『カプコン オープンカンファレンスRE:2022』用の技術解説動画がYouTubeで公開。『バイオハザード ヴィレッジ』『モンスターハンターライズ』で活用された数々のノウハウを披露

『カプコン オープンカンファレンスRE:2022』用の技術解説動画がYouTubeで公開。『バイオハザード ヴィレッジ』『モンスターハンターライズ』で活用された数々のノウハウを披露

2022.10.20
ニュース公開資料まとめ
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • 『カプコン オープンカンファレンスRE:2022』で披露された技術解説動画がYouTubeで公開
  • 『モンスターハンターライズ』『バイオハザード ヴィレッジ』で活用されている技術を解説
  • カンファレンスで使用した技術解説動画をすべて公開している

カプコンは、『カプコン オープンカンファレンスRE:2022』内で発表していた技術解説動画を、YouTube上に公開しました。

『カプコン オープンカンファレンスRE:2022』は、2022年9月29日と30日には大阪で、2022年10月14日と15日には東京で開催されたカンファレンス。カプコンの独自エンジン「RE ENGINE」に実際に触れながら、ゲーム制作の工程を学べる「体験形式」を採ったことが大きな特徴です。

同カンファレンスでは技術解説動画も披露されていましたが、それらが今回YouTube上で公開されています。

本記事の執筆時点では『モンスターハンターライズ』を題材に、モンスターの視線制御・地形対応・Chainの制御にフォーカスした『モンスターのアニメーションに隠された3つの秘密』や、『バイオハザード ヴィレッジ』で使われているモジュラーリギングシステムについて解説する『リギング作業を効率化する内製モジュラーリギングシステム』などが閲覧できます。

『オープンカンファレンス RE:2022』の展示や動画化したコンテンツは、公式サイトからチェックできます。

なお、ゲームメーカーズでは大阪で開催された『カプコン オープンカンファレンスRE:2022』のレポートおよびインタビュー記事を掲載しています。

※2022/10/21 追記

Twitterの「カプコン技研 公式アカウント」が10月21日、『オープンカンファレンス RE:2022』で使用したすべての技術解説動画を公開した旨をツイートしました。

カプコン『オープンカンファレンス RE:2022』 公式サイト

関連記事

墓場文庫による「『都市伝説解体センター』開発秘話――小さなチームの“真似できる”開発者座談会」の講演動画・スライドを公開!【ゲームメーカーズ スクランブル2025】
2025.10.27
グラフィックスAPI「Vulkan」のGPUプログラミングをセガ所属エンジニアが解説。技術評論社より「Vulkan」入門書が発売
2025.10.27
11/15(土)開催のインディーゲーム開発者向けカンファレンス「Indie Developers Conference 2025」、受講パス販売開始。『都市解』『Öoo』事例など講演情報も公開
2025.10.27
Unity開発者向け技術カンファレンス「U/Day Tokyo 2025」、12/11(木)に汐留で開催。Unity 6.3のグラフィックス機能解説や、Cygames『シャドバWB』開発事例など
2025.10.27
UnityとStripeの連携により、複数プラットフォームのアプリ内課金を一元管理可能に。拡張版「Unity IAP」早期アクセスを提供中
2025.10.24
大阪のインディーゲーム展示会「ゲームパビリオンjp2026」、来年3/28(土)に開催決定。出展募集は11/1(土)より開始予定
2025.10.24

注目記事ランキング

2025.10.21 - 2025.10.28
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

ブループリント(Blueprint)
ブループリント
  1. 設計図。
  2. アンリアルエンジンにおいて、標準搭載されているビジュアルスクリプト言語。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!