Blender3.2の正式版が公開。Cycleレンダリング、スカルプトペインティングなど多数の機能をアップデート

2022.06.09
ニュース3DCGBlender
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • Blenderの最新版であるバージョン3.2正式版が公開
  • 更新点を5分でざっと確認できる動画資料も公開
  • 主にCycleレンダリング、スカルプトペインティングなどを中心に、多数の更新が行われている。

2022年6月9日、3DCG作成ツールBlenderのバージョン3.2正式版の公開が発表されました。

BlenderBlender財団が主軸となって開発しているオープンソースの3DCG作成用統合環境プラットフォームです。GPLライセンスを採用しており、無料で利用することが可能となっています。

今回のアップデートでの更新点を紹介した、5分ほどの動画も公開されています。

バージョン3.2における主要な更新点は以下になります。

Cyclesレンダーに関する更新点

ライトグループ

再レンダリングせずに光の色や強さを変更することを可能にする、Cyclesレンダーパスの新しいタイプが実装されました。

ライトの色や強さだけならレンダリングを介さずに変更できるようになった

シャドウコースティックス

光の屈折・反射におけるコースティクス(※)をレンダリングできるようになりました。

これは、プロダクションレンダリング用に開発された”Manifold Next Event Estimation“という手法をもとにしています。

※曲面で光が屈折・反射する際に形作られる独特の複雑な模様

ボリュームモーションブラー

ガスシミュレーションとインポートされたVDBボリュームにモーションブラーをかけることができるようになりました。

左側がモーションブラー無し、右側がモーションブラーあり

スカルプトペイントについての更新点

スカルプトモードでのペイント

頂点カラーはカラー属性というパラメーターにリファクタリングされました。カラー属性に対しスカルプトモードでのペイントが可能になりました。

ペイントで使用するツールに関してもそれぞれ新しい設定や機能が追加されている

マスク

マスキング、オートマスキング、フェイスセットがカラー属性をサポートするようになりました。

リメッシュ

ボクセルリメッシャーもカラー属性をサポートし、カラー属性、フェイスセット、マスクが保持されるようになりました。

その他にもさまざまな更新がなされています。詳しい更新点については公式サイトのリリース情報ドキュメントのリリースノートをご参照ください。

Blender公式サイトによるリリース情報「Blender3.2」リリースノート「Blender3.2」ダウンロードページ

関連記事

3Dモデルの軽量化ノウハウ集をCOYOTE 3DCG STUDIOが公開。リダクションに役立つMayaの機能一覧も紹介
2025.04.01
Microsoft、オープンソースのWebレンダリングエンジン「Babylon.js」を「8.0」にアップデート。ノードベースでレンダリングパイプラインを構築できる機能がアルファ版として導入
2025.04.01
ライティングの影響で見た目が変わる爆風エフェクトや、ゲーム背景の画作りのテクニックなど。Unityによる映像制作のコツを解説した記事2本、Aimingが公開
2025.03.25
「Blender 4.4」正式リリース。複数のアニメーションを単一のアクションで管理可能になるなど多数のアップデート
2025.03.20
「セガのゲームで学ぶ3DCGの基礎」特集号の『CGWORLD vol.321』、4/10(木)に発売。ゲーム開発の現場で使われる知識を学べる
2025.03.20
Substance 3D Painter最新アップデート情報が公開。パス範囲内を塗りつぶせる「Filled Path」やプロジェクト内リソースの自動更新などの新機能が登場
2025.03.19

注目記事ランキング

2025.03.27 - 2025.04.03
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

リグ(Rig)
リグ 3Dモデルを動かす場合に、すべてのボーンを編集するのではなく、少ない編集箇所で直感的に動作などを付けるために作られたコントローラーやコントロールする仕組み。 またスケルトン自身をリグと呼ぶ場合もある。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!