サービス終了したストラテジーカードゲーム『Duelyst』、オープンソース化。個人の利用・改変だけでなく、商用利用も可能

サービス終了したストラテジーカードゲーム『Duelyst』、オープンソース化。個人の利用・改変だけでなく、商用利用も可能

2023.01.12
ニュース
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • ストラテジーカードゲーム『Duelyst』がオープンソース化
  • ソースコードや画像、音声などのゲームデータがGitHubで無償配布されている
  • 個人での利用・改変だけでなく、商用利用も認められる

Counterplay Gamesは、ストラテジーカードゲーム『Duelyst』をオープンソース化したことを発表しました。

『Duelyst』は、2016年にサービス開始された基本プレイ無料の対戦型カードゲーム。ユーザーからの高い評価を獲得したが、2020年にサービス終了

GitHubにて、サービス終了した当時(v1.96.17)の『Duelyst』のソースコードとアセットが無償で配布されており、自由にゲームデータを利用できます。

Releaseページからデスクトップで動作するプロジェクトファイルやソースコードなどが、ダウンロード可能(画像はGitHubより引用)

コードは主にJavaScriptCoffeeScriptで記述されている。これらの言語でウェブアカウントシステムを実装したい場合は、参考になるかもしれない

ドット絵などの素材関係は主に「app\resorces」、もしくは「app\original_resources」に格納されている

画像ファイルのほか、音声やフォントのデータなどもすべて利用可能

なお、本作は「CC0(Creative Commons Zero v1.0 Universal)」として配布されているため、ユーザー個人での利用・改変だけでなく、商用目的での利用も認められています。

すでに発見されている不具合やバグは、GitHub内の「Open Issues」にてまとめられており、新たに不具合やバグを見つけた際は、「Open Issues」で報告できます。

また、ゲーム内の言語は英語とドイツ語のみですが、「app\localization\locales」内のファイル更新とともにプルリクエストを送信すると、他言語への翻訳を提供できます。

開発者用のDiscordサーバーも用意されています。フロントエンド、バックエンド、インフラストラクチャのディスカッションが行われているとのこと。

また、Counterplay Gamesから許諾を受けたDream Sloth Gamesが『Duelyst Ⅱ』の開発を進めており、2022年12月17日よりパブリックベータテストが行われています。Steamストアページおよび公式サイトから誰でも無料で参加可能です。

GitHub 『open-duelyst / duelyst』『Duelyst Ⅱ』公式サイト

関連記事

スタイライズな岩石の3DモデルをZbrush・Substance 3D Painterで作成。手描き風モデリングの技法を解説した資料、KLabが公開
2025.07.03
経産省のクリエイター支援プログラム「創風」、2025年度ゲーム部門の採択チーム・作品が発表。ホラーアクションADV『Beautiful Life Show』など20作品
2025.07.03
“見積もりの甘さ”がプロジェクトの破滅を招く。予算・納期通りに開発を成功させる見積もりの立て方、KLabがブログ記事で紹介
2025.07.03
海外の主要ゲームイベントと連携するSteam特設ページ「MADE IN JAPAN COLLECTION」、参加者を募集。参加費は無料
2025.07.02
Cygames、「CEDEC2024」講演動画を公開。『GRANBLUE FANTASY: Relink』開発事例、AI・フォトグラメトリ技術の解説など10講演
2025.07.02
Epic Gamesのマーケットプレイス「Fab」、7/15(火)までの期間限定で無料コンテンツを公開。浮島に町を作れる環境アセットなど3製品
2025.07.02

注目記事ランキング

2025.06.27 - 2025.07.04
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

ローパスフィルター(Low-Pass Filter)
ローパスフィルター
  1. 電気信号のうち、指定した周波数(カットオフ周波数)以下の信号を通し、それより上を大きく低減させるフィルター。
  2. ゲーム開発において、基本的にはサウンド用語として用いられる。例として、特定のセリフをローパスフィルターによってくぐもった音に加工することで、隣の部屋や遮蔽物の後ろで話しているかのような表現を行うことができる。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!