Google、頭や顔の動きだけでPC操作を可能にするオープンソースプロジェクト『Project Gameface』を発表。プレビュー版をGitHubで公開中

Google、頭や顔の動きだけでPC操作を可能にするオープンソースプロジェクト『Project Gameface』を発表。プレビュー版をGitHubで公開中

2023.05.17
ニュース
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • Google、ハンズフリーでPCゲームの操作を可能にするオープンソースプロジェクト『Project Gameface』を発表
  • Webカメラで頭や顔の動きを検出し、PCの各操作に割り当てるツール
  • プレビュー版がGitHubにて公開中

Googleは、頭や顔の動きによってPCゲームの操作を可能とする、オープンソースのプロジェクト『Project Gameface』を発表しました。

Googleが公開した動画では、顔の動きだけでゲームをプレイしたり、文字を描いたりする様子を確認できます。

『Project Gameface』は、筋力低下や筋萎縮をもたらす筋ジストロフィーを患うストリーマー Lance Carr氏と共同で開発されているツールです。

本ツールは、Googleが提供するオープンソースの機械学習ソリューション「MediaPipe」をもとに開発されています。

仕組みとしては、Webカメラに映ったユーザーの頭や顔の動きを機械学習によって検出し、マウスの動きやクリックなどの操作に割り当てるというもの。Webカメラ以外は使わないため、比較的安価にハンズフリーの操作を可能としています。

マウスの左クリックを顔のどの動きに割り当てるか選択している画面(画像は公式ブログより引用)

記事執筆時点で、Project Gamefaceのプレビュー版は、Apache License 2.0ライセンスにてGitHubで提供されています。

詳細は、Google公式ブログをご確認ください。

Introducing Project Gameface: A hands-free, AI-powered gaming mouse|Google Bloggoogle / project-gameface|GitHub

関連記事

UE公式の大型イベント「Unreal Fest Bali 2025」講演動画が公開。「Gameplay Ability System」の使い方や、UE5.7 Previewで正式導入した「Substrate」活用術など
2025.10.16
『都市解』集英社ゲームズ 林氏や『ダンロン』小高氏らも登壇する「CEDEC+KYUSHU 2025」、講演情報が順次公開。受講パスは11/7(金)まで割引販売中
2025.10.16
Godot Engineで『Battlefield 6』オリジナルマップを作成できる。「Battlefield Portal」公式SDKが無料でリリース
2025.10.16
東プレ、新型キーボード「REALFORCE R4」20製品を発売。キータッチによるマウス操作機能や近接センサーなどを搭載
2025.10.15
UE5.5で進化したHavokミドルウェアの最新機能、公式ブログで一挙解説。「Havok Physics」プラグインでは破壊表現が強化、「Havok Cloth」プラグインは衣服にLODを適用可能に
2025.10.15
『Minecraft』公式も採用したオープンソースの無料3Dモデリングツール「Blockbench」、バージョン5.0がリリース。リギングやスプライン作成機能などが追加
2025.10.14

注目記事ランキング

2025.10.10 - 2025.10.17
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

ラグドール(Rag Doll)
ラグドール ぬいぐるみを意味する英語。 ゲームにおける、キャラクターの全身が脱力したかのような挙動を行う物理シミュレーション。ラグドール物理。 例えば、上空からの落下やキャラクターが死亡した際に用いられる。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!