「Gameplay Ability System」におけるデバッグ機能の使い方を解説する記事をEpic Gamesが公開。アビリティの実行タイミングを視覚化する機能などを紹介

「Gameplay Ability System」におけるデバッグ機能の使い方を解説する記事をEpic Gamesが公開。アビリティの実行タイミングを視覚化する機能などを紹介

2025.02.19
ニュースアンリアルエンジン
この記事をシェア!
Twitter Facebook LINE B!
Twitter Facebook LINE B!

この記事の3行まとめ

  • 「Gameplay Ability System」のデバッグ手法を紹介したチュートリアルページが公開
  • コンソールコマンドによりGameplay Abilityを付与・実行する方法などを解説
  • 公式デバッグツール「Gameplay Debugger」や「Visual Logger」を活用した手法なども紹介している

Epic Gamesは2025年2月17日(現地時間)、アンリアルエンジンの標準プラグイン「Gameplay Ability System」のデバッグ機能やデバッグツールについて解説したチュートリアルページを公開しました。

(画像はチュートリアルページより引用)

Gameplay Ability Systemは、アクタに追加の機能を「アビリティ」として実装できるシステムです。

このたび公開されたページでは、コンソールコマンドを用いてGameplay Abilityを付与・実行する方法や、デバッグウィジェットで特定のGameplay Attributeの状態を表示する方法などが解説されています。

コンソールコマンドにコマンドを入力し、Gameplay Abilityを実行する様子(画像はチュートリアルページより引用)

デバッグウィジェットで特定のGameplay Attributeの状態を表示した様子。各アクタの腰あたりに表示されているのがデバッグウィジェット(画像はチュートリアルページより引用)

Epic Gamesが提供する公式デバッグツール「Gameplay Debugger」や「Visual Logger」を用いたデバッグ手法も取り上げています。

Gameplay Debugger」では、Ability System Componentにおけるサーバーとクライアントそれぞれの状態を視覚化できます。

「Gameplay Debugger」には、Ability System Compornentに付与されているGameplay TagやGameplay Abilityなどが表示されている(画像はチュートリアルページより引用)

Visual Logger」では、タイムライン上でGameplay Abilityの付与・実行・削除や、Gameplay Effectの適用・削除などのタイミングを確認できます。

「Visual Logger」の見方を解説した画像(画像はチュートリアルページより引用)

同ページでは、デバッグ情報をオーバーレイ表示できる複数の機能についても紹介されています。詳細はチュートリアルページをご確認ください。

「GAS Debugging Tools」Epic Developer Community

関連記事

UEを活用した3Dアニメーション制作が学べる2つのサンプルプロジェクトがFabにて無料で公開。UE5.6で利用可能
2025.11.06
UE5標準物理エンジン「Chaos」最適化テクニック、Epic Gamesが解説。コリジョン判定や剛体シミュレーションの負荷軽減など
2025.10.30
Epic Games代表のTim Sweeney氏が来日!UE公式無料イベント「Unreal Fest Tokyo 2025」で基調講演に登壇
2025.10.21
ソニー・ホンダによるUE活用の運転支援システムなど、自動車業界のUE採用事例を解説。エピック ゲームズ ジャパン主催「Build: Tokyo‘25 for Automotive」レポート
2025.10.20
UEの映像技術を学べる無料公式イベント「Cinematic Deep Dive’25」、12/10(水)に開催。先着350人まで参加登録を受付中
2025.10.17
EOS・EACを解説したエピック ゲームズ ジャパン登壇講演、UEFNによる松江城メタバース化事例など。広島・大阪で開催されたUE勉強会の講演資料が公開
2025.10.17

注目記事ランキング

2025.11.04 - 2025.11.11
VIEW MORE

連載・特集ピックアップ

イベントカレンダー

VIEW MORE

今日の用語

物理エンジン
ブツリエンジン オブジェクトの物理挙動をシミュレーションする機能。ゲームエンジンの一機能として提供される場合や、物理エンジンの機能のみをミドルウェアとして提供する場合がある。
VIEW MORE

Xで最新情報をチェック!