シェーダーグラフを使用したセル調爆発エフェクト制作を解説する記事がG2 Studios公式noteにて公開。アニメ調の爆発をBlenderとUnityで再現する手法

2023.02.24
ニュースUnityエフェクト
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • G2 Studiosがセル調爆発エフェクト制作を解説する記事をnoteにて公開
  • Blenderで炎と煙の3Dメッシュを制作し、Unityのシェーダーグラフを用いて再現
  • シェーダーでプロパティ化したパラメータをインスペクターで調整可能に

スマートフォン向けゲームアプリの企画・開発・運営を行っているG2 Studiosは、『ShaderGraphで作るセル調爆発エフェクト』と題した記事をG2 Studios公式noteにて公開しました。

G2 Studiosのエフェクトデザイナーがシェーダーグラフを使用して制作した「セル調の爆発エフェクト」の制作過程が紹介されています。

画像はUnity公式サイトより引用。シェーダーグラフはノードベースでシェーダーを制作できるUnityの機能

記事では、2Dと3Dで制作した過程やビジュアルについても解説しています。

2Dでのエフェクト制作結果(画像はnote記事より引用)

3Dでのエフェクト制作結果(画像はnote記事より引用)

他にも、Blenderでの炎と煙の3Dメッシュ制作やGradient Noiseを使ったディゾルブの表現、パラメータの操作で見た目を調整できるようにしたことなどが画像とともに解説されています。

Subdivision SurfaceモディファイアーとDisplaceモディファイアーの2つで図のようなメッシュを制作(画像はnote記事より引用)

シェーダーでプロパティ化したパラメータをインスペクターで調整可能に(画像はnote記事より引用)

記事本文はこちらからご確認ください。

G2 Studios公式note『ShaderGraphで作るセル調爆発エフェクト』

関連記事

各ゲームエンジンの「Nintendo Switch 2」対応情報まとめ
2025.04.03
『鉄拳8』ド派手なライティング連発でも負荷は1フレーム以内。ハイクオリティ&低負荷の両立を実現した秘策を、バンダイナムコスタジオが解説【UNREAL FEST 2024 TOKYO】
2025.04.02
Unity 6製の協力型強盗FPS『Den of Wolves』試遊レポート。『PAYDAY』生みの親ウルフ・アンダーソン氏にインタビューも実施
2025.04.02
Razer、UEやUnityに対応したゲーム開発SDK「WYVRN」を発表。QAを効率化するAIツールやハプティクス技術などを統合
2025.04.01
UVマッピングにひと手間加えてエフェクトのクオリティを向上。トイロジック、『FOAMSTARS』のエフェクト用モデル制作事例をブログで解説
2025.03.28
ライティングの影響で見た目が変わる爆風エフェクトや、ゲーム背景の画作りのテクニックなど。Unityによる映像制作のコツを解説した記事2本、Aimingが公開
2025.03.25

注目記事ランキング

2025.03.27 - 2025.04.03
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

リグ(Rig)
リグ 3Dモデルを動かす場合に、すべてのボーンを編集するのではなく、少ない編集箇所で直感的に動作などを付けるために作られたコントローラーやコントロールする仕組み。 またスケルトン自身をリグと呼ぶ場合もある。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!