『OPTPiX ImageStudio 8』の最新版「Ver.8.7」リリース。OPTPiX独自の超解像エンジン「Clear RealESRGAN」によって画像素材の高解像度化が更にハイクオリティに

『OPTPiX ImageStudio 8』の最新版「Ver.8.7」リリース。OPTPiX独自の超解像エンジン「Clear RealESRGAN」によって画像素材の高解像度化が更にハイクオリティに

2022.06.29
ニュース
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • 2022年06月23日(木)、『OPTPiX ImageStudio 8』の最新版「Ver.8.7」がリリース
  • リマスター超解像や画質復元(ノイズ除去)の使用エンジンに「Clear RealESRGAN」が追加、リマスター機能が大幅に強化
  • PlayStation 2やNintendo DSなど旧ハード向け画像ファイル形式の読み込みが可能に

2022年06月23日(木)、CRI・ミドルウェアは『OPTPiX ImageStudio 8』の最新版「Ver.8.7」をリリースしたことを発表しました。『OPTPiX ImageStudio 8』は画像の軽量化からテクスチャー変換までをワンストップで実現する画像最適化ツールです。

画像処理作業の自動化・高速化の機能を搭載しているほか、画像を高精細に拡大する超解像エンジンも搭載しています。最新版「Ver.8.7」では、主に旧ハード向けタイトルのリメイクやHDリマスター作業効率を大幅に向上させる機能が追加されました。

今回のリリースでの更新点は以下の通りです。

高精細なHD化画像を自動生成する「リマスター超解像」の強化

「リマスター超解像」(旧名称:テクスチャー超解像)は、機械学習を用いて「縮小前の状態を推測しながら画像を拡大」する機能です。この機能により、高精細なHD化画像を自動で生成できるようになり、画像制作にかかる時間を大幅に短縮することができます。

「Ver.8.7」では、「リマスター超解像」においてオープンソースの超解像エンジン「RealESRGAN」に拡大率変更やアルファチャンネル対応などの拡張を施したものが「Clear RealESRGAN」として新たに追加されるとのことです。

「リマスター超解像」の「Clear RealESRGAN」を用いて640×480 の元画像を2560×1920ドットまで拡大した結果。

「Clear RealESRGAN」を用いて256×256ドットの元テクスチャー画像を4倍に拡大。ラインのにじみもなく綺麗に拡大することができている。

劣化画像を自動的に復元する機能「画質復元」の強化

「画質復元 」(旧名称「ノイズ除去」)はOPTPiX独自の強力なノイズ除去エンジンを搭載しており、劣化した画像素材などを自動的に復元することが可能です。「画質復元 」の使用エンジンに「Clear RealESRGAN」が追加されたことで、作業時間の大幅な短縮とクオリティの向上が見込まれます。

640×480の元画像を画質復元した画像。

旧ハード向け画像ファイル形式の読み込みが可能に

旧ハード向けタイトル開発専用形式の画像ファイルを『OPTPiX ImageStudio 8』で読み込むことができるようになりました。

  • TIFF形式画像
  • TIM2形式画像
  • CLUT2形式パレット
  • SVG形式(ベクターイメージ)画像
  • ゲームコンソール開発で使用する各種専用フォーマット

インデックスカラー関連の重要機能である「パレット編集」「ドット編集」機能を搭載

インデックスカラー関連の重要機能である「パレット編集」や「ドット編集」機能も追加されます。パレット順序・色の変更やドット修正などを『OPTPiX ImageStudio 8』上で手軽に作業することができます。

OPTPiX ImageStudio 8』の最新版「Ver.8.7」についての詳細情報は、OPTPiX Labs Blogの公式記事ページをご覧ください。無料トライアルも実施中です。

OPTPiX Labs Blog 公式記事ページOPTPiX ImageStudio 8 公式サイトOPTPiX ImageStudio 8 Version 8.7.0 リリースノート

関連記事

文化庁、ゲーム・アニメなど国内クリエイターを支援する「文化庁メディア芸術クリエイター育成支援事業」令和7年度の募集を開始。応募締切は5/29(木)
2025.04.26
『鉄拳8』で筋肉のリアルな柔らかさを追求したリギング手法を解説。「CEDEC2024」講演動画とスライド資料、リグ・CG専門スタジオの「BACKBONE」が公開
2025.04.25
「Unity 6.1」正式リリース、そしてUnity 6.3 LTSは2025年後半と予告。レンダリング最適化やワークフロー合理化が進むUnity最新バージョンの特徴とは
2025.04.25
郊外の住宅街を作れる40種類の3Dモデルが無料。アセットパック『City Kit (Suburban)』リメイク版、Webサイト「Kenney」で公開
2025.04.25
インディーゲーム開発者向け支援プログラム「iGi」第5期がスタート。選出された5チームやiGi特別賞、産学官連携のコラボ企画が発表
2025.04.25
アウトライン描画専用の「第二の法線」とは?『GUILTY GEAR』シリーズの「背面法」活用事例を解説する動画、アークシステムワークスが公開
2025.04.24

注目記事ランキング

2025.04.19 - 2025.04.26
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

ワイヤーフレーム(Wire Frame)
ワイヤーフレーム
  1. 3Dモデルのエッジ情報のみを表示するレンダリング手法。ゲーム開発においては、3Dモデルやシーンのポリゴン構造を確認することに用いることが多い。
  2. UIやWebページなどのレイアウトを決めるための設計図。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!