Google、対話AI『Bard』を米国・英国から提供開始。AIが出した回答の根拠を“Google it”で確認できる検索連携が特徴

Google、対話AI『Bard』を米国・英国から提供開始。AIが出した回答の根拠を“Google it”で確認できる検索連携が特徴

2023.03.23
ニュースAI
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • Googleが対話AIサービス『Bard』を公開
  • 回答のソースとなる検索クエリ候補の表示といったGoogle検索との連携が特徴
  • まずは米国・英国で提供開始

2023年3月21日(現地時間)、Googleは対話AIサービス『Bard』を一般公開しました。

画像はGoogleオフィシャルブログより引用

Bardでは、チャット形式でAIと対話できます。入力に対して複数の回答が用意されること、回答のソースとなる検索クエリ候補の表示といったGoogle検索との連携がBardの特徴です。「Google it」ボタンを押すと、検索クエリの候補が出力され、WebでBardの回答を確認したり、さらに詳しく調べたりすることが可能です。

Bardは、大規模言語モデル(LLM)LaMDA」の軽量・最適化バージョンを使用しており、今後モデルは高性能化していく予定。

なお、LLMは使えば使うほど適した回答を予測する能力が向上する一方、現実世界の偏見や固定観念を反映した情報から学習することもあり、誤解を招くような情報や誤った情報を出力することがあるそうです。こういった課題点について、Googleは「Bardでは複数の回答が出力されるため、自分にとって最適なものを出発点として選ぶことができ、別の回答を候補として再出力させることもできる」としています。

「室内で育てやすい植物を教えて」という入力に対してBardは「ZZ Plant」を回答。正式名称である“Zamioculcas zamiifolia”を“Zamioculcas zamioculcas”と間違えて回答している(画像はGoogleオフィシャルブログより引用)

Bardは、まずは米国・英国でアクセスが開始。順次、より多くの国や言語に対応していく予定とのことです。

詳細は、GoogleオフィシャルブログPDFドキュメントをご確認ください。

Googleオフィシャルブログ『Try Bard and share your feedback』PDFドキュメント『An overview of Bard: an early experiment with generative AI』

関連記事

Epic Games、開発者向けAIツール「Epic Developer Assistant」UE版をリリース。日本語での質問もサポート
2025.09.29
AIアプリ開発の入門書『OpenAI GPT-5/ChatGPT 人工知能プログラミング実践入門』、ボーンデジタルが9月下旬に発売
2025.09.22
「Visual Studio 2026 Insiders」、プレビュー版として無料リリース。AIによる開発支援機能がアップグレード
2025.09.12
企業でもAIやLLMを活用できる“仕組み”を作る。CygamesのAI導入手順と運用アーキテクチャ【CEDEC2025】
2025.08.08
『ストリートファイター6』“人間らしいAI”と“成長の楽しみ”が対人戦ハードルを下げる。「Vライバル」ができるまで【CEDEC2025】
2025.08.05
アンリアルエンジンの更新内容を自動でチェックしてAIが要約!おかず氏、「Unreal Engine Update Tracker」を公開
2025.07.23

注目記事ランキング

2025.10.27 - 2025.11.03
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

リグ(Rig)
リグ 3Dモデルを動かす場合に、すべてのボーンを編集するのではなく、少ない編集箇所で直感的に動作などを付けるために作られたコントローラーやコントロールする仕組み。 またスケルトン自身をリグと呼ぶ場合もある。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!