「Unreal チャレンジ:Better Light Than Never」開催決定ー賞金最大1000ドルのUnreal Engineによるライティング技術を競う映像作品コンテスト、応募は6月27日まで

「Unreal チャレンジ:Better Light Than Never」開催決定ー賞金最大1000ドルのUnreal Engineによるライティング技術を競う映像作品コンテスト、応募は6月27日まで

2022.05.25
ニュースアンリアルエンジン
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • Unreal Engineでのライティングスキルを競う映像コンテスト「Unreal チャレンジ:Better Light Than Never」が開催。
  • コンテスト上位者には賞金とグッズ、SketchfabとKitBash3Dのライセンスが贈られるほか、ブログやシズルリールでも紹介
  • 5月27日に「Inside Unreal」内において入門用ライブストリーミング放送が行われる予定

Unreal Engine公式は2022年5月25日、ライティングビデオコンテスト「Unreal チャレンジ:Better Light Than Never」の募集を開始しました。

Unreal チャレンジ:Better Light Than Never」は、Unreal Engineでのライティングスキルを競うコンテストです。「Better Light Than Never(※)」のテーマに沿った10秒から30秒の短い映像作品を制作し、公式フォーラムに提出することで応募可能です。

※英語のことわざである「Better late than never(遅れてもやらないよりまし)」をもじった言葉遊び

提出期間は約4週間後の2022年6月27日12:59(日本時間)までとなっています。

コンテストは一般と学生部門に分かれており、それぞれ「照明」、「コンポジション」、「ムードや雰囲気の伝わり方」、「テーマに沿っているか」の4項目の審査されます。

ソフトウェアやポストプロダクション ツールは使用不可で、全てアンリアルエンジン上で作業を行う必要があります。また、既成のアセットを使用する場合はクレジット記載が必須になります。

コンテスト上位者には最大で1000ドルの賞金、記念グッズ、SketchfabKitBash3Dのライセンスが賞品として贈られるほか、Unreal Engine公式ブログの特集やコンテストのシズルリールにおいて作品が取り上げられる可能性もあるとのこと。

詳しいルールについては公式ページコンテストガイドラインをご覧ください。

また、これに合わせてUnreal Engine公式勉強会「Inside Unreal」では、5月27日3:00(日本時間)にライティング入門用ライブストリーミング「Unreal Challenge: Better Light Than Never Kickoff」(※)が放送されます。

登壇者はゲーム開発スタジオNinja Theoryのシニアライティング/ルックデブアーティストのPasquale Scionti氏とVFX アーティストのWilliam Faucher氏が予定されています。

※ライブストリーミングは英語での放送です。日本語字幕は後日追加予定となっています。

「Unreal チャレンジ:Better Light Than Never」公式ページ「Unreal チャレンジ:Better Light Than Never」日本語ガイドライン「Unreal チャレンジ:Better Light Than Never」作品提出用公式フォーラム

関連記事

Epic Games代表のTim Sweeney氏が来日!UE公式無料イベント「Unreal Fest Tokyo 2025」で基調講演に登壇
2025.10.21
ソニー・ホンダによるUE活用の運転支援システムなど、自動車業界のUE採用事例を解説。エピック ゲームズ ジャパン主催「Build: Tokyo‘25 for Automotive」レポート
2025.10.20
UEの映像技術を学べる無料公式イベント「Cinematic Deep Dive’25」、12/10(水)に開催。先着350人まで参加登録を受付中
2025.10.17
EOS・EACを解説したエピック ゲームズ ジャパン登壇講演、UEFNによる松江城メタバース化事例など。広島・大阪で開催されたUE勉強会の講演資料が公開
2025.10.17
UE公式の大型イベント「Unreal Fest Bali 2025」講演動画が公開。「Gameplay Ability System」の使い方や、UE5.7 Previewで正式導入した「Substrate」活用術など
2025.10.16
UE5のモバイル向けグラフィック機能などを解説。エピック ゲームズ ジャパン主催勉強会「UE5 Mobile Game Development Essentials」講演資料が公開
2025.10.13

注目記事ランキング

2025.10.16 - 2025.10.23
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

法線
ホウセン 頂点がどの方向に向いているのかを決定するベクトル情報。ライティング情報を受けて、どのような方向に陰影を作リ出すかを決定する処理に利用する。 マテリアル内で、計算やテクスチャ情報により法線をコントロールすることで、メッシュそのものを弄らずに立体感を出すことが可能。 面の表裏を表す面法線もある。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!