UEで「Cesium」の3D地理データを使う方法や、東京のデジタルツイン推進事例も解説。「Cesium Developer Conference 2025」セッション動画が公開

UEで「Cesium」の3D地理データを使う方法や、東京のデジタルツイン推進事例も解説。「Cesium Developer Conference 2025」セッション動画が公開

2025.08.08
ニュース
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • Cesium GSが主催した技術カンファレンス「Cesium Developer Conference 2025」のセッション動画が公開
  • Web上で3D地理データを扱えるオープンソースのプラットフォーム「Cesium」に関する技術などが語られたカンファレンス
  • CesiumのデータをUEで利用する方法を解説したEpic Gamesのセッションなど、84本の動画を視聴できる

Cesium GSが2025年7月23日~25日(現地時間)に開催した技術カンファレンス「Cesium Developer Conference 2025」について、セッションのアーカイブ動画が公開されています。

「Cesium Developer Conference 2025」は、Web上で3D地理データを扱えるオープンソースのプラットフォーム「Cesium」を開発・提供するCesium GSが主催した技術カンファレンス。

ブラウザで3D地理データを閲覧できるライブラリ「CesiumJS」や、アップロードした3D地理データを3D Tiles形式などに変換・最適化する「Cesium ion」、Cesiumのアンリアルエンジン用プラグイン「Cesium for Unreal」などについて、ツールの最新機能や活用事例などが発信されました。

(画像は「Cesium Developer Conference 2025」イベントページより引用)

アーカイブはCesium公式YouTubeチャンネルで公開中。また、各セッションの概要や登壇企業、動画のリンクなどがCesium公式サイト上にまとめられています。

Epic GamesのStephen Phillips氏より、Cesiumの3D Tilesをアンリアルエンジンにストリーミングして利用する方法が解説されたセッションや、三菱総合研究所が推進する東京都のデジタルツインプロジェクト事例を紹介したセッションなど、合計84本の動画を視聴できます。

アンリアルエンジンとCesiumの連携方法が語られた、Epic Gamesのセッション「Real Time Fun with Cesium and Unreal Engine」

東京都のデジタルツインプロジェクト推進事例が紹介された、三菱総合研究所のセッション「Tokyo Digital Twin Project」

詳細は、Cesium公式サイトの「Cesium Developer Conference 2025」イベントページをご確認ください。

「Cesium Developer Conference 2025」イベントページ|Cesium公式サイトCesium公式YouTubeチャンネル

関連記事

「CEDEC2025」セッション動画47本が公開。『都市伝説解体センター』墓場文庫&集英社ゲームズ登壇セッションなど
2025.08.08
ポーランドのゲーム開発者向けカンファレンス「Game Industry Conference 2024」、公式YouTubeチャンネルで講演動画が順次公開中
2025.08.07
「MetaHuman for Maya」がアップデート。RBFソルバなどでモデルの変形を制御できる「Pose Editor」が実装
2025.08.07
クロスシミュレーションの安定化に向けた「Havok Cloth」セットアップ手法、COYOTE 3DCG STUDIOがブログで解説
2025.08.07
8/10(日)に大阪・中央区で開催されるインディーゲーム展示会「ゲームパビリオンjp2025夏」、入場チケット販売中
2025.08.06
ファンタジーな町を作れる無料3Dモデルが160種類以上。風車小屋や噴水などを収録した『Fantasy Town Kit』リメイク版、Webサイト「Kenney」で公開
2025.08.06

注目記事ランキング

2025.08.01 - 2025.08.08
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

ライトマップ(Light Map)
ライトマップ 事前計算されたライティング情報を焼き付けたテクスチャ。リアルタイムのライティング計算は処理負荷が高いため、事前にライトマップにベイクする手法が取られることがある。負荷軽減につながる一方、実行中に光の向きを変更しにくいなどのデメリットも存在する。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!