2023年9月21日(木)から24日(日)の4日間、幕張メッセで開催されている『東京ゲームショウ 2023』。展示されたゲームの中から、今回は「woof」が開発するパズルアドベンチャーゲーム『百獣エスケープ』を紹介するとともに、同作品の開発者 せをはやみ氏に開発コンセプトやアイデアについてお聞きました。
TEXT /じく
動物たちの能力を借りてギミックを突破するアクションアドベンチャー
『百獣エスケープ』はプレイヤーキャラクターである謎の施設に閉じ込められた少女を操作し、なぜか同じように閉じ込められている動物たちと協力して脱出を目指すアクションアドベンチャーです。
動物たちとの会話やマップ上のギミック、ミニゲームなどをクリアしてゲームを進めていきます。プレイ中はチュートリアル的に登場するミミズクが随時アドバイスをくれるので、「何をすればいいか分からない」ということもなく気軽に楽しくプレイできます。
また、中には暴走してしまっている動物たちもおり、その場合はバケツ1杯の水をかぶせてあげれば正気に戻せる、などのゲーム性もあります。
なぜ動物? なぜ100匹? 開発者に聞く「百獣」である理由
本作を開発したのは、woofのせをはやみ氏。せをはやみ氏自身は個人のインディゲーム開発者で、本作をリリースする際に社員として所属するwoofがパブリッシャーとなったそうです。
開発環境はUnity・Maya・Blenderなどで、一部のアートワークを手伝ってもらった以外はほぼひとりで開発したとのことです。「100日で開発する」という企画上で開発され、まずはSteam・Google Play・App Storeでリリース、追ってNintendo Switch版のリリースとなりました。
なぜ動物たちを登場させたか伺ったところ、「お笑いや会話が好きなのですが、ゲーム上で人間が話すと生々しく感じることがあります。そういった人間的なセリフを動物が話すことで、それがシュールな笑いになっていくのです」と発想の原点を語ってくれました。
本当に100匹登場するのかについては、「つがい(ライオンのオスとメスなど)などのバリエーション違いも1匹とすれば100匹で、純粋な種類では70匹くらいです。開発期間100日で100匹を制作するのは大変で、アートワークの一部は手伝ってもらうこともありました」とのこと。
そして、”百獣”を扱うゲームを開発したせをはやみ氏に、自身は動物が好きなのか伺ったところ、「実は自分自身は動物が大好きというわけではありません。強いて言えば、二足歩行のペンギンが好きです」と笑って明かしてくれました。
本作をプレイしていくと分かるのですが、動物たちを仲間にすると彼らは少女の後ろを付いてくるようになります。
実は一番気になっていたのが「もしかして100匹付いてくるの?」という点だったのですが、ブースに展示されていたPVで回答が出ました。
この大胆さもおそらく計算済みで、お笑いが好きというせをはやみ氏ならではの発想でしょう。すでに各プラットフォームでリリース済みですので、TGS2023会場での試遊や、実際に購入してのプレイをおすすめします。
『百獣エスケープ』公式サイト東京ゲームショウ2023公式サイトゲーム会社で16年間、マニュアル・コピー・シナリオとライター職を続けて現在フリーライターとして活動中。 ゲーム以外ではパチスロ・アニメ・麻雀などが好きで、パチスロでは他媒体でも記事を執筆しています。 SEO検定1級(全日本SEO協会)、日本語検定 準1級&2級(日本語検定委員会)、DTPエキスパート・マイスター(JAGAT)など。
関連記事

注目記事ランキング
1
2
3
4
5
1
2
3
4
5
1
2
3
4
5
1
2
3
4
5
1
2
3
4
5
連載・特集ピックアップ
西川善司が語る“ゲームの仕組み”の記事をまとめました。
Blenderを初めて使う人に向けたチュートリアル記事。モデル制作からUE5へのインポートまで幅広く解説。
アークライトの野澤 邦仁(のざわ くにひと)氏が、ボードゲームの企画から制作・出展方法まで解説。
ゲーム制作の定番ツールやイベント情報をまとめました。
GAME CREATORS CONFERENCE ’25で行われた講演レポートをまとめました。
GDC 2025で行われた講演レポートをまとめました。
UNREAL FEST 2024で行われた講演レポートやインタビューをまとめました。
東京ゲームショウ2024で展示された作品のプレイレポートやインタビューをまとめました。
CEDEC2024で行われた講演レポートをまとめました。
BitSummitで展示された作品のプレイレポートをまとめました。
ゲームメーカーズ スクランブル2024で行われた講演のアーカイブ動画・スライドをまとめました。
CEDEC2023で行われた講演レポートをまとめました。
東京ゲームショウ2023で展示された作品のプレイレポートやインタビューをまとめました。
UNREAL FEST 2023で行われた講演レポートをまとめました。
BitSummitで展示された作品のプレイレポートをまとめました。
ゲームメーカーズ スクランブルで行われた講演のアーカイブ動画・スライドをまとめました。
UNREAL FEST 2022で行われた講演レポートやインタビューをまとめました。
CEDEC2022で行われた講演レポートをまとめました。




今日の用語
マーケットプレイス(Market Place)
- インターネット上で売買を行う仕組みやウェブサイト自体を示す。
- Epic Games LauncherやアンリアルエンジンのWebサイトからアクセスできる、アンリアルエンジン用のオンラインストア。アセットやプラグインなどの販売・購入が可能。
Xで最新情報をチェック!

