Unreal Engine 4で開発されたパズルアクションゲーム『ころだま物語』開発者インタビューが公開!2021年ゲームクリエイター甲子園第2位の作品

Unreal Engine 4で開発されたパズルアクションゲーム『ころだま物語』開発者インタビューが公開!2021年ゲームクリエイター甲子園第2位の作品

2022.08.13
ニュースアンリアルエンジン
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • Unreal Engine 4で開発されたパズルアクションゲーム『ころだま物語』開発者インタビュー記事が公開
  • 特徴的な水のギミック実装への挑戦、ステージエディット機能追加の経緯などが語られる
  • 本インタビューの他にnoteでも制作秘話が公開中

Epic Games Japanは2022年8月9日、パズルアクションゲーム『ころだま物語』の開発者インタビューのWeb記事を公開しました。

『ころだま物語』は、名古屋を拠点とするトライデントコンピュータ専門学校の学生がUnreal Engine 4で制作したパズルアクションゲームです。2021年ゲームクリエイター甲子園で第2位の成績を収めました。

ころだま新PV2

インタビューに応えたのは、ゲームサイエンス学科所属のプログラマー、鈴木駿介さん、小林北翔さん、春田陽貴さん、久保幸一朗さん、武田琉聖さん、CGスペシャリスト学科のアーティスト所属の曽我菜月さん、髙田真衣さん、田代ケインさん、戸谷匠さんの9名です。

インタビュー記事ではゲームの説明のほか、ステージギミックで使われている水の表現の実装やステージエディット機能の追加といった、本作の特徴的な点に関する開発の裏側が語られています。ほかにも、Unreal Engineを選んだ理由や使ってみての感触、今後の展望などにも触れられています。

キャラクターデザイン原案

追加アップデートによって加えられたステージエディット

また、企画、メインプログラムを担当した鈴木さんのnote記事でも企画や世界観などについての制作秘話が綴られています。

詳しい内容はインタビュー記事、noteの記事をご覧ください。

ステージ制作の楽しさを遊びとして提供する『ころだま物語』開発者インタビュー【note】「ころだま物語」の制作を振り返ってみる。【プランナー編】【note】「ころだま物語」の制作を振り返ってみる。【追加アップデート編】

関連記事

SideFX、HoudiniとUE5を利用した技術デモ「Project Elderwood」のプロジェクトファイルを公開。ランドスケープ、岩、遺跡など、環境内のほぼすべての要素にHoudiniを使用
2025.08.15
ポーランドのゲーム開発者向けカンファレンス「Game Industry Conference 2024」、公式YouTubeチャンネルで講演動画が順次公開中
2025.08.07
「MetaHuman for Maya」がアップデート。RBFソルバなどでモデルの変形を制御できる「Pose Editor」が実装
2025.08.07
クロスシミュレーションの安定化に向けた「Havok Cloth」セットアップ手法、COYOTE 3DCG STUDIOがブログで解説
2025.08.07
影を描画するメッシュだけLODを適用。UE5.6のエンジン改造による最適化事例、スパーククリエイティブがブログ記事で解説
2025.08.05
「作りたいものを決めたら、あとは作るだけ」。UE初心者だった2人が大ヒット作『Clair Obscur: Expedition 33』を完成させるまで【インタビュー】
2025.08.05

注目記事ランキング

2025.08.11 - 2025.08.18
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

パッケージ化
パッケージカ ゲーム開発において、ゲームの実行に必要なデータのみを、実行ファイルとそれに付随するデータの形式に変換すること。プラットフォームに合わせたファイルフォーマットに変換するほか、この段階でアセットファイルを再利用や改ざんすることができないように暗号化することが多い。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!