グラフィックスデバッガー「RendorDoc」の概要、インストールからUnityでの活用方法まで網羅した解説記事がサイバーエージェントのブログで公開

グラフィックスデバッガー「RendorDoc」の概要、インストールからUnityでの活用方法まで網羅した解説記事がサイバーエージェントのブログで公開

2022.12.15
ニュースUnity
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • CyberAgent Developers Blogにて、Unity上で「RenderDoc」を活用するためのチュートリアル記事が公開
  • RenderDocはオープンソースのグラフィックスデバッガー
  • 「CyberAgent Advent Calendar 2022」の一環として公開された

サイバーエージェントは、同社が運営するブログ「CyberAgent Developers Blog」にて、UnityでのRendorDocを解説する記事を公開しました。

同記事では、サイバーエージェントのゲーム・エンターテイメント事業部でUnityのグラフィックエンジニアとして働く清原 隆行氏が、RenderDocの使い方を解説しています。

RenderDocはオープンソースのグラフィックスデバッガーです。 キャプチャしたフレームでの描画パスを確認でき、レンダリングされたテクスチャやモデルの確認、指定したピクセルのシェーダーをデバッグすることも可能です。

RenderDocはUnityやUnreal Engineを含め、多くのプラットフォームに対応している(画像はGitHubより引用)

同記事では、RendorDocで何ができるのかという概要を説明しつつ、インストール方法やUnityでのデバッグ、シェーダーの最適化の作業まで、画像付きで順を追って解説しています。

シャドウマップ生成処理を追いかけて調べている様子(gif画像はブログより引用)

ピクセルシェーダーもデバッグできる(画像はブログより引用)

記事の詳細はこちらをご確認ください。

なお、本記事はサイバーエージェントが毎年12月1日から25日まで、毎日記事を発信するイベントCyberAgent Advent Calendar 2022」の内の一つであり、本記事以外にも技術紹介・解説記事などが公開されています。

【Unity】RenderDocの使い方をステップバイステップで解説~初歩からディープな使い方まで~CyberAgent Advent Calendar 2022

関連記事

「Unity 6.3」正式版、2025年12月にリリース予定。さらなるレンダリング機能強化などが施されたLTS版
2025.11.19
Epic GamesとUnityがパートナーシップを締結!2026年より『フォートナイト』でUnityゲームを公開可能に。またUnityの決済管理システムがUEをサポート
2025.11.19
Unity Pro/Enterpriseの価格改定が発表。2026年1月12日(太平洋標準時)より約5%の値上げ
2025.11.11
ブラウザで3Dアプリを作成できるUnity公式エディター「Unity Studio」、無料ベータ版がリリース。2025年末まで提供中
2025.11.11
Unity 6におけるScriptableObjectを解説した無料公式電子書籍、日本語版が公開。無料公式サンプルプロジェクトも提供中
2025.11.10
Unityの20周年を記念したゲームジャム「Unity 20th Anniversary Game Jam」、11/8(土)~11/10(月)に開催
2025.11.07

注目記事ランキング

2025.11.18 - 2025.11.25
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

プラットフォーム(Platform)
プラットフォーム
  1. サービスやシステムを動作させるための共通基盤とその環境のこと。
  2. ゲームにおいては、特定のゲームハードやゲームを販売しているストアのことを示す。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!