人探しやバスの乗り継ぎで学ぶアルゴリズム解説書『なっとく!アルゴリズム 第2版』、 翔泳社が発売

人探しやバスの乗り継ぎで学ぶアルゴリズム解説書『なっとく!アルゴリズム 第2版』、 翔泳社が発売

2025.05.20
ニュースプログラム
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • 翔泳社、書籍『なっとく!アルゴリズム 第2版』を発売
  • 人探しやバスの乗り継ぎなど、身近な例でアルゴリズムを平易に解説している
  • 第2版では木構造の解説が増補された

翔泳社は2025年5月20日(火)、プログラミングに不可欠なアルゴリズムについて、初学者が学べるよう解説した書籍『なっとく!アルゴリズム 第2版』を発売しました。

総ページ数は352ページ、価格は3,168円(税込)。

(画像はAmazon.co.jpより引用)

『なっとく!アルゴリズム 第2版』は、『Grokking Algorithms, Second Edition』の邦訳版。理屈や数式の説明が多くなりがちなアルゴリズムの学習を、人探しやバスの乗り継ぎなどの身近な例を挙げ、その仕組みを平易に解説。本書を通じて、応用範囲の広い重要なアルゴリズムの数々を理解できるとしています。

(画像はAmazon.co.jpより引用)

なお、第2版である本書は、アルゴリズムと密接な関係にあるデータ構造の一つ「木構造」の解説が増補されています。

本書の構成は以下の通り。

  • 第1章 あれもこれもアルゴリズム
  • 第2章 並べたり差し込んだり選んだり:ソート
  • 第3章 同じ手順で何度でも:再帰
  • 第4章 ちっちゃくしてから考えよう:クイックソート
  • 第5章 関連付けると話も早い:ハッシュテーブル
  • 第6章 グラフを作れば見えてくる:幅優先探索
  • 第7章 たどれば見つかる:木構造
  • 第8章 ぐらぐらしちゃだめ:平衡木
  • 第9章 本からピアノへ物々交換大作戦:ダイクストラ法
  • 第10章 問題は続くよどこまでも:貪欲法
  • 第11章 ドロボーは計画的に:動的計画法
  • 第12章 分類したら予測して:k近傍法
  • 第13章 この先にはなにがあるの?
  • 付録A AVL 木のパフォーマンス
  • 付録B NP困難問題
  • 付録C 答え合わせ

『なっとく!アルゴリズム 第2版』の詳細は、書籍紹介ページをご確認ください。

『なっとく!アルゴリズム 第2版』書籍紹介ページ

関連記事

Unity公式、「DOTS」を解説した電子書籍のUnity 6対応版を無料公開。協力型強盗FPS『Den of Wolves』での活用事例なども追加されている
2025.05.19
Unity 6で保守性・拡張性に優れたC#コードを書く手法を解説。Unity公式、日本語版電子書籍を無料で公開
2025.05.19
AIコード補完機能などを備えたコードエディタ「Cursor」、学生向け無料プランがスタート。月額20ドルのPro版を1年間無料で利用可能に
2025.05.07
『ポケGO』元ディレクターの野村 達雄氏、著書『ど田舎うまれ、ポケモンGOをつくる』全文をWebで無料公開。『ポケGO』誕生経緯など自身の半生を振り返る
2025.05.01
コードレビューにおけるコミュニケーションを円滑化。『伝わるコードレビュー 開発チームの生産性を高める「上手な伝え方」の教科書』、翔泳社より発売中
2025.04.28
Unity 6で「Input System」を活用する方法、Unity公式が動画で解説。「UI Toolkit」との連携やローカルマルチプレイ機能の実装など
2025.04.22

注目記事ランキング

2025.05.14 - 2025.05.21
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

フォワードシェーディング(Forward Shading)
フォワードシェーディング オブジェクト毎にライティングの計算を行い、その計算結果を描画するレンダリング手法。フォワードレンダリングともいう。ディファードシェーディング(Deferred Shading)に比べてポストプロセスの自由度は低いが、(何も物を配置しなかった際にかかる)最低限の描画コストが低く、アンチエイリアス処理などにおいてフォワードシェーディングの方が有効な分野も存在する。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!