Unreal Engine 5.6リリース!「次世代ハードウェアで60fpsを維持できるオープンワールドの構築」を目標に作られたバージョン

Unreal Engine 5.6リリース!「次世代ハードウェアで60fpsを維持できるオープンワールドの構築」を目標に作られたバージョン

2025.06.04
ニュースアンリアルエンジン
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • Unreal Engine 5.6がリリース
  • 次世代ハードウェアで60fpsを維持できるオープンワールドの構築を目標に掲げている
  • ハードウェアレイトレーシングシステムが改良され、Lumenのパフォーマンスが向上

Epic Gamesは、2025年6月3日(火)、Unreal Engine 5.6(以下、Unreal EngineはUEと表記)をリリースしました。

UE5.6は、Epic Games Launcherなどを通じてインストールできます。

「Unreal Engine 5.6 機能のハイライト」

UE5.6は、同日に開催されたアンリアルエンジンに関する新情報や今後のロードマップを発表するイベント「State of Unreal 2025」にて発表されました。

本バージョンは、次世代ハードウェアで60fpsを維持できるオープンワールドの構築を目標に掲げています。

Lumenのパフォーマンスが向上

UE5.6では、ハードウェアレイトレーシングシステムが改良され、Lumenのパフォーマンスが向上しました。

「State of Unreal 2025」でデモ映像が使われた「The Witcher 4」は、PlayStation®5で60fpsを実現しているとのこと。

(動画は公式ブログより引用)

不変アクタのストリーミングを高速化する「Fast Geometry Streaming Plugin」が導入

ゲームプレイに影響しない不変のアクタに対するストリーミングを高速化する実験的機能「Fast Geometry Streaming Plugin」が導入。これにより、大量の不変なスタティックジオメトリを配置しても、高速かつ一定のフレームレートでロードが可能になるとのこと。

(動画は公式ブログより引用)

テンプレートプロジェクトが刷新

UE5.6より、テンプレートプロジェクトが大幅にアップデートされたほか、新しいオプション「Variants(バリアント)」が追加。テンプレートで複数のバリエーションが選択できるようになりました。

「Survival Horror」

「Arena Shooter」

関連記事
Unreal Engine 5.6でテンプレートプロジェクトが大幅刷新!「ホラー」や「シューター」などのバリエーションが選択可能に
2025.06.03

コントロール リグに物理シミュレーション機能が追加

(動画は公式ブログより引用)

アップデートの詳細については、公式ブログおよび公式フォーラム(英語)リリースノートをご覧ください。

「Unreal Engine 5.6 がリリースされました」アンリアルエンジン公式ブログ「Unreal Engine 5.6 Released」アンリアルエンジン公式フォーラムUnreal Engine 5.6 リリースノート

関連記事

Unreal Engine向けゲーム制作コンテスト「第24回UE5ぷちコン」の作品募集が開始!テーマは「スピード」。応募締切は8/31(日)
2025.07.18
オーディオミドルウェア「Wwise 2025.1.0」ベータ版がリリース。オーディオファイル管理ツール「Media Pool」などが追加
2025.07.16
クロスシミュレーションツール「Havok Cloth」で衣服の貫通・破綻を防ぐセットアップ手法を解説。COYOTE 3DCG STUDIOの連載記事が更新
2025.07.08
UE5でUIにもポストエフェクトを適用できる機能「Slate Postbuffer」、ロジカルビートが技術ブログで解説
2025.07.04
スーファミ時代の“お約束”満載!クリック1つで敵を切るシンプルな2D横スク『ISSEN』誕生秘話を訊く【第23回UE5ぷちコン受賞者インタビュー】
2025.07.04
UE5でノベルゲームを制作できる。オープンソースの無料プラグイン「Shiden Visual Novel Editor」が正式リリース
2025.07.02

注目記事ランキング

2025.07.14 - 2025.07.21
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

フォワードシェーディング(Forward Shading)
フォワードシェーディング オブジェクト毎にライティングの計算を行い、その計算結果を描画するレンダリング手法。フォワードレンダリングともいう。ディファードシェーディング(Deferred Shading)に比べてポストプロセスの自由度は低いが、(何も物を配置しなかった際にかかる)最低限の描画コストが低く、アンチエイリアス処理などにおいてフォワードシェーディングの方が有効な分野も存在する。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!