Unity、オンラインカンファレンス『SYNC 2022』のアーカイブを公開。60以上のセッションを閲覧できる

Unity、オンラインカンファレンス『SYNC 2022』のアーカイブを公開。60以上のセッションを閲覧できる

2022.10.27
ニュースUnity
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • Unityのオンラインカンファレンス『SYNC 2022』のセッションアーカイブが公開中
  • Unity用の学習プラットフォーム「Unity Learning Materials」からセッションをチェックできる
  • 60以上のセッションが公開されている

ユニティ・テクノロジーズ・ジャパンは、2022年10月25日(火)と26日(水)にオンラインカンファレンス『SYNC 2022』を開催し、同カンファレンスで実施されたセッションの大部分が、アーカイブとして公開されました。

オンラインカンファレンス『SYNC 2022』では、ゲームや映像、アニメなど複数の分野におけるUnityの開発事例や、Unityの最新技術情報や知見をテーマにしたセッションが配信されました。

『SYNC 2022』で実施された全67セッションのうち60以上が、アーカイブとしてUnity向けの学習プラットフォーム「Unity Learning Materials」にて公開中です。

公開されているセッションは、CPU・GPU間のデータ転送を抑え、大量のオブジェクトをモバイル上で効率的に描画するテクニックを解説する「モバイル向け大量描画テクニック」や、Unityで使用できるVR開発環境の全体像や、各SDKの動向について話す「UnityのVR開発環境の現状整理 2022」など、多岐にわたります。

『SYNC 2022』のアーカイブ一覧はこちらから確認できます。

『SYNC 2022』公式サイト『SYNC 2022』アーカイブ一覧

関連記事

Unity 6でのDirectX 12採用によるパフォーマンス改善について紹介する記事、Unity Technologiesが自社ブログで公開。Unity 6.1以降ではデフォルトでDirectX 12が使用される
2025.04.18
URPのシェーダーとVFXのテクニックを全12章にわたり解説する電子書籍、Unity 6版にアップデート。コンピュートシェーダーやノイズの章が追加
2025.04.16
ライブ配信アプリ「REALITY」ブラウザ版におけるUnityのWeb向けビルド技術、開発会社がブログ記事で解説。JavaScriptからUnityの実装を呼び出せるライブラリを独自開発
2025.04.14
UnityからUEへのプロジェクト移行方法、Epic Gamesが動画で解説。Unity/UEのビジュアルスクリプティング機能の比較や、C#のコードをC++に書き換える手法など
2025.04.14
「エディタ拡張」がテーマの「Unity 〇〇完全に理解した勉強会」、アーカイブ動画とスライド資料が公開。TextFieldのプルダウン化やUnityYAMLの解説など
2025.04.10
2015年から提供されていたUnity学習用プロジェクト『Tanks!』、Unity 6に対応。無料のアセット・チュートリアルを利用し、戦車の対戦ゲームを制作
2025.04.07

注目記事ランキング

2025.04.14 - 2025.04.21
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

フォワードシェーディング(Forward Shading)
フォワードシェーディング オブジェクト毎にライティングの計算を行い、その計算結果を描画するレンダリング手法。フォワードレンダリングともいう。ディファードシェーディング(Deferred Shading)に比べてポストプロセスの自由度は低いが、(何も物を配置しなかった際にかかる)最低限の描画コストが低く、アンチエイリアス処理などにおいてフォワードシェーディングの方が有効な分野も存在する。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!