Unityがマルチプレイヤーゲームを開発するためのツール紹介記事を公開。『Multiplay』や『Matchmaker』と連動して利用可能

Unityがマルチプレイヤーゲームを開発するためのツール紹介記事を公開。『Multiplay』や『Matchmaker』と連動して利用可能

2022.10.04
ニュースUnity
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • マルチプレイヤー開発用ツール紹介記事がUnityブログで公開
  • Netcode SDKの利用でマルチプレイヤーゲームの開発がスムーズに
  • ツールを利用したサンプルゲームが公開

ユニティ・テクノロジーズ・ジャパンは『Unity でマルチプレイヤーを開発するための新しいツール群を発表』と題した記事をUnityブログで公開しました。

ブログ記事では、Unityでマルチプレイヤーゲームを開発する際に用いるツール「Netcode SDK」とネットワークコントロールツール「Unity Transport」について紹介しています。

Netcode SDK

Netcode SDKは、Unityにおけるマルチプレイソリューションであるゲームサーバーホスティング『Multiplay』や、プレイヤーのマッチング管理ツール『Matchmaker』と連動して利用することができます。これにより、マルチプレイヤーゲームの開発をスムーズに行うことができるようになりました。

ブログでは「Netcode for GameObjects 1.0」と「Netcode for Entities」の2種類が紹介されています。

Netcode for GameObjects 1.0は、Unity用に構築されたネットワーキングライブラリです。Netcode for Entitiesは、大規模なマルチプレイヤーに焦点を当てたライブラリで、DOTS ECSの機能の一部として提供されています。

また、マルチプレイ中に起きた問題の追跡や特定などを行うツールも提供されています。

Netcode for GameObjectsに含まれているツール「Runtime Network Stats Monitor」(Unityブログより引用)

Unity Transport

Unity Transportは、UDPをUnity用に拡張した機能です。また、Netcodeに依存しないため、上記のNetcode SDKに限らずカスタムされたNetcodeでも使用することができます。

画像はUnityブログより引用

マルチプレイヤーゲームサンプル

ツールを使用したマルチプレイヤ―ゲームのサンプルも公開されています。

小規模な協力型 3D ゲーム『Boss Room』。Netcode for GameObjects、Relay、Lobbyを使用して制作(Unityブログより引用)

小規模な協力型 2D ゲームGalactic Kittens』。基本的なネットワークマネージャーの設定を使用Unityブログより引用)

手ごろな規模のサンプル『Invaders Sample』。Netcode for GameObjects(NGO)を使ったゲームフローとモードを理解することができる(Unityブログより引用)

詳しくはUnityブログ『Unity でマルチプレイヤーを開発するための新しいツール群を発表』をご確認ください。

Unityブログ『Unity でマルチプレイヤーを開発するための新しいツール群を発表』

関連記事

「Unity Asset Manager」の長所や使用方法、Unity公式が解説。Blender上で編集したアセットの更新内容をUnityに反映する手順なども紹介
2025.04.30
VR/PCでクロスプレイが可能な『Among Us 3D』、開発者インタビュー記事が公開。異なる入力デバイスで等しいゲーム体験を提供する方策とは
2025.04.30
「粘土のような質感」をもたらすマテリアルの表現手法を紹介。Unity製タワーディフェンスにおけるビジュアルスタイルを解説する記事がUnity公式ブログで公開
2025.04.29
Unityでのマルチプレイヤーゲームのネットワークシステムの入門書、公式サイトにて日本語版電子書籍が無料公開。基本概念からUnity 6での実践例まで
2025.04.28
『呪術廻戦 ファンパレ』Unityで高品質2Dアニメーションを実装。アニメライクなカットイン演出や、ADVに適したリアルタイム映像表現の制作フロー【サムザップテックナイトvol9】
2025.04.25
「Unity 6.1」正式リリース、そしてUnity 6.3 LTSは2025年後半と予告。レンダリング最適化やワークフロー合理化が進むUnity最新バージョンの特徴とは
2025.04.25

注目記事ランキング

2025.05.02 - 2025.05.09
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

Aスタンス
エースタンス 人型の3Dモデル作成の際に基本姿勢としてよく用いられるポーズの1つ。Aポーズとも呼ばれる。 直立した状態で、腕を斜め下に開いて垂らし、手のひらを内側に向ける姿勢。人がリラックスしている状態に近いため、自然に近い状態でのモデリングが可能になり、ポーズ変形時のテクスチャの伸びも少ない。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!