Microsoftが『Xfest for Everyone』のページを公開。20年以上続くXbox開発者向けの技術セッションが一般向けに初めて明かされる

Microsoftが『Xfest for Everyone』のページを公開。20年以上続くXbox開発者向けの技術セッションが一般向けに初めて明かされる

2022.06.24
ニュース
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • Microsoftの講演イベント『Xfest22』の内容を一部公開する『Xfest for Everyone』のページが公開
  • 『Xfest』は20年以上続くXbox開発者向けのクローズドイベント。内容が一般向けに公開されるのは今年が初めてとなる
  • 講演ビデオには日本語字幕も用意され、Microsoft関連のディープな最新技術を学ぶことができる

2022年6月23日、Microsoftは『Xfest for Everyone』のページを公開しました。

Xfest for Everyone』は技術講演イベント『Xfest22』のビデオセッションの一部を一般向けに公開するイベントです。

Xfest』はMicrosoftが提供しているXbox開発者向けのクローズドイベントであり、20年以上にわたって行われていますが、内容が一般公開されるのは今回が初となります。

セッションはDevelopDistributeGrowなどの項目に分けられて公開されています。

基本的に英語の講演となっていますが、全てに日本語を含めた各言語の字幕が付けられています。また、一部ですが日本語による技術セッションも公開されています。

Unreal Engineによる開発事例や日本語による講演ビデオなども公開されている

公式ページではXbox開発に関するさらなる情報元として、申請型のゲームデベロッパー向けプログラムID@Xboxへの参加も呼びかけています。

なお、セッション動画はMicrosoft Game DevYoutubeチャンネルでも同様のものが公開されています。

『Xfest for Everyone』公式ページ

関連記事

「CEDEC2025」受講パスは6/2(月)発売。価格は前年と変わらず&今年は「PERACON」専用パスが登場。早期割引は6/30(月)まで
2025.05.09
『モンハンワイルズ』のZBrush活用事例など全5講演を無料で配信。CGWORLD主催のオンラインカンファレンス「MAXON PARTY」、5/28(水)に開催
2025.05.09
「WOLF RPGエディター」がVer3.6にアップデート。作業内容をエディタ上で管理できる「タスクリスト」や、Windowsの合成音声でテキストを読み上げる隠しコードなどが実装
2025.05.08
「Havok Cloth」を用いたクロスシミュレーション手法、COYOTE 3DCG STUDIOがブログ記事で解説。ホロライブのワトソン・アメリア氏の3Dモデルをもとにレクチャー
2025.05.08
2Dアクションゲームに適した無料アセットパックが登場。400種類以上の画像素材&10種類のSEを収録した『New Platformer Pack』、Webサイト「Kenney」で公開
2025.05.08
集英社、ゲーム開発者とパブリッシャーをつなぐピッチイベント「GPB: Connect@BitSummit 2025」を開催。日本最大級のインディーゲームイベント「BitSummit」との連携で実現
2025.05.08

注目記事ランキング

2025.05.02 - 2025.05.09
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

Aスタンス
エースタンス 人型の3Dモデル作成の際に基本姿勢としてよく用いられるポーズの1つ。Aポーズとも呼ばれる。 直立した状態で、腕を斜め下に開いて垂らし、手のひらを内側に向ける姿勢。人がリラックスしている状態に近いため、自然に近い状態でのモデリングが可能になり、ポーズ変形時のテクスチャの伸びも少ない。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!