Apple、空間コンピュータ「Apple Vision Pro」を発表。計2,300万画素のマイクロOLEDディスプレイ、「M2」チップと新開発の「R1」チップを搭載

2023.06.06
ニュースVR・AR・MR
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • AppleがMRデバイス「Apple Vision Pro」を発表。2024年初旬に米国で発売
  • 「visionOS」を搭載し、目や指、声を使った操作が可能
  • 「M2」チップと、新開発の「R1」チップを搭載している

2023年6月5日(現地時間)、Appleは「空間コンピュータ」と説明するMRデバイス「Apple Vision Pro」を発表しました。

同製品は米国向けに2024年初旬に発売され、販売価格は3,499ドル(1ドル140円換算で489,860円)から。その他の国や地域では2024年後半から販売する予定としています。

「Apple Vision Pro」のOSは、macOS/iOS/iPadOSの基盤を引き継いだ、空間オペレーティングシステム「visionOS」

3Dのインターフェイスを備え、コンテンツが現実の空間に浮かぶように表示されます。各アプリは好みの大きさに変更も可能。

現実の物体にコンテンツの影が落ちるように描画される(画像はニュースリリースから引用)

操作は、目や手指の動き、音声などで行えます。アイコンなどを見るだけで強調表示され、指を合わせる動作で選択、軽いフリックでスクロールといった操作ができます。

また、こうした操作は、腕を下げた楽な姿勢でも行えます。さらに、たとえば検索フィールドでマイクボタンを見て話せば、テキスト入力が可能です。

(動画は製品ページより引用)

(画像は製品ページより引用)

それ以外にも、Magic KeyboardとMagic Trackpadでの操作もサポートされています。

(動画はニュースリリースから引用)

iPhone/iPad向けのアプリもスムーズに動作するとしています。また、Apple ArcadeのvisionOSゲームは、周囲の空間を利用して遊べるとのこと。

Bluetooth接続するゲームパッドも利用できる(動画は製品ページより引用)

「Apple Vision Pro」は、ケーブルで電源と接続することで駆動します。外部バッテリー使用時の駆動時間は、最大2時間。

スピーカーは両耳の横側に位置している(画像はニュースリリースから引用)

同製品が搭載している2つのマイクロOLEDディスプレイは、合計2,300万画素。視力矯正用に、別売りでZEISSのレンズも提供されます。

SoCは、Macにも採用されている「M2」チップと、新開発の「R1」チップ。R1チップは本製品が搭載する12のカメラ、5つのセンサー、6つのマイクの入力処理を担当し、12ミリ秒で新しいイメージをディスプレイに伝送できるとしています。

(画像は製品ページより引用)

センサー・カメラ類のなかには、LiDARとTrueDepthも(画像は製品ページより引用)

アイトラッキングにはLEDと赤外線カメラを活用。なお、ユーザーの虹彩で認証する「Optic ID」にも、各種カメラ・センサーは用いられている(画像は製品ページより引用)

ヘッドバンドは3Dニットで、独自のリブ構造によりクッション性、通気性、ストレッチ性を実現しているとのこと。

(画像はニュースリリースから引用)

本製品には「EyeSight」という技術も備えています。これは、人が近づくとディスプレイ上にその人が見えるようになりつつ、相手からはユーザーの目を表示するというもの。

また、アプリ使用時などは、ユーザーが何に集中しているのかを、視覚的に周囲に見えるようになります。

(画像はニュースリリースから引用)

そのほかにも、Apple初の3Dカメラを搭載。3Dで写真や動画を撮影でき、そのシーンの空間を再現した再生が可能としています。

「Apple Vision Pro」の詳細は、ニュースリリース製品ページをご確認ください。

ニュースリリース「Apple Vision Pro」製品ページ

関連記事

ゲームメーカーズ×Mogura VRによる「GDC報告会」が4/10(木)渋谷で開催決定!ゲストはBitSummit主催のスケクル村上 雅彦氏、GDC2025出展者 Pit-Step御前 純氏
2025.03.29
Unity公式、VR/MRのマルチプレイゲーム開発に役立つコンテンツを提供中。Unity 6対応テンプレート『MR Multiplayer Tabletop Template』や、無料の電子書籍など
2025.02.24
BOOTHの3Dモデルカテゴリの取扱高は約187%の急成長を記録。ピクシブがレポート記事「BOOTH 3Dモデルカテゴリ取引白書2025」を公開
2025.02.20
ソニー、XRコンテンツ制作をサポートするソリューション「XYN™」を始動。12個のmocopi®との接続やモーションの自動補間が可能な「XYN Motion Studio」登場は3月下旬
2025.01.09
約50時間駆動するフルトラデバイス「HaritoraX 2」、税込39,999円で発売。トラッキング時の「ズレ」が起こりづらいつくりも特徴
2024.12.23
「mocopi」+VR機器でフルボディトラッキング。「mocopi」をSteamVRの仮想トラッカーとして使う『mocopi VR』、ソニーがリリース
2024.11.21

注目記事ランキング

2025.03.30 - 2025.04.06
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

No events to display
VIEW MORE

今日の用語

ライトニングトーク(LT)
ライトニングトーク 5分ほどの短い時間で区切って行うプレゼンテーションの手法。2000年ごろから浸透した手法で、技術カンファレンスや勉強会で行われることが多い。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!