モジュール同士を簡単に連結可能(画像は製品ページより引用)

また、製品の組み立ての説明ガイドとしてWebブラウザやモバイルアプリで3D画像によるインタラクティブなガイドを提供。仮想空間で、ケースの組み立てをシミュレーションすることが可能です。こちらからWebブラウザ版をご利用になれます。

詳しくは製品ページをご確認ください。

『ModFree』製品ページ

関連記事

KADOKAWA、ゲーム著作物の利用に関して任天堂・カプコンとの「包括的許諾契約」の締結を発表。法人所属のクリエイターも、条件を満たすことで収益化できるように
2023.12.01
スタンドアロンヘッドセットに最適化された『VIVEトラッカー(Ultimate)』発売。2台の広角カメラを搭載し、ベースステーションなしでのトラッキングを実現
2023.12.01
オープンソースのゲームエンジン『Godot 4.2』アップデート。GDExtensionのホットリロードに対応したほか、AMDのアップスケーリング技術「FSR 2.2」をサポート
2023.12.01
Live2D作品対象のコンテスト『Live2D Creative Awards 2023』の参加賞除く全受賞作品動画紹介。グランプリは実写とデジタルを融合した、まほうしょうじょ*★氏・sokat氏の『海と休日』に
2023.12.01
日本語によるUnity最新情報を発信する「UNITE 2023 APAC ON-AIR」配信中。Unity 6が発表された基調講演やMuseによるプロトタイプ制作など「Unite 2023」で行われた講演がピックアップ
2023.12.01
ドット絵・ドット絵アニメーション向けのペイントツール「Aseprite」、バージョン1.3がリリース。タイルマップ機能がついに正式実装。描画タイルの登録・再配置も可能に
2023.11.30

注目記事ランキング

2023.11.26 - 2023.12.03
1
【2022年5月版】今から始めるフォートナイトの「クリエイティブ」モードープレイ開始から基本的な操作方法まで解説
2
『フォートナイト』で動く本格的なゲームが作れるツール「UEFN」とは?従来のクリエイティブモードから進化したポイントを一挙紹介!
3
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧
4
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.1「アイテム系」
5
【CHALLENGE1】「クリエイター ポータル」を使って、UEFNで作成した島を世界中に公開する
6
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.5「島の設定」
7
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.4「ゲームシステム系」
8
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.10「UI系」Part1
9
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.2「ユーティリティ系」
10
【STEP2】UEFNの基本的な使い方を覚えよう
11
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.7「NPC系」Part1
12
【CHALLENGE2-1】フレンドと一緒にゲームを作ろう――UEFNプロジェクトをチームメンバーとリアルタイムで共同編集する
13
フォートナイトとUEFNがv26.30にアップデート。ロビー画面が一新され、クリエイターが島ごとにロビー背景を自由にカスタムできるように
14
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.10「UI系」Part2
15
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.3「プレイヤー系」
16
フォートナイトとUEFNがv27.10にアップデート。プレイヤーに与える武器のマガジン内に入っている初期弾薬量を設定するオプションが追加
17
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.6「チーム・対戦系」Part1
18
日産自動車、UEFNで作られたマップ『Electrify the World』を期間限定公開。EVコンセプトカーが登場する世界を楽しめる
19
『フォートナイト』で建築ビジュアライゼーション!?UEFNでオリジナルの世界観をどう作り上げたか、その手法を解説【UNREAL FEST 2023 TOKYO】
20
【CHALLENGE3】UEFNの機能「ランドスケープ」を使ってオリジナルの地形を作る
21
【STEP4-2】リスポーンとチェックポイントの仕組みを作る
22
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.7「NPC系」Part2
23
まるで『マイクラ』?ボクセル地形を生み出す無料アセット「VoxelPlugin Free」で”地形を掘ったり積み重ねたり”して遊んでみよう
24
【フォートナイト クリエイティブ】ドリフトボードで駆け巡る!タイマー付きのレースゲームを作ってみよう
25
フォートナイト上にオリジナルゲームを開発・公開できるPC専用エディタ『Unreal Editor For Fortnite(UEFN)』、ついにリリース!
26
【STEP3】オリジナルのアスレチックコースを作ろう
27
「UEFN」って実際どうなの? 編集部が3時間で「みんなで遊べるアクションゲーム(?)」を作ってみた
28
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.8「ゾーン系」
29
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.9「建築物系」Part1
30
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.9「建築物系」Part2
VIEW MORE

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

リグ(Rig)
リグ 3Dモデルを動かす場合に、すべてのボーンを編集するのではなく、少ない編集箇所で直感的に動作などを付けるために作られたコントローラーやコントロールする仕組み。 またスケルトン自身をリグと呼ぶ場合もある。
VIEW MORE

Twitterで最新情報を
チェック!