「CEDEC2025」セッション動画47本が公開。『都市伝説解体センター』墓場文庫&集英社ゲームズ登壇セッションなど

「CEDEC2025」セッション動画47本が公開。『都市伝説解体センター』墓場文庫&集英社ゲームズ登壇セッションなど

2025.08.08
ニュースCEDECCEDEC2025
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • 「CEDEC2025」、一部セッションのアーカイブ動画が公開
  • 『都市伝説解体センター』の墓場文庫と集英社ゲームズが登壇したセッションなど、記事執筆時点で47本の動画を視聴できる
  • 「CEDEC2025」のスライド資料120本以上が「CEDiL」で公開されている

2025年7月22日(火)~24日(木)に開催された「CEDEC2025」で行われた基調講演やスポンサーによるセッションのうち、一部セッションのアーカイブ動画が「CEDECチャンネルYouTube版」で公開されました。

(画像は公式サイトより引用)

公開されたセッションは、集英社ゲームズ墓場文庫による「制限こそが武器になる『都市伝説解体センター』の創り方」や、エピック ゲームズ ジャパンSandfall Interactiveによる「クレール・オブスキュール:エクスペディション33 ― 4人からなる少人数精鋭のプログラマチームとUE5による幅広い制作を支える技術的選択と課題 ―」など、記事執筆時点で47本。

『【CEDEC2025】制限こそが武器になる『都市伝説解体センター』の創り方』アーカイブ動画

『【CEDEC2025】クレール・オブスキュール:エクスペディション33 ― 4人からなる少人数精鋭のプログラマチームとUE5による幅広い制作を支える技術的選択と課題 ―』アーカイブ動画

関連記事
「作りたいものを決めたら、あとは作るだけ」。UE初心者だった2人が大ヒット作『Clair Obscur: Expedition 33』を完成させるまで【インタビュー】
2025.08.05

また、CEDECのセッションで使用されたスライド資料などを閲覧できるWebサービス「CEDEC Digital Library(CEDiL)」にて、「CEDEC2025」セッションの資料が一部公開されています。

記事執筆時点では、「『ウマ娘 プリティーダービー』における映像制作のさらなる高品質化へ! ~豊富な素材出力と制作フローの改善を実現するツールについて~」や、「『ストリートファイター6』プレイヤーを模したAIとの対戦から、楽しみながら成長できる体験のしくみ」など120本以上の資料が公開中。なお、資料のダウンロードには会員登録が必要です。

関連記事
『ウマ娘』ゲーム外の映像制作での課題を解決する、映像特化専用ツールの開発事例【CEDEC2025】
2025.08.04
関連記事
『ストリートファイター6』“人間らしいAI”と“成長の楽しみ”が対人戦ハードルを下げる。「Vライバル」ができるまで【CEDEC2025】
2025.08.05

公開されているアーカイブ動画に関しては、YouTubeのCEDECチャンネルをご確認ください。

CEDECチャンネルYouTube版 | YouTubeCEDEC Digital Library(CEDiL)

関連記事

「ELDEN RING」シリーズの背景は直感に頼らずロジカルにレイアウト。制作の思考・修正過程を徹底解説!【CEDEC2025】
2025.09.02
『アストロボット』のレベルデザイン「30の秘訣」!テンポのいいサブパス探索設計から丁度いい秘密の隠し方まで【CEDEC2025】
2025.08.22
ゲーム業界関係者が押さえるべき「フリーランス法・下請法」の要点を解説【CEDEC2025】
2025.08.21
立体音響ボイスチャットがゲームデザインの可能性を広げる!CRI ADX&TeleXusをフル活用したボードゲーム風RPG『VIractal(ヴィラクタル)』におけるサウンド演出【CEDEC2025】
2025.08.21 [PR]
『デベロッパーズ』マンガ家・新井春巻氏が見た“インディーゲーム開発者”のリアル。キャリア形成サバイバルガイド【CEDEC2025】
2025.08.19
『ストリートファイター6』“人間らしいAI”と“成長の楽しみ”が対人戦ハードルを下げる。「Vライバル」ができるまで【CEDEC2025】
2025.08.05

注目記事ランキング

2025.09.16 - 2025.09.23
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

法線
ホウセン 頂点がどの方向に向いているのかを決定するベクトル情報。ライティング情報を受けて、どのような方向に陰影を作リ出すかを決定する処理に利用する。 マテリアル内で、計算やテクスチャ情報により法線をコントロールすることで、メッシュそのものを弄らずに立体感を出すことが可能。 面の表裏を表す面法線もある。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!