2023年9月21日(木)から24日(日)の4日間、幕張メッセで開催されている『東京ゲームショウ 2023』。展示されたゲームの中から、今回は「tt.works.100」が開発するタブレットやスマホで遊べるテーブルゲーム『ファイティング○×- 超高速三目並べ』を紹介するとともに、同作品の開発者 トラタイガー氏にコンセプトや開発環境などをお聞きしました。
TEXT /じく
複数回タップして○×入力、3つ並べれば勝ちの分かりやすいゲーム性
『ファイティング○×- 超高速三目並べ』はタブレットやスマートフォンとタップして遊ぶ三目並べ、いわゆる「○×(まるばつ)」です。対戦やCPU戦が可能で、対戦の場合はタブレットやスマートフォンをはさんで向かい合ってプレイします。
ただし、本作は先行後攻のあるターン制でゆっくり遊ぶ三目並べではありません。スタートと同時にお互い9マスのブロックを選んでタップし、1秒でも早く相手より先に○×を直線ラインで3つ並べれば勝ちです。
そして、○×は3回タップしないと入力が完了しません(設定で1回や5回も選択可能)。さらに、相手が入力した○×に対してもタップして奪い返すことができます。
相手が縦・横・斜めのどのラインを完成させようとしているかを瞬時に判断しつつ、先にラインを完成させるか、相手のライン完成を妨害するか、など高速の駆け引きとタップ速度が求められるゲームです。
さらに、プレイを楽しむ工夫として「使う指の本数を決める」方法があります。タップに使う指が多いほど有利になるので、お子様相手にハンデを付けて遊ぶこともできます。
そして対戦が終わるとタブレットやスマートフォンのカメラでプレイヤーの顔が撮影され、ドヤ顔や悔しがる顔が保存されるオマケ要素もあります。
流行りすたりなく海外でも遊んでもらうためのアイデア
本作を開発したトラタイガー氏は、普段はソフト関連会社に勤めつつ、個人でインディゲームを開発しています。開発環境はUnityで、本作はGoogle Play/App Storeでリリース済みです。
そこで実際にブースをうかがい、プレイアブル展示を行っているトラタイガー氏にいくつかお話を聞いてきました。
開発アイデアとしては、シンプルなゲーム性で「流行りすたりなく細く長く遊んでもらえる」「海外でも遊んでもらえる」の2点だったそうです。
その中で検討した結果、選んだのが三目並べ、英語圏では「Tik Tac Toe」と呼ばれるゲームでした。実際に本作は海外でもプレイされており、中にはフランスやセルビアで熱心に遊んでくれる方もいるそうです。
本作は特にお子様に人気で、「連打する」「顔写真が保存される」の2点が効いている、とトラタイガー氏は語られました。
開発途上での検討や苦労としては、○×を1つ取るために必要なタップ回数を1〜6回でいろいろと試した結果1・3・5回にした点、Google Play/App Storeの申請通過に手間取った点などを挙げられました。
その結果、本作は企画と実作業で3ヶ月ずつ、申請でさらに3ヶ月ほどでリリースにこぎつけたそうです。
実際に試遊して印象に残ったのは、「分かりやすい!」「勝負が早い!」というまさに超高速の名にふさわしいゲーム性でした。たしかにお子様に人気があるだろうと思いつつ、自分も含めて大人でも十分に熱くなれるのも好印象です。
タブレットやスマートフォンが当たり前にある時代に、三目並べという古典的なゲームをデジタルかつゲーム性を進化せた形にした『ファイティング○×- 超高速三目並べ』は、シンプルながらとても練り上げられたとても面白いゲームでした。
『ファイティング○×- 超高速三目並べ』公式サイト東京ゲームショウ2023公式サイトゲーム会社で16年間、マニュアル・コピー・シナリオとライター職を続けて現在フリーライターとして活動中。 ゲーム以外ではパチスロ・アニメ・麻雀などが好きで、パチスロでは他媒体でも記事を執筆しています。 SEO検定1級(全日本SEO協会)、日本語検定 準1級&2級(日本語検定委員会)、DTPエキスパート・マイスター(JAGAT)など。
関連記事

注目記事ランキング
1
2
3
4
5
1
2
3
4
5
1
2
3
4
5
1
2
3
4
5
1
2
3
4
5
連載・特集ピックアップ
西川善司が語る“ゲームの仕組み”の記事をまとめました。
Blenderを初めて使う人に向けたチュートリアル記事。モデル制作からUE5へのインポートまで幅広く解説。
アークライトの野澤 邦仁(のざわ くにひと)氏が、ボードゲームの企画から制作・出展方法まで解説。
ゲーム制作の定番ツールやイベント情報をまとめました。
GAME CREATORS CONFERENCE ’25で行われた講演レポートをまとめました。
GDC 2025で行われた講演レポートをまとめました。
UNREAL FEST 2024で行われた講演レポートやインタビューをまとめました。
東京ゲームショウ2024で展示された作品のプレイレポートやインタビューをまとめました。
CEDEC2024で行われた講演レポートをまとめました。
BitSummitで展示された作品のプレイレポートをまとめました。
ゲームメーカーズ スクランブル2024で行われた講演のアーカイブ動画・スライドをまとめました。
CEDEC2023で行われた講演レポートをまとめました。
東京ゲームショウ2023で展示された作品のプレイレポートやインタビューをまとめました。
UNREAL FEST 2023で行われた講演レポートをまとめました。
BitSummitで展示された作品のプレイレポートをまとめました。
ゲームメーカーズ スクランブルで行われた講演のアーカイブ動画・スライドをまとめました。
UNREAL FEST 2022で行われた講演レポートやインタビューをまとめました。
CEDEC2022で行われた講演レポートをまとめました。




今日の用語
マーケットプレイス(Market Place)
- インターネット上で売買を行う仕組みやウェブサイト自体を示す。
- Epic Games LauncherやアンリアルエンジンのWebサイトからアクセスできる、アンリアルエンジン用のオンラインストア。アセットやプラグインなどの販売・購入が可能。
Xで最新情報をチェック!

