未経験でもUnity 6で3Dゲームを作れる。ゲーム開発解説書『見てわかる Unity 6 超入門』、3/1(土)に秀和システムより発売

未経験でもUnity 6で3Dゲームを作れる。ゲーム開発解説書『見てわかる Unity 6 超入門』、3/1(土)に秀和システムより発売

2025.02.28
ニュースUnity
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • 『見てわかる Unity 6 超入門』、2025年3月1日(土)に秀和システムより発売
  • ゲーム開発未経験者に向けて、Unity 6を用いた3Dゲーム開発手法を解説
  • 最低限ゲーム開発に必要な機能を厳選。最終的に3Dのミニゲームを開発できる構成となっている

秀和システムは2025年3月1日(土)、Unity 6によるゲーム開発を解説した書籍『見てわかる Unity 6 超入門』を発売します。

総ページ数は440ページ、価格は2,970円(税込)。Amazon.co.jpなどで予約購入を受け付けています。

(画像はAmazon.co.jpより引用)

見てわかる Unity 6 超入門』は、ゲーム開発未経験者を対象にUnity 6を用いた3Dゲーム開発手法を解説した書籍です。

Unityが持つ膨大な機能のうち、最低限ゲーム開発に必要なものだけを紹介。初めてUnityに触る人でも学びやすく、一通りUnityの基礎知識を習得でき、最終的に3Dのミニゲームを開発できる構成となっています。

(画像はAmazon.co.jpより引用)

(画像はAmazon.co.jpより引用)

本書は全9章で構成。Unityの導入手順からはじまり、シーンの作り方やライト・カメラの設定、マテリアル・シェーダーの作成方法といった、ゲーム開発にまつわる基本事項を解説しています。

各省のタイトルは以下の通り。

  • Unityを準備しよう
  • 最初にやること:シーンとゲームオブジェクト
  • 3Dゲームのための基礎知識:ライトとカメラ
  • ゲームオブジェクトの表示の基本:マテリアルとシェーダー
  • 思い通りの世界を作る:地形でシーンの世界を作ろう
  • オブジェクトや効果を動かす:アニメーションとパーティクル
  • ゲームの世界を支える技術:物理演算とヒューマンモデル
  • オブジェクトを操作する:スクリプトプログラミング
  • ゲーム作りのテクを学ぼう:UIを覚えてゲームを作ろう

なお本書は、2015年7月に出版された『見てわかるUnity5ゲーム制作超入門』の改訂版です。Unity 6への対応に伴い、内容が大幅に変更されています。

『見てわかる Unity 6 超入門』の詳細は秀和システムの書籍ページをご確認ください。

『見てわかる Unity 6 超入門』秀和システム書籍ページ

関連記事

ホロライブ・白上フブキさんが主役のアクションゲーム『FUBUKI』はどのように作られた?開発者とパブリッシャーにインタビュー
2025.07.04
Unity・UEなどでアニメを作るハッカソン「アニメ×ゲームジャム UE in 京都」、7/26(土)より開催。参加申込は7/21(月)18時まで
2025.07.01
Unity 6の最新レンダリング機能を駆使したMMORPG『Pantheon: Rise of the Fallen』開発者インタビュー、Unity公式ブログで公開
2025.06.30
Unity 6.1のレンダリング最適化機能を一挙紹介。「Project Auditor」正式対応や、GPUパフォーマンスを向上する「Deferred+」など
2025.06.27
Unity 6.2 Beta最新バージョン「Unity 6000.2.0b7」リリース。ユーザー端末から実行中アプリのパフォーマンス状況を情報収集・診断が可能に
2025.06.27
UE5.6/Unity 6で作った“同じゲーム”の実装を比較できる。無料サンプルプロジェクト『Parrot Game Sample』、Epic Games協力のもとリリース
2025.06.25

注目記事ランキング

2025.07.01 - 2025.07.08
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

ライトマップ(Light Map)
ライトマップ 事前計算されたライティング情報を焼き付けたテクスチャ。リアルタイムのライティング計算は処理負荷が高いため、事前にライトマップにベイクする手法が取られることがある。負荷軽減につながる一方、実行中に光の向きを変更しにくいなどのデメリットも存在する。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!