リグ・CG専門スタジオのBACKBONE、Blenderにおけるリギングの基礎となるArmatureとBoneの解説記事を公開。Mayaとの違いや相当する機能にも言及

リグ・CG専門スタジオのBACKBONE、Blenderにおけるリギングの基礎となるArmatureとBoneの解説記事を公開。Mayaとの違いや相当する機能にも言及

2025.05.15
ニュースゲームづくりの知識BlenderMayaアニメーション
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • リグ・CG専門スタジオのBACKBONE、「Blenderリギング01~Armature&Bone~」と題した記事を公式ブログにて公開
  • ArmatureとBoneの基本構造や扱い方について解説している
  • MayaのJointとの違いに言及しつつ、Blender特有の操作などについて紹介

リグ・CG専門スタジオのBACKBONEが2025年4月16日(水)に、「Blenderリギング01~Armature&Bone~」と題した記事を公式ブログにて公開しています。

本記事は、Blenderのリギングにおける基礎であるArmatureとBoneについて、MayaのJointと比較しがら解説しています。なお、記述はBlender4.2LTS(長期サポート版)の標準状態を基準にしています。

(画像は公式ブログより引用)

Armature(アーマチュア)はBlenderでリグを使用する際に使われるデータブロックの一種です。BoneBone Constraintによって構成され、これらをまとめて操作するためのまとまりになっています。

Armatureを編集するObject Mode、内部のBoneを調整するEdit Mode、そしてBone Constraintの設定やポーズの作成、アニメーションを行うPose Modeといった3つのモードがArmatureには存在し、Blenderのリグ操作ではこれを切り替えながら作業する必要がある点がMayaとの大きな違いです。

Armatureタイプのオブジェクトが、Armatureデータブロックと紐づいている構造の例。ArmatureデータブロックにはBoneが複数存在している(画像は公式ブログより引用)

記事内ではBlenderとMayaとの違いについてさらに解説。

BlenderにおけるBoneは根元側の「Head」、先端側の「Tail」、HeadとTailをつなぐ線の「Body」をセットにして使うもので、MayaのJointのように単独の点として扱うことはできません。BlenderのBoneでは、MayaのJointのようにUI上で角度を直接設定・確認できないなど操作面の違いについてもBlogでは述べられています。

BlenderにおけるBoneはHead、Tail、Bodyを必ず備え持つ(画像は公式ブログより引用)

そのほかにも、Boneの親子階層を変更する方法や、Bone Constraintの動作について解説しています。

BlenderのBoneはドラッグ&ドロップで親子関係を変更できないため、ショートカットキーまたはプロパティ上での操作が必要(画像は公式ブログより引用)

詳細は、BACKBONEの公式ブログをご確認ください。

「Blenderリギング01~Armature&Bone~」BACKBONE公式ブログ

関連記事

「MetaHuman for Maya」がアップデート。RBFソルバなどでモデルの変形を制御できる「Pose Editor」が実装
2025.08.07
クロスシミュレーションの安定化に向けた「Havok Cloth」セットアップ手法、COYOTE 3DCG STUDIOがブログで解説
2025.08.07
『まどマギ』原作アニメをセルルック調3DCGで完全再現。キャラクターの魅力を最大限引き出す『まどドラ』の必殺技演出【CEDEC2025】
2025.08.05
肩の可動域が3Dアクション・感情表現を豊かにする。『GUILTY GEAR Xrd』シリーズから学ぶボーン配置TIPS、アークシステムワークスが動画で解説
2025.07.28
Blenderがタブレットデバイスに対応へ。まずはiPad Pro版を開発中、将来的にAndroid端末などもサポート予定
2025.07.28
自然な3Dアクションは下半身のボーン配置が鍵。『GUILTY GEAR Xrd』シリーズを用いた解説動画をアークシステムワークスが公開
2025.07.23

注目記事ランキング

2025.08.10 - 2025.08.17
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

ラグドール(Rag Doll)
ラグドール ぬいぐるみを意味する英語。 ゲームにおける、キャラクターの全身が脱力したかのような挙動を行う物理シミュレーション。ラグドール物理。 例えば、上空からの落下やキャラクターが死亡した際に用いられる。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!