同人ゲーム、インディーゲームの展示・即売会『デジゲー博 2022』が11/13(日)に開催決定

2022.05.18
ニュース
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • 『デジゲー博 2022』が2022年11月13日(日)に開催
  • 今年で10回目の開催となる、同人ゲーム、インディーゲームの展示・即売会イベント
  • 募集要項発表は6月中旬、参加申し込み開始は7月を予定

デジゲー博準備会は5月16日、『デジゲー博 2022』を2022年11月13日(日)に秋葉原UDXで開催することを発表しました。参加サークルの募集要項発表は6月中旬、参加申し込み開始は7月の予定です。

デジゲー博は同人ゲーム、インディーゲームの展示・頒布のイベントです。作品のプラットフォームは不問で、過去にはアーケード筐体の展示がされたことも。さらにゲームだけでなくライブラリや制作ツールの展示・頒布も可能です。新型コロナウイルス感染症の影響を受けながらも、2020年、2021年もオフラインでのイベントが開催されました。

Twitterでは、「今年で10回目という節目を迎えるので、久しぶりに準備会による企画を行いたい」という旨のツイートも見られました。以前には、準備会企画として、会場の様子を伝える生放送を行っています。

デジゲー博 公式サイト

関連記事

Switch 2とゲームキューブ用の入力アイコン画像がさっそく登場。Webサイト「Kenney」で無料公開中のアセットパック『Input Prompts』がアップデート
2025.04.03
Switch 2は最大120FPSの画面出力に対応。最大4人で同時に画面共有できるボイスチャットといった新機能などを紹介
2025.04.03
各ゲームエンジンの「Nintendo Switch 2」対応情報まとめ
2025.04.03
【初回は今夜23時】Switch 2新作『マリオカート ワールド』などのプレイ映像をお届け。「Nintendo Treehouse: Live」、4/3(木)・4/4(金)に放送
2025.04.03
ゲームUIのデザインとアニメーションの基本を学べる書籍、技術評論社が4/17(木)に発売
2025.04.03
スクエニが『FF16』多言語ローカライズの裏側を披露。ゲーム翻訳術を学べる「第14回つーほんウェビナー」、4/25(金)に開催
2025.04.02

注目記事ランキング

2025.03.28 - 2025.04.04
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

2025

TimeEvent
all-day
【よなよなゲーム】夜な夜なゲーム開発をするもくもく会【勉強会】
all-day
【ゲームAI開発の舞台裏】~AIはゲームをどう変えた?これからどう変えていく?~【勉強会】
all-day
KYOTO PLAYROOM【勉強会】
all-day
Unity エディタ拡張完全に理解した 勉強会【勉強会】
all-day
【アーカイブ録画配信】UnityもUnrealEngineもここから始まった!! C言語で学ぶ3Dプログラミングの基礎(2回目)【勉強会】
all-day
【オンライン】Unreal Engine もくもく会 in 富山(概念)【勉強会】
all-day
Apple Vision Pro & Android XRもくもく勉強会 #39[オンライン]【勉強会】
all-day
XR Shiga XRイベント【勉強会】
all-day
「神ゲー創造主エボリューション」コラボレーション企画 ゲーム試遊&トーク「進化するゲーム、アートとの接近」【勉強会】
all-day
川口インディーゲーム製作もくもく会(Unity/Unreal Engineなど) 43回目【勉強会】
all-day
【大阪開催】「ルールズ・オブ・プログラミング」読書会【勉強会】
all-day
クラメソさっぽろIT勉強会 (仮) #8: 新しく始めようとしている技術【勉強会】
all-day
try! Swift Tokyo 2025【カンファレンス】
all-day
(オンライン開催)C#読書会 DIの原理・原則とパターン No.16【勉強会】
all-day
UnityもUnrealEngineもここから始まった!! C言語で学ぶ3Dプログラミングの基礎 Vol.2 ~平行移動・回転移動・拡大縮小の基礎~【勉強会】
VIEW MORE

今日の用語

ローパスフィルター(Low-Pass Filter)
ローパスフィルター
  1. 電気信号のうち、指定した周波数(カットオフ周波数)以下の信号を通し、それより上を大きく低減させるフィルター。
  2. ゲーム開発において、基本的にはサウンド用語として用いられる。例として、特定のセリフをローパスフィルターによってくぐもった音に加工することで、隣の部屋や遮蔽物の後ろで話しているかのような表現を行うことができる。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!