2025年7月18日(金)から20日(日)の3日間、京都・みやこめっせで開催されている「BitSummit the 13th」。
ありとあらゆるテーマの作品が集まった会場の中から、今回は「わずか4秒のタイムリミット」にフォーカスしたスピーディーでシンプルなアクションゲーム『4DEAD』を紹介します。
2025年7月18日(金)から20日(日)の3日間、京都・みやこめっせで開催されている「BitSummit the 13th」。
ありとあらゆるテーマの作品が集まった会場の中から、今回は「わずか4秒のタイムリミット」にフォーカスしたスピーディーでシンプルなアクションゲーム『4DEAD』を紹介します。
TEXT / ハル飯田
EDIT / 神谷 優斗
『4DEAD』の主人公は、とあるハカセによって生み出された“最強無敵生物”である「42号」。
どんな攻撃にも負けない42号ですが、最強であるがために戦わずともエネルギーの消耗が激しく、なんと「4秒しか生きられない」という非常に残念な性能となってしまいました。
青くて丸いフォルムに悲しい宿命を背負った「42号」が生き延びるためにはエネルギーの補給が不可欠。そのため戦闘ではとにかく敵を捕食して寿命の4秒を延命しながら目標を達成していく、というユニークな設定の見下ろし型アクションゲームになっています。
操作方法は至ってシンプルで、スティック操作で42号を食べたい敵の近くまで移動させて、ワンボタンでガブリ。ちょっと遠い敵にはダッシュ移動も駆使しつつ食べまくり、延命の末にボスの撃破を目指します。
42号は無敵ゆえに敵の攻撃を受けても倒されることはありませんが、ノックバックが発生するため致命的なタイムロスになり得ます。さらに、食べるまで手間のかかるアーマーを保持した敵も登場するため、素早い判断と操作が求められます。
どれだけまとめて食べても寿命が4秒以上になることはないため、常に時間を気にしながら戦う『4DEAD』ですが、残り時間1秒以内になると「極限状態になった42号の世界がスローになる」というユニークなシステムも採用。
スロー状態で敵を食べれば「Just Eats」が発動し、捕食によるゲージ上昇量が増加。ゲージがMAXになると「Over Eats」となり、ノックバックも受けない完全無敵状態かつ「体当たりするだけで捕食可能」というフィーバーモードになるため、上手くスローを活用することが攻略のポイントになっています。
「得体の知れない主人公が、同じく得体の知れない敵をムシャムシャ食べまくる」という言葉だけ見ると不気味にも思える設定の作品ですが、テンポ良く爽快に遊べるゲーム性と随所に仕込まれたユーモアによって非常に心地よく、フフッと笑いながらも高得点を目指したくなる作品に仕上がっていました。
本作を手がけるのは、ゲーム開発者の「Kishiro」さん。
ゲームのアイデアは「アドレナリンを出し続けなければ1時間で死んでしまう毒」を盛られた主人公が奮闘する映画『アドレナリン』からヒントを経て生まれました。
「とにかくシンプルなゲームを」という意識から、操作を「ダッシュ」と「捕食」の2ボタンのみに絞り、誰にでも遊びやすいシステムを構築したとのこと。
ゲームエンジンはUnityで、ドット絵のグラフィック制作には「Aseprite」を使用。
開発は個人で進めてきましたが、2024年7月に「講談社ゲームクリエイターズラボ」のラボメンバーに採択されたことで大きく状況が変化。デザイナーへの外注が依頼できるようになったことで「ハカセ」が誕生するなど、周囲の力も借りながら完成を目指す体制になったそうです。
どれだけ敵を食べても4秒という時間制限は変わらないため、ボス戦など長期戦になるステージでは敵が全滅してもすぐ次の敵がスポーンし、目標まで無限に“食いつなげる”仕組みになっているとのこと。
また、爽快感を生み出している残り1秒でのスロー演出については「どれくらいゆっくりにするか、かなり細かな刻みで調整してきた」とのことで、程よくスリルを味わいながらもテンポを損なわないラインの見極めも光っています。
最終的なステージ構成は全7ステージ+ボーナスステージを目指しており、2026年前半予定のリリースに向けて開発を進行中。「グラフィックを依頼できるようになったので、多くの人にフックできるようリッチにしていきたい」と、更なるブラッシュアップも視野に開発が進められています。
Kishiro氏 公式X「BitSummit the 13th」公式サイト大阪生まれ大阪育ちのフリーライター。イベントやeスポーツシーンを取材したり懐ゲー回顧記事をコソコソ作ったり、時には大会にキャスターとして出演したりと、ゲーム周りで幅広く活動中。
ゲームとスポーツ観戦を趣味に、日々ゲームをクリアしては「このゲームの何が自分に刺さったんだろう」と考察してはニヤニヤしている。
西川善司が語る“ゲームの仕組み”の記事をまとめました。
Blenderを初めて使う人に向けたチュートリアル記事。モデル制作からUE5へのインポートまで幅広く解説。
アークライトの野澤 邦仁(のざわ くにひと)氏が、ボードゲームの企画から制作・出展方法まで解説。
ゲーム制作の定番ツールやイベント情報をまとめました。
ゲームメーカーズ スクランブル2025で行われた講演のアーカイブ動画・スライドをまとめました。
GAME CREATORS CONFERENCE ’25で行われた講演レポートをまとめました。
GDC 2025で行われた講演レポートをまとめました。
UNREAL FEST 2024で行われた講演レポートやインタビューをまとめました。
東京ゲームショウ2024で展示された作品のプレイレポートやインタビューをまとめました。
CEDEC2024で行われた講演レポートをまとめました。
BitSummitで展示された作品のプレイレポートをまとめました。
ゲームメーカーズ スクランブル2024で行われた講演のアーカイブ動画・スライドをまとめました。
CEDEC2023で行われた講演レポートをまとめました。
東京ゲームショウ2023で展示された作品のプレイレポートやインタビューをまとめました。
UNREAL FEST 2023で行われた講演レポートをまとめました。
BitSummitで展示された作品のプレイレポートをまとめました。
ゲームメーカーズ スクランブルで行われた講演のアーカイブ動画・スライドをまとめました。
UNREAL FEST 2022で行われた講演レポートやインタビューをまとめました。
CEDEC2022で行われた講演レポートをまとめました。