リギングを自動化できるAIツール「UniRig」がオープンソース化。人型キャラクターや動物など、幅広い3Dモデルでスケルトン生成・スキニングが可能

リギングを自動化できるAIツール「UniRig」がオープンソース化。人型キャラクターや動物など、幅広い3Dモデルでスケルトン生成・スキニングが可能

2025.04.22
ニュース3DCGAI
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • AIを用いた自動リギングフレームワーク「UniRig」、MITライセンスのもとオープンソースで公開
  • 3Dモデルを読み込ませることで、自動でスケルトンの生成やスキニングを行う
  • 人物や動物など多彩な形状のモデルを扱える。近日中に揺れもの用のボーン生成にも対応予定

VASTは2025年4月20日(日)、3DモデルのリギングをAIで自動化するフレームワーク「UniRig」オープンソース化したことを発表しました。

同フレームワークはMITライセンスのもとGitHubにて公開されています。

「UniRig」は、AIを活用した3Dモデル生成ツール「Tripo」を提供するVastと中国の清華大学が共同研究のもと開発したフレームワークです。

3Dモデルを読み込ませることで自動でスケルトンの生成・スキニングを実施。人型キャラクターや動物、物体などさまざまな形状のモデルを扱うことができます。

(画像はGitHubより引用)

また、髪や布といった揺れもの用のボーンを生成する機能を近日中に公開する予定であるとアナウンスしています。

(画像は「Tripo」Webサイトのブログ記事より引用)

「UniRig」のインストールに必要な条件としてPython 3.11やPyTorch(※1)を提示しているほか、NVIDIAが提供する「CUDA(※2)」に対応したGPU(少なくとも8GBのVRAMを搭載したもの)をシステム要件としています。
※1 バージョン2.3.1以上においてテストを実施済とのこと
※2 「Compute Unified Device Architecture」の略。GPUによる並列計算を実行するためのプラットフォーム

詳細はGitHubリポジトリや「Tripo」Webサイトのブログ記事をご確認ください。

「UniRig」GitHub「One Model to Rig Them All: VAST/Tripo Introduces UniRig for Diverse, Automated 3D Rigging」|「Tripo」Webサイト

関連記事

ハリウッドのVFX技術がオープンソース化。レンダリング速度・品質の向上を図るライブラリ「OpenQMC」が公開
2025.10.28
ノードベースのプロシージャルマテリアル作成ツール「Material Maker 1.4」、オープンソース&無料でリリース。Godot 4移行に伴いシェーダーコード生成機能などが刷新
2025.10.20
ソニー・ホンダによるUE活用の運転支援システムなど、自動車業界のUE採用事例を解説。エピック ゲームズ ジャパン主催「Build: Tokyo‘25 for Automotive」レポート
2025.10.20
UE5.5で進化したHavokミドルウェアの最新機能、公式ブログで一挙解説。「Havok Physics」プラグインでは破壊表現が強化、「Havok Cloth」プラグインは衣服にLODを適用可能に
2025.10.15
『Minecraft』公式も採用したオープンソースの無料3Dモデリングツール「Blockbench」、バージョン5.0がリリース。リギングやスプライン作成機能などが追加
2025.10.14
派手な技演出でもキャラの視認性を確保する。『GUILTY GEAR -STRIVE-』のエフェクト制作技法、アークシステムワークスが動画で解説
2025.10.10

注目記事ランキング

2025.10.22 - 2025.10.29
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

乱数
ランスウ プログラムにおいてランダムに生成される数値。アルゴリズムによって導かれ、実際には完全なランダムではないため疑似乱数とも呼ばれる。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!