Unity公式YoutubeチャンネルがOSC通信に関するチュートリアル動画を公開、ビジュアルスクリプティングを用いた外部デバイス連携について解説

Unity公式YoutubeチャンネルがOSC通信に関するチュートリアル動画を公開、ビジュアルスクリプティングを用いた外部デバイス連携について解説

2022.05.11
ニュースUnity
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • Unityがビジュアルスクリプティングを使用してOSC通信を行うチュートリアル動画を公開
  • タブレット操作によるエディタ内Objectの操作やIoTデバイス連携の実装方法について解説
  • OSC自体の説明もあるため、初学者にも分かりやすい内容

2022年5月9日、Unity Japan公式Youtubeチャンネルで「OSCって何?UnityビジュアルスクリプティングでOSC通信してみよう!」と題したチュートリアル動画が公開されました。

動画内ではタブレット入力によるObjectの回転制御やM5StickC Plusとの通信のデモンストレーションが行われており、データ送受信はUnity ビジュアルスクリプティングによる実装となっています。動画の前半ではOSC自体の説明も行われているため、初学者にとっても有益な配信となっています。

なお、配信アジェンダは以下の通り。

  • OSC って何?
  • パッケージのインストール
  • OSC を受信してみよう
  • OSC を送信してみよう
  • まとめ

公式Youtubeチャンネルより引用

OSC(Open Sound Control)は通信プロトコルの一種。もともとは電子楽器を制御する目的で開発されたものですが、現在では音楽以外の分野でも広く使用されており、2022年2月にはVRChat』がOSCに対応することが発表され、大きな話題を呼んでいました。

画像はVRChat公式サイトから引用

Unity YouTube配信ページ

関連記事

Unityでノードエディタを作成できる公式パッケージ「Graph Toolkit」、実験的機能としてリリース。Unity 6.2 Beta/6.3 Alphaで利用可能
2025.07.19
「Unity 6.3 Alpha」リリース。Render Graphがデフォルトで有効化され、互換モードは近い将来削除される
2025.07.18
オーディオミドルウェア「Wwise 2025.1.0」ベータ版がリリース。オーディオファイル管理ツール「Media Pool」などが追加
2025.07.16
Unity 6のプロファイリング機能を解説した、Unity公式の電子書籍が無料公開。Unity 6.1で正式対応した「Project Auditor」なども紹介
2025.07.15
Unity 6のHDRPを活用した『Into the Dead: Our Darkest Days』開発事例、Unity公式ブログで解説。リアルな色彩表現とパフォーマンス向上を両立した手法を紹介
2025.07.11
Unity 6におけるURPのシェーダー・VFXを解説した公式電子書籍、日本語版が無料でリリース。公式チュートリアル動画3本なども併せて公開中
2025.07.10

注目記事ランキング

2025.07.12 - 2025.07.19
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

エミッター(Emitter)
エミッター
  1. 英語で「放出器」「放出源」のこと。
  2. ゲーム開発においては、パーティクルを生み出す発生源のことを示すことが多い。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!