サービス終了したストラテジーカードゲーム『Duelyst』、オープンソース化。個人の利用・改変だけでなく、商用利用も可能

2023.01.12
ニュース
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • ストラテジーカードゲーム『Duelyst』がオープンソース化
  • ソースコードや画像、音声などのゲームデータがGitHubで無償配布されている
  • 個人での利用・改変だけでなく、商用利用も認められる

Counterplay Gamesは、ストラテジーカードゲーム『Duelyst』をオープンソース化したことを発表しました。

『Duelyst』は、2016年にサービス開始された基本プレイ無料の対戦型カードゲーム。ユーザーからの高い評価を獲得したが、2020年にサービス終了

GitHubにて、サービス終了した当時(v1.96.17)の『Duelyst』のソースコードとアセットが無償で配布されており、自由にゲームデータを利用できます。

Releaseページからデスクトップで動作するプロジェクトファイルやソースコードなどが、ダウンロード可能(画像はGitHubより引用)

コードは主にJavaScriptCoffeeScriptで記述されている。これらの言語でウェブアカウントシステムを実装したい場合は、参考になるかもしれない

ドット絵などの素材関係は主に「app\resorces」、もしくは「app\original_resources」に格納されている

画像ファイルのほか、音声やフォントのデータなどもすべて利用可能

なお、本作は「CC0(Creative Commons Zero v1.0 Universal)」として配布されているため、ユーザー個人での利用・改変だけでなく、商用目的での利用も認められています。

すでに発見されている不具合やバグは、GitHub内の「Open Issues」にてまとめられており、新たに不具合やバグを見つけた際は、「Open Issues」で報告できます。

また、ゲーム内の言語は英語とドイツ語のみですが、「app\localization\locales」内のファイル更新とともにプルリクエストを送信すると、他言語への翻訳を提供できます。

開発者用のDiscordサーバーも用意されています。フロントエンド、バックエンド、インフラストラクチャのディスカッションが行われているとのこと。

また、Counterplay Gamesから許諾を受けたDream Sloth Gamesが『Duelyst Ⅱ』の開発を進めており、2022年12月17日よりパブリックベータテストが行われています。Steamストアページおよび公式サイトから誰でも無料で参加可能です。

GitHub 『open-duelyst / duelyst』『Duelyst Ⅱ』公式サイト

関連記事

スクエニが『FF16』多言語ローカライズの裏側を披露。ゲーム翻訳術を学べる「第14回つーほんウェビナー」、4/25(金)に開催
2025.04.02
小島 秀夫氏やティム・ミラー氏ら世界的クリエイターが招待。合宿型イベント「THUストーリーテリング」、石川県で9/17(水)~20(土)に開催
2025.04.02
経済産業省が主催するクリエイター支援プログラム「創風」、2025年度ゲーム部門の募集を開始。年齢上限が撤廃され何歳でも応募可能に
2025.04.02
【ニンダイは本日22時!】Switch 2 のくわしい情報を伝える「Nintendo Direct: Nintendo Switch 2 – 2025.4.2」、今夜22時から60分間の大ボリュームで放送
2025.04.02
ゲームも対象、上限2,000万円の補助金制度「海外向けのローカライゼーション&プロモーション支援」が開始。経産省「JLOX+」の一環として実施
2025.04.02
3Dモデルの軽量化ノウハウ集をCOYOTE 3DCG STUDIOが公開。リダクションに役立つMayaの機能一覧も紹介
2025.04.01

注目記事ランキング

2025.03.27 - 2025.04.03
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

リグ(Rig)
リグ 3Dモデルを動かす場合に、すべてのボーンを編集するのではなく、少ない編集箇所で直感的に動作などを付けるために作られたコントローラーやコントロールする仕組み。 またスケルトン自身をリグと呼ぶ場合もある。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!