料理嫌いの開発者が『俺の料理』をきっかけに料理ゲームを制作。『Cook, Serve, Delicious!』シリーズ開発者のインタビュー記事がGameMaker公式ブログで公開

2023.01.13
ニュース
この記事をシェア!
twitter facebook line B!
twitter facebook line B!

この記事の3行まとめ

  • 『Cook, Serve, Delicious!』シリーズ開発者へインタビューした記事がGameMaker公式ブログで公開
  • 料理シミュレーション開発のきっかけや、GameMakerを採用した理由などの質問に答える
  • 料理自体は嫌いだが、それは良いことでもあると開発者は語る

YoYo GamesはGameMaker公式ブログにて、レストラン経営シミュレーション『Cook, Serve, Delicious!』シリーズの開発者 David Galindo氏へインタビューした記事「COOK, SERVE, DELICIOUS: I HATE COOKING, BUT THAT’S A GOOD THING」を公開しました。

Cook, Serve, Delicious!』は、0つ星カフェから5つ星レストランへのキャリアアップを目指すレストラン経営シミュレーション。記事執筆時点では、同シリーズの4作目『Cook Serve Forever』が開発されています。

(画像はGameMakerブログより引用)

インタビューに応じたDavid Galindo氏は、インディーゲームスタジオ「Vertigo Gaming Inc.」の代表。記事中では、料理ゲーム開発のきっかけや、GameMakerを採用した理由などを語りました。

『Cook, Serve, Delicious!』ゲーム画面(画像はGameMakerブログより引用)

同氏が料理ゲームを作ろうと思ったきっかけは、PlayStation用ゲーム『俺の料理』にあるとのこと。『俺の料理』の核となる料理のコンセプトが気に入ってファンゲームを2本制作し、最終的に『Cook, Serve, Delicious!』が生まれたそうです。

ゲーム中の困難やフラストレーションの多くは、自身が何年もバリスタとして働いた経験から生まれています。

『Cook, Serve, Delicious! 2!!』ゲーム画面(画像はGameMakerブログより引用)

実は、David氏自身は料理をすることが嫌いなのだそう。

そのおかげで、もし自分がお偉いシェフだったら「チキンをスキレットに乗せた後に油を入れるなんて、絶対にダメだ」と言うような、ゲーム中の料理体験が完全に正しくない部分について、開発時に思い悩まずに済むそうです。そのため、氏は料理嫌いをむしろ良いことだと捉えています。

『Cook, Serve, Delicious! 3?!』ゲーム画面(画像はGameMakerブログより引用)

GameMakerを選んだ理由は?」という問いに対しては、「開発スピードが早いのが魅力です」と答えています。スケジュールを非常に圧縮でき、現在は年に1本を無理なくリリースしたいと思える段階まで来ているそうです。

その他、氏がゲームを作ろうと思ったきっかけやゲームデザインに対するアプローチ、インディーゲームスタジオを率いる上での困難などについても語られています。

詳細は、インタビュー記事をご確認ください。

COOK, SERVE, DELICIOUS: I HATE COOKING, BUT THAT’S A GOOD THING | GameMaker公式ブログ「Vertigo Gaming Inc.」公式サイト

関連記事

7/14(金)~16(日)に開催するインディーゲームイベント『BitSummit Let’s Go!!』、配信番組や出演者、公式リポーターの情報を公開
2023.05.31
ヒストリアが企画・監修するゲーム制作講座『エンジニアブートキャンプ』、クリーク・アンド・リバー社が7月下旬から実施。申し込み締切は7/9(日)
2023.05.31
ASUS、23.8型のモバイルモニター「ASUS ZenScreen MB249C」を発売。モニターアーム、パーテーション設置用キットが付属
2023.05.31
シリコンスタジオ、オープンソースの3Dエンジン「Open 3D Engine」を管理する「Open 3D Foundation」への参画を発表
2023.05.30
ASUS JAPAN、120Hz駆動・フルHDの7型液晶を搭載したポータブルゲーミングPC「ROG Ally(アールオージー エイライ)」を発表。6/2より予約開始
2023.05.29
2023年秋にApple公証サービスのアップデート。11/1以降にAppStore以外でmacOSソフトウェアを配布する際はXcode 14以降かnotarytoolが必要に
2023.05.29

注目記事ランキング

2023.05.25 - 2023.06.01
1
『フォートナイト』で動く本格的なゲームが作れるツール「UEFN」とは?従来のクリエイティブモードから進化したポイントを一挙紹介!
2
【2022年5月版】今から始めるフォートナイトの「クリエイティブ」モードープレイ開始から基本的な操作方法まで解説
3
フォートナイト上にオリジナルゲームを開発・公開できるPC専用エディタ『Unreal Editor For Fortnite(UEFN)』、ついにリリース!
4
【STEP2】UEFNの基本的な使い方を覚えよう
5
UEFNのプロジェクトにもEpic MegaGrantsが適用されることが改めてアナウンス。採択されれば、約5,000ドルから25,000ドルの資金援助
6
【STEP3】オリジナルのアスレチックコースを作ろう
7
【CHALLENGE3】UEFNの機能「ランドスケープ」を使ってオリジナルの地形を作る
8
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧
9
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.5「島の設定」
10
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.1「アイテム系」
11
【STEP1】「UEFN」を入手しよう
12
【STEP4-1】コース外に出たらデスする仕組みを作る
13
【STEP5-1】スタート時のカウントダウンを作る
14
【STEP4-2】リスポーンとチェックポイントの仕組みを作る
15
フォートナイトとUEFNがv24.40にアップデート。クリエイターの作品が一覧表示される「クリエイターページ」が利用可能に
16
『Minecraft』次回大型アップデートver1.20で桜バイオームが登場予定。Java版スナップショットで一足先に体験可能
17
【CHALLENGE2-1】フレンドと一緒にゲームを作ろう――UEFNプロジェクトをチームメンバーとリアルタイムで共同編集する
18
【STEP4-3】仕掛けを使って「坂を転がるボールのギミック」を組み込む
19
ゲームを開発し、フォートナイト上に公開できるPC専用エディタ『Unreal Editor For Fortnite(UEFN)』、Epic Games Storeに登場。3/23(木)リリース予定
20
まるで『マイクラ』?ボクセル地形を生み出す無料アセット「VoxelPlugin Free」で”地形を掘ったり積み重ねたり”して遊んでみよう
21
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.4「ゲームシステム系」
22
『Fortnite』クリエイティブモードで「スパイダーマン」と「ヴェノム」の世界を再現、一般参加可能のe-sports大会が開催
23
【STEP5-2】ゴールの仕組みを作る
24
【STEP6-1】「オリジナルキャラクターを登場させよう」――Fabでアセットをダウンロードしよう
25
【STEP6-4】インポートしたアセットを使ってギミックを作る
26
【STEP6-3】「オリジナルキャラクターを登場させよう」――キーボーとムラスケのメッシュをインポート
27
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.3「プレイヤー系」
28
フォートナイトがv22.30にアップデート!クリエイティブモードにて「バトルロイヤル島」が登場したほか、メモリ使用量を表示する新たなマップUIが追加
29
フォートナイト クリエイティブとUEFNで使える仕掛け一覧 Vol.2「ユーティリティ系」
30
Epic Games、UEFNとフォートナイト クリエイティブモードを紹介したライブ配信のアーカイブを公開。制作の始め方からゲーム公開までの大まかな流れがわかる
VIEW MORE

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

ヘッドマウントディスプレイ(HMD)
ヘッドマウントディスプレイ Head Mounted Displayの略称。頭部に装着するディスプレイ装置の総称で、ゴーグルやメガネを模した形状が多い。Meta QuestやHTC Vive、PlayStaion VRなどの没入型と、HoloLensやMagic Leapなどのシースルー型に大別される。左右の目に対してわずかに異なる映像を描画することで、視差効果を利用した立体的な表現を可能にする。
VIEW MORE

Twitterで最新情報を
チェック!