リギングを自動化できるAIツール「UniRig」がオープンソース化。人型キャラクターや動物など、幅広い3Dモデルでスケルトン生成・スキニングが可能

リギングを自動化できるAIツール「UniRig」がオープンソース化。人型キャラクターや動物など、幅広い3Dモデルでスケルトン生成・スキニングが可能

2025.04.22
ニュース3DCGAI
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • AIを用いた自動リギングフレームワーク「UniRig」、MITライセンスのもとオープンソースで公開
  • 3Dモデルを読み込ませることで、自動でスケルトンの生成やスキニングを行う
  • 人物や動物など多彩な形状のモデルを扱える。近日中に揺れもの用のボーン生成にも対応予定

VASTは2025年4月20日(日)、3DモデルのリギングをAIで自動化するフレームワーク「UniRig」オープンソース化したことを発表しました。

同フレームワークはMITライセンスのもとGitHubにて公開されています。

「UniRig」は、AIを活用した3Dモデル生成ツール「Tripo」を提供するVastと中国の清華大学が共同研究のもと開発したフレームワークです。

3Dモデルを読み込ませることで自動でスケルトンの生成・スキニングを実施。人型キャラクターや動物、物体などさまざまな形状のモデルを扱うことができます。

(画像はGitHubより引用)

また、髪や布といった揺れもの用のボーンを生成する機能を近日中に公開する予定であるとアナウンスしています。

(画像は「Tripo」Webサイトのブログ記事より引用)

「UniRig」のインストールに必要な条件としてPython 3.11やPyTorch(※1)を提示しているほか、NVIDIAが提供する「CUDA(※2)」に対応したGPU(少なくとも8GBのVRAMを搭載したもの)をシステム要件としています。
※1 バージョン2.3.1以上においてテストを実施済とのこと
※2 「Compute Unified Device Architecture」の略。GPUによる並列計算を実行するためのプラットフォーム

詳細はGitHubリポジトリや「Tripo」Webサイトのブログ記事をご確認ください。

「UniRig」GitHub「One Model to Rig Them All: VAST/Tripo Introduces UniRig for Diverse, Automated 3D Rigging」|「Tripo」Webサイト

関連記事

Megascansアセット300製品以上がリリース。「Fab」がEpic Games Launcherに搭載された記念として
2025.09.18
「ZBrush 2026」リリース。Pythonスクリプトのサポートや、iPad版は3Dプリンター向け出力機能「3D Print Hub」が実装
2025.09.12
「Visual Studio 2026 Insiders」、プレビュー版として無料リリース。AIによる開発支援機能がアップグレード
2025.09.12
自動リギングツール「AccuRIG 2」アップデート内容を日本語で解説。開発企業が公式ブログを更新
2025.09.10
Unity 6で更新されたHDRPの機能を解説。無料電子書籍がUnity公式サイトで公開中。日本語版は後日リリース予定
2025.09.08
mocopi公式のBlenderプラグインが「v2.1.0」にアップデート。ボーンロールを設定したモデルなど、より広範なモデルをサポート
2025.09.08

注目記事ランキング

2025.09.11 - 2025.09.18
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

パッケージ化
パッケージカ ゲーム開発において、ゲームの実行に必要なデータのみを、実行ファイルとそれに付随するデータの形式に変換すること。プラットフォームに合わせたファイルフォーマットに変換するほか、この段階でアセットファイルを再利用や改ざんすることができないように暗号化することが多い。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!