3Dモデルの軽量化ノウハウ集をCOYOTE 3DCG STUDIOが公開。リダクションに役立つMayaの機能一覧も紹介

2025.04.01
ニュース3DCGMaya
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • クリーク・アンド・リバー社の3DCG制作チーム、『【Maya】容量を抑える!ゲーム向けリダクションの考え方』と題した記事を公開
  • Mayaでメッシュのリダクションを行う際に押さえておきたいポイントを解説
  • メッシュの直線部分をリダクションすることで、全体的な見た目を変えずに軽量化できるといった知見を紹介

2025年3月31日(月)、クリーク・アンド・リバー社の3DCG制作チーム「COYOTE 3DCG STUDIO」が運営するWebサイトにて、【Maya】容量を抑える!ゲーム向けリダクションの考え方と題した記事が公開されました。

同記事は、3DCGツール「Maya」でメッシュのリダクションを行うにあたり押さえておきたいポイントを解説しています。

(画像はブログ記事より引用)

同記事では、リダクションにおいて重要な考え方としてメッシュ全体のシルエットや影の落ち方などを変えずに不要なポリゴンを消去することや、モデラーが意図した通りのデザインを崩さないことを挙げています。

また記事中では、リダクションに役立つMayaの機能も紹介。選択したエッジを削除し、エッジにつながっていた頂点を自動で統合させる「コラプス」や、頂点の位置を別の頂点まで移動させて結合させる「ターゲット連結ツール」などの機能について説明しています。

併せて、各種機能の使い方を紹介した動画も掲載されています。

Mayaの機能「コラプス」の紹介映像(動画はブログ記事より引用)

Mayaの機能「ターゲット連結ツール」紹介映像(動画はブログ記事より引用)

記事後半では、どのような状況においてリダクションを行うべきか具体例を挙げて解説しています。

例えば、途中で折れ曲がったパイプのような形状のモデルは、曲線部分に手を加えると見た目が大きく変化する可能性があるため、シルエットへの影響が少ない直線部分でリダクションすると良いと語っています。

(画像はブログ記事より引用)

そのほか、円状のメッシュにおける不要な頂点を取り除くことや、樹木のような円柱状のメッシュをリダクションする方法について、画像をもとに説明しています。

詳細はブログ記事をご確認ください。

【Maya】容量を抑える!ゲーム向けリダクションの考え方

関連記事

Microsoft、オープンソースのWebレンダリングエンジン「Babylon.js」を「8.0」にアップデート。ノードベースでレンダリングパイプラインを構築できる機能がアルファ版として導入
2025.04.01
「Maya 2026」リリース。ボリュームによるブール演算の実装や、クラウド上でリトポロジーが可能なプラグイン「Flow Retopology for Maya」がパッケージに追加
2025.03.26
ライティングの影響で見た目が変わる爆風エフェクトや、ゲーム背景の画作りのテクニックなど。Unityによる映像制作のコツを解説した記事2本、Aimingが公開
2025.03.25
「Blender 4.4」正式リリース。複数のアニメーションを単一のアクションで管理可能になるなど多数のアップデート
2025.03.20
「セガのゲームで学ぶ3DCGの基礎」特集号の『CGWORLD vol.321』、4/10(木)に発売。ゲーム開発の現場で使われる知識を学べる
2025.03.20
Substance 3D Painter最新アップデート情報が公開。パス範囲内を塗りつぶせる「Filled Path」やプロジェクト内リソースの自動更新などの新機能が登場
2025.03.19

注目記事ランキング

2025.03.27 - 2025.04.03
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

リグ(Rig)
リグ 3Dモデルを動かす場合に、すべてのボーンを編集するのではなく、少ない編集箇所で直感的に動作などを付けるために作られたコントローラーやコントロールする仕組み。 またスケルトン自身をリグと呼ぶ場合もある。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!