『カプコン オープンカンファレンスRE:2022』用の技術解説動画がYouTubeで公開。『バイオハザード ヴィレッジ』『モンスターハンターライズ』で活用された数々のノウハウを披露

『カプコン オープンカンファレンスRE:2022』用の技術解説動画がYouTubeで公開。『バイオハザード ヴィレッジ』『モンスターハンターライズ』で活用された数々のノウハウを披露

2022.10.20
ニュース公開資料まとめ
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • 『カプコン オープンカンファレンスRE:2022』で披露された技術解説動画がYouTubeで公開
  • 『モンスターハンターライズ』『バイオハザード ヴィレッジ』で活用されている技術を解説
  • カンファレンスで使用した技術解説動画をすべて公開している

カプコンは、『カプコン オープンカンファレンスRE:2022』内で発表していた技術解説動画を、YouTube上に公開しました。

『カプコン オープンカンファレンスRE:2022』は、2022年9月29日と30日には大阪で、2022年10月14日と15日には東京で開催されたカンファレンス。カプコンの独自エンジン「RE ENGINE」に実際に触れながら、ゲーム制作の工程を学べる「体験形式」を採ったことが大きな特徴です。

同カンファレンスでは技術解説動画も披露されていましたが、それらが今回YouTube上で公開されています。

本記事の執筆時点では『モンスターハンターライズ』を題材に、モンスターの視線制御・地形対応・Chainの制御にフォーカスした『モンスターのアニメーションに隠された3つの秘密』や、『バイオハザード ヴィレッジ』で使われているモジュラーリギングシステムについて解説する『リギング作業を効率化する内製モジュラーリギングシステム』などが閲覧できます。

『オープンカンファレンス RE:2022』の展示や動画化したコンテンツは、公式サイトからチェックできます。

なお、ゲームメーカーズでは大阪で開催された『カプコン オープンカンファレンスRE:2022』のレポートおよびインタビュー記事を掲載しています。

※2022/10/21 追記

Twitterの「カプコン技研 公式アカウント」が10月21日、『オープンカンファレンス RE:2022』で使用したすべての技術解説動画を公開した旨をツイートしました。

カプコン『オープンカンファレンス RE:2022』 公式サイト

関連記事

プログラミング初心者がつまずくポイントを丁寧に解説。『C++ ゼロからはじめるプログラミング』、翔泳社が9/8(月)に発売
2025.08.28
Epic Gamesのマーケットプレイス「Fab」、9/9(火)までの期間限定で無料コンテンツを公開。煉瓦壁の会議室や、ツタが生い茂る廃病院など3製品
2025.08.27
Houdiniの最新バージョン「Houdini 21」リリース。APEXなどのベータ機能がproduction readyに移行するなど、既存機能が大幅強化
2025.08.27
バーチャルパッドの入力ボタンなど80種類以上。無料アイコンパック『Mobile Controls』、Webサイト「Kenney」で公開
2025.08.27
Godot製ゲームをコンソール移植できるミドルウェア「W4 Consoles」、無償利用が可能な教育用ライセンスが登場
2025.08.26
2025年10月に大阪で開催されるインディーゲームイベント「OSAKA INDIE GAMES SUMMIT」、約120タイトルの出展が決定
2025.08.26

注目記事ランキング

2025.08.21 - 2025.08.28
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

ブループリント(Blueprint)
ブループリント
  1. 設計図。
  2. アンリアルエンジンにおいて、標準搭載されているビジュアルスクリプト言語。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!